変化 | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ

2019年 12月 16日 変化


 ***********************************

こんにちは!

哲学科の荒井です!

たしかに倫理についての相談を

受けることは多いです

コツとしては

哲学者はみんな

生き方や考え方がとても個性的なので

そこに興味を持つことが大事だと思います

みなさんも僕と一緒に

哲学にどっぷりつかりましょう!

 

***********************************

今日は

僕の苦手なこと

について書きたいと思います

それは…

コツコツやること

です

大半の人は僕と同じように

難しく感じているのではないかと思います

なのでそんな人たちに

アドバイスを僕の体験を交えながらお話しします

まずコツコツやることが苦手な自分を動かすには

勉強と同じで自己分析が必要です

パターンとしては

1.ご褒美

2.

の2つに分かれると思います

前者は

その努力が目標に達したときの自分に

ご褒美を設けたり

いい未来の想像をすることです

例えば

4時間集中して勉強出来たらスイーツを食べる、とか

この大学に合格したら将来の夢に近づく、とか

自分のモチベーションになりそうなことを

考えてみましょう!

後者はその逆です

例えば

高マスの毎日の目標演習数を超えられなかったら

YouTubeを禁止する、とか

浪人したら

どのくらい時間を無駄にしてしまうんだろう、とか

どのくらい生涯賃金が減ってしまうんだろう、とか

無限にあると思います

 

ここからは僕の経験談です

僕は高校で

全く音楽経験なしで音楽系の部活に入部しました

その時まわりを見て感じた劣等感から

自分のコツコツ出来ない弱点を変えなきゃ

と思いこの模索を始めました

最初に前者の方法を試したのですが

自分に甘えてしまって

失敗してしまいました

次に後者の方法で

みんなに置いていかれる、と

自分を追い込んでみると

意識が変わりました!

結果的に

毎日朝も放課後も

誰もいなくても自主練して

引退する頃には

パートの中でも上手い部類に

入れていたと思います

 

そしてこの経験は

受験勉強にも活きてきました

浪人したら

将来の夢が遠のいてしまう

浪人したら

僕の学費で弟たちの選択肢が

狭まってしまうかもしれない

というふうに追い込むことで

散々な結果ではありましたが

踏みとどまることが出来ました

 

みなさんも

受験勉強をただの長く苦しい勉強期間にするのではなく

自分を見つめ直すいい機会に

してみてはいかがでしょうか!!

 

***********************************

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

明日のブログ担当は、、、

 

先日20歳を迎えられました!

おめでとうございます!

安部担任助手です!

お楽しみに!

*********************************