ブログ
2023年 9月 3日 創域理工学部とは
こんにちは!担任助手2年の石川隼人です!
今回は僕の大学での学びについて話します!
突然ですが皆さんは志望校決まっていますか?
志望校決めは受験においてのゴールを決める
一番重要な段階です!
志望校を決めるときは
「大学で何を学べるか」
が重要だと思います。
なので僕の大学での学びだけでなく
他の担任助手の
大学での学びも見てみてください!
そして志望校決めに役立ててくれると嬉しいです!
************************
僕は現在東京理科大学創域理工学部電気電子情報工学科に通っています!
こんな長い名前だと何を学べるか
よくわからないですよね。
電気電子情報工学科については
以前のブログで紹介させていただいたので
今日は学部について紹介したいと思います!
まず、理工学部と工学部の違いについて
大雑把に言うと
工学部はスペシャリスト
理工学部はゼネラリストを
目指す人が向いていると思います。
さらに東京理科大学創域理工学部では
「共に響き合い融合して、新たな知の領域を創造!」
という目的があります。
これは創域理工学部10学科が
他学科と知識を共有しながら
知の領域を創造する
ということです!
1つの学問について極めるのも良いですが
他学科と融合することでしか創造できないものもあると思います!
授業でも色々な学科の人と一緒に
他学科の研究室の紹介を聞く授業がありました!
これは創域理工学部の特徴なのだと思います!
もしこのブログを見て
興味が湧いた人がいたら
HPなどで詳しく調べてみてください!
僕にも気軽に相談してください!!待ってます!
************************
最後までご覧頂きありがとうございました。
次の担当は伊東優依奈担任助手です!
テーマは「学び」です。
この夏一番楽しかったことはなんですか??
教えてください!
よろしくお願いします!
*********************