ブログ
2020年 12月 29日 クワナ的共通テストに向けて準備
**************************************************************************************
こんにちは~桑名です
行ってみたいイルミネーションは…
東京ドイツ村!ですかね
行ったことないので
いつか行ってみたいです!
共通テストまで
残り18日となってしまいましたね
共通テストまでに
自分のブログの順番がもう一回
回ってくるのか微妙なので、
クワナ的共通テストの注意点
をお伝えします!
①持ち物
鉛筆、鉛筆削り、時計、消しゴム、受験票
など解答に必要なものはもちろん
持って行きましょう。
消しゴムや時計は、意外と複数個あると便利です!
万が一机からどっかいってしまったときに
手を上げて試験監督に取ってもらうのは
面倒だしタイムロスにもなるので
2,3個持って行きましょう。
また、鉛筆やシャープペンに
英語や公式が書いていないか
注意してください!
また、休み時間に見る参考書や、
ハンカチ、ティッシュなども忘れずに。
クワナ的にはクッションがマストアイテムでした。
木の椅子はかたくて、数時間も座っていると
お尻が痛くて集中が途切れてしまうので、
余裕があれば持って行った方が良いかもしれません。
マフラーでもお尻に敷いて代用できます。
②前日までにやっておくこと
まずは参考書の選定です!
意外と重要です。今まで使ってきた参考書を
全部持って行けるというわけではないし、
さらに当日参考書を見る時間も
たくさんあるわけではないので
厳選する必要があります!
ポイントは、とにかく何回も見て
慣れ親しんだものにすること!
試験と試験の間のわずかな時間で
新しい知識なんて頭に入りません!
しかも焦ってしまうので、
”いつもの”参考書にしてください
また、試験会場までのルートを確認しておきましょう
大学の最寄り駅からキャンパスまでもそうですが、
電車やバスも念入りに調べておきましょう!
万が一雪が降ったり天候が悪くて
電車が止まってしまったときのために、
複数の行き方を調べておくことをおすすめします。
さらに、当日の服装も決めておきましょう
基本的には制服がベターです。
制服の上にパーカーや上着を着る方は、
英語のロゴなどが書いてあると
脱がされてしまうので注意!
また、試験会場は暑いか寒いかわからないので、
薄手のものを何枚か重ね着することをおすすめします!
③前日の食事
最後に…意外と重要な
受験前最後の晩餐についてです。
世間的には”受験にカツ”なんていって、
カツ丼やカツカレーみたいな風潮がありますが
揚げ物は消化が悪く、
試験当日にお腹の調子が悪くなったら
集中できないためわたしはあまりおすすめしません。
消化の良い煮込み料理がおすすめです。
生ものも厳禁です!!!!
クワナ的には、無難にシチューや煮物が
おすすめです!しかもおいしい!
最後に…
後は気の持ちようです!!
私たちスタッフはみなさんが
実力を最大限に発揮することを信じています!
成功する自分を常にイメージして
精一杯頑張ってきてください!!!
待ってます!
**********************************************
最後まで
読んでくれてありがとう!
明日のブログは
田中(啓)担任助手です!
受験の思い出とか
あったら教えてください~
お楽しみに!
**********************************************
<img src=”https://www.toshin-funabashi.com/wordpress/wp-content/uploads/5f63f49b6b7d98988e1002a4a4f2d6d5-1.gif” alt=”” width=”1040″ height=”359″ class=”s