ブログ
2020年 11月 10日 大学卒業後の進路
**********************************************
こんにちは~桑名です
最近楽しかったことは、
ゆりあぺむぺるというカフェに
行ったことです!
名前が同じだったので行ってみました
吉祥寺の純喫茶風のカフェで、
外観も内観もテーブルもメニューも
レジでさえも明治時代のような
レトロで可愛い♡カフェでした
おすすめなのでみなさんもぜひ!
*********************************************
先日のブログで、齋藤担任助手が
医学部について教えてくれたので
今日は私は薬学部について書こうと思います!
関係ないやと思ってブラウザバック
しようとした文系のあなた!
大丈夫です全員にとって大切なことも
書こうと思うので
ぜひ最後まで読んでください!
まずは齋藤さんに倣って
薬学部の授業についてです
薬学部には
「薬学部モデルコアカリキュラム」
という国で決められたカリキュラムがあり、
必ず実施する授業以外は
大学ごとで決めて良いとはなってますが
おそらくどこの大学でも
学ぶことは大きくは変わりません!
強いて言えば私の通っている
理科大では研究に関連した授業が
多めなのかなと感じています。
1~2年生は主に薬学の基礎を学びます。
物理や化学や生物の、
特に薬学で必要な考え方や知識を学びます。
2年生の後期くらいから
具体的な薬の名前も出てきたりする
専門的な勉強をしています。
4年生まででほとんどの知識を学び
5~6年生は実習や研究が主になります。
2年生後期の今は、私は
漢方の構成生薬についてや
薬理作用についてなどなど
授業で習っています。
実験も週1くらいであり、
生薬系の実験なら
漢方の同定、
有機化学系の実験なら
ケトンの合成、
生物化学系の実験なら
微生物の同定や抗菌薬がどれだけ効いているか
みたいなことをしています。
そして薬学部卒業後の進路についてです!
まずはこれを見てください
北里大学薬学部6年制の2019年度卒業生
の進路です。(北里大学公式HPより)
おそらくみなさんの予想通りだと思いますが
薬剤師として働いている卒業生は約77%
くらいいますね
そして次にこれを見てください
慶応大学薬学部6年制の2020年3月卒業生
の進路です。(慶応大学公式HPより)
薬剤師として働いている卒業生は
全体の約42%です。
意外と少ないですよね。
その他の卒業生は製薬会社で
研究、開発、営業など
が次に多いですね。
最後にこれを見てください
東京理科大学薬学部6年制2020年3月卒業生
の進路です。(東京理科大学公式HPより)
このグラフでは正確な数値はわかりませんが
薬剤師として働く卒業生は約3割ほどみたいですね。
理科大も慶応大学と同様に
次に多いのが製薬会社などで
研究、開発、営業などのお仕事
をする卒業生が多いみたいです。
この3校の比較からなにが言いたいかというと…
同じ薬学部薬学科(6年制)でも
卒業後の進路に大学の色が出ている
ということです!
授業内容がコアカリによって決められている
薬学部ですら大学によって進路に
特色があるので、
理系も文系のみなさんも
大学によって進路がだいぶ変わってくる
と言えます!
受験生のみなさんは併願校を選ぶときに
低学年のみなさんは志望校を選ぶときに
卒業生の進路を1つの指標に
してみてはいかがでしょうか
**********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は・・・
大学になにか特色はありますか?
田中啓太郎担任助手です!
明日もお楽しみに!
**********************************************