ブログ
2018年 5月 27日 うちの子自慢?
************************
こんにちは!
昨日の紹介で獣とか言われた(笑)
橋口です?
…そんな顔してないですよ!!!
でも、
獣のようだと恐れられるくらい
対戦相手にとって脅威的な選手になれたらいいなあ、
とは、
思ったり思わなかったり…???
***********************
さて!
昨日のブログ担当は
迫田担任助手でしたね!
…見ましたかあのブログ!
めっっっちゃかわいいですよね?♡
ちょっと羨ましかったので
うちにもかわいい子いないかな~
と思ったんですけど…
いました!はい!どん!!!

(※生写真じゃなくてごめんなさい?)
か…かわいいっ!!!
すみません調子乗りました?
でも本当に橋口家で可愛がられているんですよ!
それに自力で!ぶら下がれる!!
このシリーズ、かわいいのでおすすめです。
ちなみにこの子は
リスザルのピンキーちゃんと言います???
生で見たい人がいたら連れてくるので(笑)、
橋口まで~!
***********************
ところで低学年の皆さん!
今日は合格基礎力判定テストですね!
自分の全力、出し切れそうですか??
模試を受け終わって、完ぺきだった!!
と胸を張って言える人って
あんまりいないと思います。
皆さん、模試で一番大事なことは何か分かりますか?
そう、
復習です。
模試の目的は
自分の学力を測ることだけではありません!
結果を元に学力を伸ばすことです!!!
面倒だな~とか、やりたくないな~とか
どうせわからないしな~とか
色々思ってしまう気持ちも分かります。
でも復習しないと
自分がどこで間違えているのか、
どこが苦手なのか、
どこで点数を落としてしまっているのか…
それも分かりませんよね?
模試は成長するきっかけにすぎません。
ここで朗報です。
なんとなんとですね!合格基礎力判定テストには…
復習用問題集がついてくるのです!!!
これは復習するしかありませんよね?
さ・ら・に!
6月17日には、
全国の高3・高2・高1が集う、
全国統一高校生テストがありますよね!
全国のライバルに負けないためにも!
毎回の復習をバリバリやってバリバリに点数を稼ぐ
最強の受験生になりましょう!!
**************************
明日のブログ担当は、
船橋校のメンタル保護担当!(笑)
背が高くてカッコイイ、
クールに見えるけど
めっちゃ笑うしめっちゃ優しい
稲葉担任助手です!
これは!期待に胸が膨らみますね!
**************************
2018年 5月 26日 仲の良い友人を紹介します。

************************
こんにちは!
もう3年生になってしまって
2ヶ月が経とうとしている迫田です!!
大学の紹介をちょっとだけします。
最近、大学の図書館の素晴らしさに気付き
ほぼ毎日のように空きコマは
図書館で勉強したり
パソコンでレポート書いてます。
コンセントもあるので
スマホも充電できるんですよ!
あと、我が大学は
とにかく学食がおいしい。
かつ安い。
大学見学などで、
中央大学多摩キャンパスに来る事があれば
ぜひ見てみてください!
生徒のみんなも、
HPに載らない大学の情報は
沢山あるので
ぜひスタッフに聞いてみてください!
************************
自己紹介を改めてしようと思ったのですが
前回のブログで
自己紹介をしてたことに気づいたので、
見てない人は見てください!
↓ ↓ ↓
ということで、今回は
迫田の愛犬の紹介をします。笑
犬種⇒柴犬
性別⇒メス
生年月日⇒2012/2/26
名前:ちとせ
写真がコチラ。

はいかわいい。
まじかわいい。
べらぼうにかわいい。
姉の誕生日ケーキを
我がもの顔で食べようとしてます。
かわいい。

玄関で太陽の日を浴びてます。
かわいい。

気に入ってるスティッチの
ぬいぐるみで遊んでます。
かわいい。
最近、やたら仲が良いです。
夜に自分の部屋のベッドに来てくれます。
心のオアシスです。
以上。笑
************************
さて!!
おととい、
「難関・有名本番レベル記述模試」
の、
成績票が校舎に届きました!
判定が相当厳しい事になっている生徒も
いると思います!
が!しかし!
その成績票から何を得るか
自分の答案では
「どこが評価されて」
「どこが異なるのか」
を知る事が重要です。
自分の答案や解説を見比べて、
答案の作り方のヒントを得ましょう!
そして、次の模試である
「全国統一高校生テスト」
も、あと3週間くらいです!
受験生は、
この模試までに
苦手をひとつでも多く潰して
失点源をなくす!!
さらに今回の模試は
今年の模試では初めてとなる
外部会場での模試です!!
本番に近い雰囲気で、
東進生なら受験生だけでなく
低学年の生徒も受験できます!
結果に拘って、
学習していきましょう!!!
************************
明日のブログ担当は、
八千代高校ハンドボール部卒!
千葉大学教育学部!
見た目によらず
ハンドボールをするときは
獣のような顔をする!
(知らないけど)
船橋校の書記担当!!
橋口担任助手です!!!
見なきゃ損!
ぜひ見てください!!!
************************
2018年 5月 25日 ゼミゼミ!
*******************
こんにちは!
めでたく二十歳になりました!
澤田です!わーい?
今まで以上に楽しめそうです!
*******************
最近の皆さんは、なにかに全力で取り組んでいますか?
受験勉強に励んでいる人、部活に一生懸命な人
さまざまだと思います!
今回は私の話をしようと思います!
最後まで読んでくれると嬉しいです?
授業とは違う、「ゼミ」というものが
大学にはあります!
ざっくり説明すると
授業よりももっと詳しいことを
少人数で勉強していくものです!
私は第一志望のゼミに入ることができなかったのですが
今はむしろよかったと思っています(笑)
私のゼミは
金融や株、企業分析などを通じて
世界の経済について学んでいます。
使う教科書も、先生の説明も
生徒のプレゼンテーションも
全て英語です!
信じられないぐらい大変ですが
やりきったときの達成感は
半端ないです!!!!
しんどくて辛いことほど、
自分を成長させるものはないです。
本当につらくなったら周りに頼っていいことは
忘れないでください!
スタッフたちはいつでもウェルカムです!
むしろみんなの話や考えを聞かせてください!
お待ちしてまーす?
********************
明日のブログ担当は
迫田担任助手です!
「お友達」を紹介するそうです!
お楽しみに!
********************
2018年 5月 24日 おススメ受験グッズ
*******************
こんにちは!
伊東秀晃です!!
水曜と木曜くらいしか校舎にいないのですが
覚えてくれてたら嬉しいです?
先週末は久しぶりに高校の部活の友達と遊びました!
大学の友達も面白いけど、
やっぱ高校の友達は安定感が違いますね(気楽)
*******************
受験生の悩み
と言ったら何が浮かびますか?
成績、 眠気、やる気、目の疲れ、デブリと
上げたらキリがないですね 汗
その中でも 今日は目の疲れについて話したいと思います
まず前提として、
例えば、模試が終わった後に疲れているのを脳を使いすぎたから
と考える人がいると思うのですが、
脳は基本的に疲れません。
だって、脳が疲れて休んだら心臓が止まるのですから。
その疲れの原因は、目の疲れが大きな割合を占めます
そこでみんなに紹介したいものが蒸気でアイマスク
僕が高3の秋の頃、目の疲れの限界を迎えてた時に現れた救世主
この救世主に出会ってから学習効率が驚くほどに上がりました
目がしょぼしょぼになってヤバい時に10分ほどで使えるので
僕は入試会場に持っていくほどに愛用していました
みなさんもぜひ受講の合間、模試の休み時間、電車の移動中に
蒸気でアイマスクで目の疲れを取って勉強に集中しましょう!!
********************
最後まで読んでくれてありがとう!!
明日のブログ担当は!
澤田担任助手です??
楽しみすぎますね!!
********************
2018年 5月 23日 観光学部って何ぞや
*******************
こんにちは!
荒木です!
最近私は英語の授業で
一つの国か地域を選び
そこに旅行するプランを考え
パンフレットを作っています!
さて、ここはどこでしょう??

正解はインドネシアにあるバリ島と言うところです!
今私はバリ島について調べてパンフレットを作っています!
自分自身行ったことは無いですが調べてみると
とても魅力的な場所だなと思いました!
こういう授業も観光学部ならではと思うので
今とても大変ですが楽しいです!
観光について知りたいときはいつでも話しかけてくださいね!
*******************
今日は、自分の学部についてもう少し詳しくお話しします!
前にも言いましたが私は東洋大学の国際観光学部に通っています!
他の学部と違い観光のことばかり勉強するんだろうな
とイメージが付きがちですが
意外とそうでもありません。
確かに観光系の授業はたくさん取れます
ですが卒業に必要な単位数128のうち
観光系の授業を取らなければならない数が50ちょいです。
半分は基盤科目と言ってどの学部でも受けられる授業を受けて単位を貰う事もできます!
割と自由です!
コースにもよりますが必修がほとんどないコースもあります!
実際私は必修がほとんどないサービスコミュニケーションコースに属しています!
必修がないので私は今はいろんなコースの授業を取っています!
今取っている授業の多くは
観光政策と言って観光業とは、観光をどうやって発展させていくか
などを考える人になるためのコースの授業です
観光について深く考えるきっかけになるので
難しいですが頑張っています。
このように学部によって専門科目に大きな違いがあり必修が多い学部や
必修がほとんどなく自分で好きに授業を選べる学部とあります。
志望校を決める段階でカリキュラムやシラバスを見ておくのも大事だと思います!
見方など分からない場合はいつでも大学生のスタッフに声かけてみてくださいね!
********************
最後まで読んでくれてありがとうございます!!
明日のブログ担当は…
伊東秀晃担任助手です!
きっと面白いことを書いてくれるので楽しみにしていてください!
********************











