ブログ
2017年 8月 7日 過去問を取り組むにあたって
**************************
こんにちは!
生物と化学で受験したため
大学での物理の勉強に難航している
恩賀です!
************************
みなさん、夏休みももう少しで
半分
です!
思ったように勉強が進んでますか?
もう半分
全然進んでないよ…
そういう人も多いかもしれませんね!
しかし!!
どんなに嘆いても過ぎた時間は戻りません。
入試本番までの時間も止まりません。
ならば、今を頑張るしかないでしょう!!
************************
そこで今回は
恩賀流
過去問演習活用法
を書こうと思います。
まず、過去問演習は何の為に?
ということですが
それはもちろん
演習
です!
演習は?
力を付けるため
まだ過去問を解く力がない…
悪い点数が出たら嫌だ…
そう考えている人!
実際に走らないで足が速くなりますか?
ただ音を出しているだけで曲が弾けるようになりますか?
絶対になりません。
勉強も一緒です!
************************
私は過去問演習をする時
ラップ機能付きのストップウォッチを使い
全体でかかる時間、大問毎にかかる時間を計って
自分の時間のかかる範囲を明確にしました。
過去問を多く解くことで実力がつくのは事実です!!
基礎を付けてから過去問に取り組むと言ってる人
センター自体が基礎
ですよ??
練習ではどれだけ失敗してもいいんです!
本番で失敗しないための練習ですから!!
8月中にセンター過去問10年分実施
聞きましたよね?
思い立ったら即行動
今から頑張りましょう!!
************************
明日のブログ担当は
澤田さん
です
ぜひ見てください!!
**************************
センター試験まで残り159日!
**************************