ブログ
2019年 4月 12日 高校生楽しめ!!!
************************
こんにちは!角南です!
私が通う明治大学(国際に本学部以外の文系)は、
3年次からキャンパスが変わります!
明大前という船橋から1時間30分ぐらいのところにある
和泉キャンパスに通っていましたが、
今年度から御茶ノ水にある
駿河台キャンパスに通っています↓

*****************************
今週から学校が始まった生徒が
ほとんどだと思います!
クラス替え、
最後部活の大会、
文化祭などなど・・・
あっという間にいろいろな行事が終わり、
学校も受験モードに突入します。
前回のブログで部活との
両立に関して書きましたが、
私が苦労したこととして、
文化祭の期間が本当にきつかった記憶があります。
私の学校は、3年生も文化祭に参加します。
そして、3年生は「劇」をやることが
毎年恒例?になっていたので、
4月にクラス替えをして、
はじめましての人もいる中で、
演目を決めて、
練習もスタートします。
部活が6月に終わっても、
文化祭が7月中旬にあったので、
夜まで残って練習していました。
部活が終わって、勉強に専念したいのに・・・って
ずっと思ってました。
でも、なにか1つの目標に向かって、
クラス全員で取り組むって
高校生までだと思うんです。
練習が長かったり、
監督にダメだしをされたり、
みんな文句を言っていることが多かったのですが、
文化祭開始の何時間前まで、
みんなそれぞれ頑張って、
なんと私のクラスは、
最優秀賞を獲得しました!!
私の学校では普通科が最優秀賞をとる事が
何年ぶりかの快挙だったので、
本当に嬉しかったです。
文化祭に参加しない3年生もいると思いますが、
3年生でも出し物などやる人。
全力で楽しんでいいと思います。
やるときはやる。それは、行事でも勉強でも同じです。
同じ学校の東進生も、
7限の時間が過ぎても
予習や高マスだけでもやるために
校舎に行ってました。
勉強の習慣は絶対に、崩してはだめです!!!!!
中途半端に悩んでいるときが1番もったいない!!!
1学期、めまぐるしく過ぎていくと思いますが、
流されないようにしましょう!!!
****************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
タピオカのオススメ教えてね!
山崎さんです!!
お楽しみに!!!
*********************
2019年 4月 11日 私の1年の抱負
************************

*****************************
さて新学期です!
みんな目標を宣言しているので
私もここで宣言しようと思います!
私の今年の目標は
まず就職活動に力を入れる
これが第一目標です!
力を入れると言っても何をすればいいのか
具体的にわからなかったりするので
就活が終わった先輩に
まず何をすればいいのか聞くところから始めたいと思います!笑
その次に学校の授業を頑張る
頑張るというと曖昧なので
単位を落とさない、いい成績をとるを
目標にして
せっかくとった授業の内容が
しっかり頭に残るように
****************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
この人も3ババ!3連続3ババ!
角南さんです!!!
お楽しみに!!!
*********************
2019年 4月 10日 今年度の目標を発表します。
************************

*****************************
今回は新学期なので
改めて大学生活について
書いていこうと思います!
私は法政大学経済学部に通っています!
冒頭にも書きましたが
片道2時間の
多摩キャンパスに通っています。
もうさすがに慣れてきました。
高尾山口駅の3つ手前の駅が最寄りなので
本当に自然が豊か
学生たちが伸び伸びと学習できる
環境が整っています。
****************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
この人も3ババ!
荒木担任助手です!!!
お楽しみに!!!
*********************
2019年 4月 9日 東大生が語る「学歴」
************************
*****************************
おススメです!
****************************
****************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
ついに
3ババになってしまいましたね(笑)
澤田担任助手です!
お楽しみに!!!
*********************
2019年 4月 8日 学校が始まりますね!
************************
こんにちは!
河添です!
孔担任助手の紹介でもあったように、
最近よく桜?を見に行くことがあります。
というか日本中が桜だらけですよね
ここでぼくのお気に入りの桜を1枚。
大学の桜?です。
何よりも、去年のこの時期に
入学したての頃に見た桜を思い出します。
受験で行ったときにはまだ蕾だった桜が
入学のタイミングで咲き誇っているのを
見たときの感動は格別でした。
高校生が春に大学に行く機会は
なかなかないので、
志望校の大学の
桜を見ることができるのは
在校生の特権かもしれませんね。
あの時の初心を忘れずに
成長し続けたいと思う今日この頃です。
皆さんも、
これをモチベーションの一つに
頑張ってみてはいかがですか?
*****************************
さて、新学年が今日から始まる
という人も多いのではないでしょうか。
という事で今日は、
学校の勉強と東進の勉強を
どうやって両立させていくのか?
という永遠の課題⁉
について話したいと思います。
そもそもどうして
東進の勉強と学校の勉強で、
分けて考えて考えないといけないか
疑問に思ったことはありませんか?
そのとおりなんです!
東進でも学校でも、
やっていることは同じ勉強のはずで、
そこには学校の成績のための勉強や
受験のための勉強といった
区別はないはずですよね
なので、
僕がおススメしたい勉強法は、
東進と学校の勉強で、
予習・復習の関係を作る
ということです
東進のために予習・受講・復習をやって、
学校のために予習・授業・
復習・定期テスト対策をやるというのは、
確かに力がつくでしょうし、
勉強量は多くなるかもしれませんが、
時間や労力がもったいない気がしませんか?
たとえば、学校の復習の段階で完璧にして
テスト期間中に定期テストよりも
難しいレベルの問題に取り組んだほうが
何度も同じレベルの学習をするよりも
理解度が高いはずですよね?
理想は東進の勉強で
ほとんどを理解したうえで
学校の授業で見落としがないか
チェックするくらいの
余裕を持てることです。
今の皆さんの中には
東進でやって、学校でもやって、
それでも理解できずに定期テスト前に
慌てている人がいるかもしれません。
この状態のままでは
受験問題のレベルに取り組む時期が
どんどん遅くなってしまいます。
まずは1回の授業・演習で
理解できるように集中してみること
それでもだめだったら
担任助手や担任の先生に
相談してみてください。
何を意識したら
理解度が高くなるのか
一緒に考えましょう!
****************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
堀之内担任助手です!
お楽しみに!!!
*********************