ブログ
2020年 7月 26日 計画的に過去問演習を行う!
**************************
こんにちは!白井です!
インターンについて昨日聞かれましたが、
自分が興味のある業界の中でいくつか
気になる企業のインターンに応募しています!
今年のインターンはかなり
オンライン上で行われることも
多いらしく、新しい体制に追いつくのが
大変ですが夏がまず勝負なので
皆さんに負けないくらい頑張ります!
************************
さて、毎日暑いですね夏ですね!
もう7月も終わりますが高校3年生の皆さん、
共通テストの過去問演習はすべて終わりましたか?
そろそろ終わり始める人も多いのではないでしょうか!
そうすると今後は二次私大の過去問演習に入りますね
まずは、第一志望校の過去問を解き始めると思いますが、
10年分をいつまでに終わらせるべきかは知っていますか?
そうです8月末です!
8月末ということは4週間で10年分なので、
1週間に最低でも2~3年分は解かないと
終わらない計算になりますね。
ちなみに夏以降は日曜に模試があることが
多くなるので土日だけで進める計画は
あまり有効とは言えません
なので、学校がある平日にどれだけ
進められるかが勝負になります!
1日平均6~8時間平日は勉強していると思いますが、
過去問演習は例えば3教科解くだけで5時間弱かかり、
その後復習を各教科1時間ずつ行ったら
8時間かかってしまいます。
何が言いたいかというと、
二次試験や私大の過去問演習は
共通テストの過去問演習にかかる時間より
ずっと時間がかかるんです!!!!
基礎のインプットなどと両立した
有効な計画立てが必要になります!!
そのために7月中にまずは1年分を解いたうえで
今のうちから計画立てを行い、
成績を伸ばす夏にしましょう!
************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
最近知っていいなーと思った格言を
教えてください!
小林担任助手です!
明日もお楽しみに!
****************************
2020年 7月 25日 夏休みに向けて
**************************
こんにちは!
木村です!
この夏は海外に行きたいな~
と、思ってましたが無理ですね(笑)
企業調べや英語力向上、読書をしたいな
と思っています!
************************
昨日のブログで午前が大事とのことでしたが、
これに関連付けた話をしたいと思います
みなさんは夏休みどれくらい勉強しようと
考えていますか?
答えは、そう
15時間
です
これは受験生低学年関係なくです
(部活等で物理的に不可能な場合を除く)
時間はみな親類に平等に与えられている
数少ないものの1つです
その時間を勉強に使うか部活につかうか
趣味もしくは惰眠を謳歌かは貴方次第です
8月からの校舎の開館時間は
8:30です
朝礼も開館前に実施する予定なので
朝から起きて勉強できるようにしましょう
開館前に1時間
校舎で開館から閉館まで
帰宅後2時間
勉強すれば15時間に到達します
では、夏休み毎日15時間勉強した人と何となく
8時間勉強した人でどれくらいの差が生まれるか見てみましょう
1日の差は15h-8h=7h
7h×31日=217h
217hってやばくないですか?
90分の講座を約145コマも受講できます
つまり通期講座7コ分とちょっとに該当します
120分の試験問題(過去問)を108回も解けます
夏休みでこれだけの差が出ます。
毎日15時間やるか何となくで8時間くらいやるか
どちらがいいですか?
もちろん前者ですよね
頑張りましょう
しかし、ただがんばる、と言っても
夏休みからいきなり15時間もできる人は
少ないと思うます。
だから、もう今から
今から努力量上げましょう!
毎日登校!毎日受講!閉館まで勉強!
いまがんばれるかがんばれないかで
夏休みはかなり変わると思います
頑張っていきましょう!
************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
インターンとか就活どんな感じですか?
白井担任助手です!
明日もお楽しみに!
****************************
2020年 7月 24日 午前勝負
**************************
こんにちは!鶴巻聡一郎です!
夏休みは遊んで遊んで遊びたいです。
************************
みなさん
もうすぐ8月がやってきます!
勉強の週間はできてますか?
今までもたっくさん
勉強してきたと思いますが
夏休みは特に勝負です!
今日は夏休みなど
丸一日勉強ができる日の
勉強の進め方について
お話ししたいと思います。
ズバリ!コツは・・・
午前勝負 です!
丸一日時間があると
ついつい遅く起きがち・・・
でも時間があるときこそ
早起きをしましょう!
そして
午後たっぷり時間があるから
といって午前に手を抜いてしまうと
今日一日やろうと思っていた
計画が終わらなくなってしまう
なんてことになってしまいます。
午前中こそ勝負です!
充実した午前中を過ごせば
一日の勉強が充実します。
ぜひ午前のうちに
たくさん勉強しましょう !
************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
この夏休みにやりたいことはなんですか?
木村担任助手です!
明日もお楽しみに!
****************************
2020年 7月 21日 受講を終わらせよう!
**************************
こんにちは!
原山です!
雰囲気が大学生になっても
大学に行けていないので
ただの友達0のニートです。。
************************
皆さん
模試終わって
満足していませんか?
休んでいる暇なんか
ありませんよ!!
というのも共通テストまで
もう180日切っているんです!
ついこの間まで
200日あったのに。。。。
ここからは
みんなが思っている
何倍も速いスピードで
残り日数がなくなっていきます。
だからこそ
どれだけ多くの過去問を解けるかが
合否にかかわってきます!
ということは
受講が修了していることが
理想ですよね。
今終わっていないものがあるなら
少なくとも7月末までには
確実に
終わらせるようにしましょう
そして
過去問演習(共テ・二次私大)に
まだ全然手を付けられていない人も
本腰を入れて取り掛かりましょう。
みんなで同じ部屋に集まって
試験さながらの雰囲気で問題を解く
過去問演習会も
用意しているので
共通テスト演習が
8年分終わっていない人は
必ず参加するようにしましょう!
************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
東大の夏休みはいつからですか?
堀ノ内担任助手です!
明日もお楽しみに!
****************************
2020年 7月 18日 共通テストまで残された時間。。。
**************************
こんにちは!
齊藤です。
僕も藤本君と同じで、試験は
試験のある科目もありますし
レポートの科目もあります。
試験はオンラインでやるので
一回で何点以上は取れ!
というものではなく
一定期間の内に
満点を取るまでやれ!というものです
これはこれでつらい。。。
まるで
東進の修了判定テストみたいですね!
************************
182
これが何の数字かわかりますか?
共通テストまでの日数です。
約半年、26週間です。
サザエさんを26回見たら
共通テストです
案外何週間と聞くと
短く感じませんか?
もちろん受験生は
サザエさんを見る暇はないと思いますが。。
最近のブログでは目の前にある
期末テストの話が多かったので
今回は先の話である
共通テスト本番や共通テスト同日模試
について話していこうかなと
思います!
受験生の皆さんはこの数字を見て
焦りましたか?
まあ、焦らない人の方がいないでしょう。
むしろ、そのような人は
危機感が足りないと思いますよ!
私立メインの人でも約3教科
多い人は5教科ありますよね
3教科だとしても
1教科にかけれる時間は後2ヶ月もない
2ヶ月前(5月中旬)を思い出してみたください
前回の早慶上理・難関国公立大模試の時です
そこから今どのくらい成長しましたか?
その成長度しか各科目見込めません
もし、それでやばいと思ったなら
勉強時間を増やし
どのようにすればもっと効率がいいか
日々考えながら勉強しましょう
やるしかない!
高校1年2年生も焦りを感じてください
同日模試での完成度は
受験の結果と相関関係があります!
国語数学英語3教科
1教科あたり2ヶ月
どのくらい成長できるか
考えましょう
閉館前に帰っている場合ではありませんね?
************************
明日のブログ担当は…
試験はレポートですか?
それとも普通の試験ですか?
伊藤担任助手です!
明日もお楽しみに!
****************************