ブログ
2020年 6月 10日 今から全国統一高校生テストの点数を伸ばすには
*********************
こんにちは!堀ノ内です!
家では最近まで就活をしていました。
毎日オンライン面接との格闘です。
頑張った結果無事行きたいところにいけることになったので
僕の行き先が気になるという方は直接聞いてください!
また、最近始めた趣味があります。
早寝早起きです。
23時くらいに寝て、5時くらいに起きてます。
夜起きてても不毛な時間過ごしてるなと思い、
さっさと寝ることにしました。
皆さんも夜遅くまで勉強するのではなくて、
朝勉強する習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
窓を全開にして朝日と涼しい風にあたりながら勉強するのは
最高に気持ちが良いですよ。
*********************
さて、来週末はいよいよ
全国統一高校生テスト
ですね。
模試に向けて勉強出来ているでしょうか??
目標点を明確にしてそこに向けてひた走れているでしょうか??
過去問で弾みをつけられているでしょうか??
今回は残り2週間で共通テストの点数をあげる方法をご紹介します。
それは
「データの分析を勉強する」
です。
数学受験の方に限った話になってしまい申し訳ないです。
数学を使う方は
データの分析で満点を取れるように勉強しておきましょう
何故かというと、
①普段勉強しない範囲であるため
②勉強すれば短時間で点数をとれるようになるため
普段二次関数の範囲や確率、微積の範囲は良く勉強しますよね。
一方で、普段の学習でデータの分析を勉強することはありますか??
ほぼほぼないですよね
僕も模試前以外でデータの分析を勉強したことがありません。
普通に勉強していると抜けがちなのが
このデータの分析の範囲なのです。
以下の用語の定義や公式が分からない方は一度勉強しなおすべきです。
・メジアン
・モード
・分散
・標準偏差
・共分散
・相関係数
また、データの分析は普段勉強しない範囲でありながら、
ちょっと勉強すればすぐに点数が取れる範囲でもあります。
上のような用語と定義さえ覚えていれば大抵の問題は取れるからです。
つまり、コスパが良いというワケです。
数学計算演習や共通テスト過去問演習講座の大問別演習などを活用して
データの分析で満点を取ってきてください!
以上!
*********************
最後まで読んでくれてありがとうございます!
明日のブログ担当は…
キラキラ慶大生
田中柚妃担任助手です!
明日もお楽しみに!
*********************