ブログ
2020年 9月 4日 単元ジャンル演習ってどれくらいかかるの?

*********************
こんにちは!
仁科です!
ラーメンですか…
僕は勤務が終わった後に食べる
駅前の醤油ラーメンが好きです。
1杯で満足できるので
1日の疲れを癒すのに最適だと思います。
(平凡なコメントですね…
そんなに食べないんです…)
********************
今日は昨日の大瀧担任助手の
受験生の皆さんに対する話の続きです!
(まだ読んでいない人はここから
読んでみてください)
9月から始まった
志望校別単元ジャンル演習、
必勝必達セットを10月末までに終了する
ことが絶対の目標でしたね。
それを達成するにはどれくらいの時間が
必要なのでしょうか。計算してみましょう。
単元ジャンル演習を使えるみなさんは
必勝必達セットとして
大体60セット登録されているでしょう。
(人によって数は大きく異なることもあります)
それぞれのセットを
完全修得の状態にするには
平均的には3問について合格点を
達成する必要があります。
苦手な範囲だから必勝必達セットとして
出ている訳ですから、すんなり合格する
とは行かないでしょう。
従って、1つの大問を30分でやるとすると
60セット×3問×2倍×30分
=180時間
かかることになります。
9~10月は約60日ありますから、
180時間÷60日=3時間/日
かかることになります。
さて、皆さん学校が始まってから
どれくらい勉強できているでしょうか。
休日は15時間勉強しようと
話をされていましたね?
学校の授業が6コマ×50分あって
登下校や休憩時間を考えると
自分の勉強に使える時間は7時間程度に
なるはずです。
これは何を意味しているかと言うと、
他の教材も並行しながら
単元ジャンル演習を中心に
学習を進めることは可能だが、
少しでも開始時期が遅れたり、
1日でもやらない日が出てくると
すぐに間に合わなくなってしまう
ということです。
ということで、
単元ジャンル演習が始められる人は
毎日コツコツ3時間かけて演習を進めましょう!
(もちろん他の勉強も含めて7時間やりましょう)
単元ジャンル演習がまだ始められない人は
早く共通テストおよび
二次過去問の過去問5年分
終わらせてください!
(5年分と言わず10年分早く終わらせて
いただきたいところです。)
精神的にも体力的にも
きつくなっている人も
出てきていると思いますが、
第一志望校合格という
目標に向かって頑張っていききましょう!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
何か最近楽しいことありましたか?
桑名担任助手です。
明日もお楽しみに!
********************
2020年 9月 3日 気持ちを夏→秋へ

*********************
こんにちは!
大瀧です!
この夏の思い出…
小さなことかもしれないんですが、
友達と牛かつを食べに行ったことですね~
牛かつって珍しくないですか…?
少し値段は高かったんですが、
これがまぁおいしいんですね笑
初めて食べたものだったので、
口にした時の衝撃は忘れられないです!
豚と牛、それ以来すっかり僕は牛派なんですが、
皆さんはどちら派ですか…?!
(あ、鶏もありましたね…)
********************
さて、9月です。
もう9月です!
まだ夏休み気分の人!
もう夏休みは終わりました…
夏モード⇒⇒秋モードに変えましょう!
(ちなみに今日で共通テストまで135日です)
じゃあ、秋モードになったはいいけど、
秋以降何をしていくの?
と思う人も多いんじゃないんでしょうか?
受験生の方は、
志望校別単元ジャンル演習
にいよいよ入り始めることになります。
以前8/25の堀ノ内さんのブログで
志望校別単元ジャンル演習のすごさに関する紹介が載っているので、
まだ見ていない人や、
どんなものかよくわかっていない人は、
そちらをまずは見てみてください!
この志望校別単元ジャンル演習、
中でも必勝必達セット
(自分がやるべきものをAIがピックアップしてくれる問題集)
はやりきることで合格率が上がるというデータもあります。
このセットの目標修了期限は10月末です!
過去問講座をとっている人は
共通テストと二次私大をそれぞれ5年分ずつ
(いずれかのみ取っている人は10年分)
解かなければせっかくの志望校別単元ジャンル演習が
使えるようにならないので、
まずはそれをやり切りましょう!
(もちろん過去問演習を通して自分と敵を知るためにも、
目指すは10年分です!)
あと低学年の皆さん!
学校や部活が始まって
受講や高速マスターのペース、落ちていませんか…?
それを学校や部活を言い訳にしたりはしていませんか?
忙しい時ほどスキマ時間
(例:電車での通学時間中など)
の活用、積み重ねが有効的です!
(塵も積もれば山となるってやつです!)
周りと差をつくのって
意外とそういうところだったりします。
勉強の秋、切り替えていきましょう!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
好きなラーメンの種類は何ですか?
仁科担任助手です。
明日もお楽しみに!
********************
2020年 9月 2日 受験と学校の両立について


*********************
こんにちは
越川です!
私は、やっとテストが終わり、
夏休みに突入したところです!
なので私の夏はこれからです!笑
********************
もう九月に入りましたね。。
学校も、もう始まっていない人は
ほとんどいないでしょう。
そこで、今回は学校と受験の両立について、
話したいと思います!
受験科目と、授業で受けている科目が違う人は
多くいると思います。
私も、受験科目にはないのに、授業で受けなければならない
科目はたくさんありました。
そのため、受験勉強と定期テストの両立が
とても難しかったです。
その時に、私が行っていたのは、
授業で習う科目は、授業時間内にどうにか理解する!
ということを意識していました。
学校が終わってから、
東進に来て、学校の勉強をすることは
受験勉強の時間が大きく削られてしまいます。
そのため、なるべく授業時間内に学校の勉強を終わらせるということが
ベストだと思います。
それでも、授業の内容が難しく、理解できないということも
ありますよね。
その時は、その授業が終わってすぐに、
先生に質問をしに行ったり、
友達に教えてもらったりと
分からなかったことを、後回しにしないということを
意識する必要があると思います。
また、定期テストと受験勉強の両立は
あらかじめ予定を立てて勉強をしないと、
定期テスト直前になって、
定期テストの勉強をしなければいけなくなり、
受験勉強に手が回らなくなってしまいます。
そこで、テスト科目の中でも、前々からやらなければ
いけない科目は、早めに手をつけておいたり
定期テスト直前になっても、
定期テストの科目が一切勉強できないということが
ないようにしましょう!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
今年の夏休みの思い出は何ですか?
大瀧担任助手です。
明日もお楽しみに!
********************
2020年 9月 1日 9月以降の勉強に関して


*********************
こんにちは
形本です!
8月は気づいたら終わってしまっていて、
特にこれと言った思い出はないですね~
でも、僕は9月も大学が休みで
その間に合宿免許に行くので
それが思い出になると思います!
********************
今回は
受験生に向けた話
を書こうと思います。
9月に入り
ほとんどの人は
夏休みが終わったでしょう。
夏休みが終わった
ということは学校が始まります。
そうなると、
ここから先は
「学校生活」と「受験勉強」
を両立していかなければなりません。
そこで重要になってくるのは
「勉強の効率」だと思います。
皆さんは
この先の限られた時間の中で、
ライバルとの差を埋める
ライバルとの差を広げる
必要があります。
その為には
自分の現状を
しっかり分析したうえで
やるべきことの
優先順位
をしっかり考えて
勉強していくことが重要です。
現状を分析するときは
模試や過去問演習の結果
を参考にすると良いと思います。
このためにも、
まだ共通テスト過去問や二次私大過去問
が終わっていない人は
これらを早急に進めましょう。
次に分析が出来て
苦手分野などがわかったら
どれが一番得点に結びつくのか
などを考慮して優先順位を決めていきます。
頻出分野や配点を考えたり、
時間当たりの伸びなど
を考えてみると良いと思います。
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
今年の夏休みの思い出は何ですか?
越川担任助手です。
明日もお楽しみに!
********************
2020年 8月 31日 問題演習の落とし穴

*********************
こんにちは
鶴巻です!
最近はまっていることは
王道ですがカラオケです!
思いっきり歌えば
日々のストレスも一気に吹っ飛びます!
********************
さて、受験生の人はそろそろ
過去問も終わってきた頃かと思います。
そしてこれからは
ほとんどの時間を問題演習に
使うことになります。
今日はその問題演習、
特に数学や理科などの
理系科目の問題演習のやり方
についてお話ししたいと思います。
理系科目の問題演習と言えば
一問解くのにも結構時間がかかって
大変だと思います。
そのうえ、しっかり演習していても
模試になったら
全然解けないなんてことありませんか?
そういう人は
点を取るための問題演習
が出来ていないかもしれません。
分からない問題があった時
みなさんはどうしていますか?
解説を理解できたからって
安心していませんか?
答えを読んで理解できることと
次自分の力で解けるかどうかは
イコールではありません!
解説が理解できて安心している人は
似たような問題が模試などで
出題されても解けない・・・
となってしまいます。
おすすめの学習法は
解説を読みながら
次同じ問題を解いた時に
どこで解法を思いつくのかをイメージ
することです!
それが出来ないということは
同じような問題が出されても
自力で解けない可能性が高い
ということです。
頑張った分だけしっかり得点を伸ばすために
ぜひ実践してみて下さい!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
今年の夏休みの思い出は何ですか?
形本担任助手です。
明日もお楽しみに!
********************










