ブログ
2019年 11月 18日 商学部って何するん?
***********************************
こんにちは!
大瀧です!
僕の通う慶應で、今週三田祭があります!
11/21(木)
~
11/24(日)
時間は
10:00~18:00
場所は
慶應三田キャンパス
です。
僕はキャンパスのどこかで
たこ焼きを焼いているので、
もし見かけたら
声かけてください!
***********************************
さて、
最近の船橋校のブログは
大学の話が流行っているので、
僕も流行に乗って
大学の話をしちゃおうと
思います!
僕は今、
商学部に
居るわけなんですが、
どんな勉強しているかって
結構謎に思う人多いと思います。
商学部では
1.2年生で教養科目
(簡単に言うと
専門外のことも幅広く
学ぶための科目、
もちろん理系科目も学べて、
僕は地学の授業を受けてます)
を中心に
商業や経済の基礎も学び、
3.4年生で専門分野
(もちろん商業や経済などです)
を研究する、
というカリキュラムに
なっています。
ちなみに1.2年生は
日吉キャンパスなので
遠いですが、
3.4年生は
三田キャンパスなので
近くなります!
と思いきや、
3.4年生になるとゼミ
(少人数授業でディベート
なんかをします)
が始まり忙しくなるらしいので、
うーん複雑な気持ちです…
商学部の良いところは、
他の学部よりも
1.2年が楽なので
自由に使える時間が
とにかく多いこと!
僕のいる所では
その時間で
公認会計士の資格を
取ってしまう、
という人も結構いたりします。
また、留学したい、
なんていう人には
結構おすすめの学部かも
しれません。
この上で、
さらに自分でも色々
調べてみてください!
最後に、聞かれすぎて
耳にたこができるほど、
いえいえもうたこできてます、
というわけでこの質問に
答えて終わります。
Q.経済学部と商学部の
違いって何ですか?
A.経済学部は
経済や商業のことを
理論的に学び、
商学部は
それらのことを実践的に
学びます。
ただ、慶應に限った話で言えば
基本的に違いはありません。
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
明治ってどのキャンパスも
建物綺麗なイメージが
あるんですけど、
実際どうですか??
安部担任助手です!
お楽しみに~~~!
***********************************
***********************************