ブログ
2021年 2月 4日 連続受験の極意!
*****************************************************
こんにちは!
田中(柚)です
楽しみなこと?に当てはまるかわかりませんが
最近は部屋の模様替えを楽しんでいます!
家で過ごす時間が長い今だからこそ
どうすれば自分が一番快適に暮らせるか
日々模索中です!
****************************************************
さて今日は
試験が連日続く人へのアドバイスをしたいと思います!
私は合計10回試験を受けました
私立文系の人なら同じくらいの回数受ける人もいるのではないでしょうか?
10回も受験するとなると、当然スケジュールはキツキツです。
2日間連続で受験して、1日休んで、また2日間受験して…
なんて日々を送っていました
そこでそんな受験期に私が意識したことを紹介します!
国立でそんなに受験しないよ~という方でも役立つ(はずの)話をするので
最後まで読んでほしいです!
①受験したその日に復習する!
特に社会などの暗記科目は必ずです!
連日続く受験で同じ問題が出題されることは珍しくありません
実際私が受験した時もそれぞれ別の大学で
日本史の語句が形式まで同じ形で出題されました。
この語句は最難関レベルのものだったので
その時に復習していなければ確実に書けませんでした
受験に限らずですがこの時期に解いたものは
次同じ問題が出たら確実に解けるようにする意識を持ちましょう!
ただし、受験の復習をする中で自己採点はNGです
私大などは特に点数配分が明確でないことが多いので
はっきり言ってその時間は無駄ですよ
②終わったら次の試験に気持ちを切り替える!
多くの皆さんはすでに一回試験を受けていますよね?
そう、共通テストです
その後、しっかりと気持ちを切り替えられましたか?
切り替えられたよ!という方
素晴らしいです。その調子でいきましょう!
逆に切り替えられなかった…引きづってしまった…という方
要注意です
これからの二次私大でも同じことを繰り返してしまうかもしれません
受験後にいくら反省しても点数は上がりません
それならば、次の試験で点数が1点でも高くなる可能性にかけたほうがいいです!
そうはわかってても切り替えられない…という方は
①の復習を全力で(でも短時間で素早く)やりましょう!
③どの学校を受験するときもやることを変えない
受験する学校の中には安全校・実力校・挑戦校とあると思います
それぞれにかける熱量も違えば
かけてきた勉強量も違うかもしれません
それでも本番は本番です
毎回の試験に誠心誠意全力で挑んでください!
また、受験の時のルーティンがあると挑戦校でも緊張をほぐせます
私のルーティーンは
①試験開始の1時間前に会場につく
②席に荷物を置き次第速攻お手洗いの位置を確認
③各教科の前の休み時間にその教科の教材を1つ読み続ける
というものでした
どんな環境であろうとやることは変えないほうがいいと思います
以上が連続で受験があるときのコツです!
こんなのあたりまえじゃん、と言われるかもしれませんが
追い詰められると意外と忘れがちなので今一度見直しましょう!
皆さんが自分の力をすべて出し切れること祈ってます!
**********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
節分に豆まきはちゃんとしましたか?
齊藤担任助手です。
是非読んでください!
**********************************************