ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 232

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 232

ブログ 

2019年 12月 3日 止まるんじゃねぇぞ………

***********************************

 

こんにちは〜

 

推しの特技は

前逆さ宙返り3回半抱え型、

どうも木村です。

桑名が何のアイドルかは恥ずかしいようなので

そこは伏せておきます(笑)

***********************************

昨日は桑名が受験生に向けて

残るわずか17週間を悔いの残らないように

死ぬ気で勉強してほしい

強く語ってましたね。私も同感です。

まだまだ先のことのように

感じる人もいるかもしれませんが

本当にあっという間です。

ただ、あっという間だからもう勉強しても

学力が伸びないというわけではありません。

まだこれからも伸びます。

私の高校の英語の先生は、

現役生は11月27日を過ぎたら

成績が一気に伸びだすと言っていました。

(何を根拠に言っているか分かりませんが。

きっと教師の経験による勘でしょう)

世間一般にも同じようなこと言われますよね

私も実際模試の成績は上がりましたし、

高校の友達も模試の判定をあげて

第一志望に合格した人も何人かいます

ほんとうにまだ伸びるので

引き続き努力を継続してほしいです。

さすがにこの時期になってもまだ

ゲームで遊んでしまったり、

寝る時間が午前2時になるほど

遅くまで起きちゃってる

なんてはいないと思いますが、

もしいるならば即刻改善してください。

あと最長で17週間は我慢してください。

これから受験が終わるまでの短い期間で

自分の長い大学生活が変わる可能性がある

て思えば今がどれだけ大事な時かわかりますよね?

なんだか説教ぽくなってしまいましたが、

兎に角

みなさんには受験が終わったときに後悔しないように

今できることを全力でやってほしいです。

応援してます。

 

 

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

大学で傘を盗まれてしまったらしい

 

 

山根担任助手です

 

お楽しみに~~~

*********************************

2019年 12月 2日 がんばれ!!

***********************************

 

こんにちは〜

桑名です!

最近忙しめでまいっちゃってます

今月は、私の今までの短い大学生活史上、

(テスト期間以外で)

一番忙しい月になりそうです

こなすしかないんで頑張ります!

みなさんも一緒に頑張りましょうー!

 

***********************************

 

昨日から12月ですね!

約7週間後にはセンター試験です

そして13週間後には

国立前期が終わっています

さらに17週間後には

ほとんどの方の進路が決まっています

逆に…17週間前は何してましたか?

8月の頭ですので、

受講やセンター演習を頑張っていたころですよね

……

ん??あれ??ついこのあいだじゃん…

そう考えると17週って…

すっごい近い未来のことだと思えてきませんか?

いま一生懸命勉強してて、

思うように結果が出てなくて、

たった17週後の自分がどうなってるか

とんと見当がつかなくても

17週後にはほとんどの方は受験が終わってます

なにを言いたいかと言いますと、

この17週間、

死ぬ気で頑張って欲しいということです

(まわりくどくてごめんなさい)

いままでなにかとサボってしまった人にも、

頑張ってきたと胸を張れる人にも、

17週間しかありません

もう時間ないですよ

少なくとも

今から入試が終わるまでの

たった17週間はやりきって、

受験終わったときに、

もっとやればよかったとか

戻りたいとか

言わないような

努力をしきってほしいです!

私自身、

受験中の後悔はたくさんありますが

正直すっっっごいひきずってます!!!

たまに思い出して泣いちゃいます!!

(ブログ書いてても思い出しちゃいました)

たぶん一生ひきずります!!

受験生のときの自分に

かけたい言葉がたくさんあります!!

それをみなさんに伝えているつもりです!

受験までのわずかな時間、

猛烈に努力して

受験が終わった日には

晴れ晴れしい顔で

「この17週間地獄でした」

と言って欲しいです!

心が疲れちゃったときは

全力で慰めて励ますのでぜひ頼ってください!

センターまで残り47日

一緒にがんばろう!!!

 

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

 

じつは同じアイドルの趣味がある

(同担じゃないです)

木村担任助手です

アイドルは恥ずかしいのでひみつです!

 

お楽しみに~~~

*********************************

2019年 12月 1日 最後の東進模試

***********************************

こんにちは関川です!

前回の白井さんのブログの

紹介にあったように

一応、トライアスロン部に

入っています。

しかし、大会参加が

自由な部活なので、

トライアスロンの大会というより、

マラソン大会中心に

出場しようと考えて

練習しています。

 

 

***********************************

みなさん!もう12月に入りました。

私の担当するブログでは、

度々、残る模試が少ないと言ってきましたが、

東進の2019年度のセンター模試は、

この12月で

最後となります!

高3生のみなさん、

本番を意識して受けましょう!

 

私の友人の中に、

センター試験で、

消しゴムを忘れてしまった人がいました。

(その友人は、東大に合格しましたが、、、。)

また、実際に私の受けた

センター試験では

隣の受験者が、

試験官が問題を

配布し終えてから、

遅れて教室に入ってきました。

緊張感が崩れてしまいました、、。

このように、実際に

予測できないようなことが

本番起こるかもしれません。

本番起こることは

予測できませんが、

その分、準備できるところは

準備しておきましょう。

例えば、

本番の科目ごとの休憩時間が

どのくらいあるのか、

しっかり把握していますか?

模試と比べて、だいぶ長いですよ!

その長い休憩時間、

勉強して待つのか、

リラックスして過ごすのか、

自分で想像しながら

東進模試も、

学校の模試も

受けられるといいですね。

 

 

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

最近、とっても忙しそうで、

とっても充実してそうな

桑名担任助手です!

お楽しみに!

*********************************

2019年 11月 30日 

***********************************

こんにちは!白井です!

大学祭は10月の中旬に

終わってたんですね、、

今年はなんと!

お笑いコンビのEXITさんと

アーティストの

マカロニえんぴつさんが

来て盛り上げてました!

***********************************

さて!過去問を演習しろと

たくさん言われてると思います!

昨日も伊藤さんが過去問演習の大切さを

書いてましたね!

では、そもそも過去問演習を

行う目的は理解していますか?

実はこの過去問演習を演習する

目的を勘違いしている人が

意外と多いように感じます。

いきなりですがクイズです!

この時期に過去問演習をする

目的は何だと思っていますか?

1.その大学の傾向を知り慣れるため

2.自分の弱点に気付くため

3.合格点を取る練習をするため

***********************************

正解は分かりましたか?

実は長い目で見るとどれも正解です。

しかし、今の時期の話をすると

正解は2の自分の弱点に気付くためです。

まず、1はとりあえず1年分

第一志望の過去問を

解いてみようかな〜って思った時期、

つまり過去問演習を始める際の目的です。

そして3は過去問演習が終盤となり

最後のあと一歩をどう伸ばすかを

考える時期、つまり

過去問演習を繰り返し行った上で

ラストスパートをする際の目的です。

この3つを混乱していませんか?

今、傾向を知って慣れる時期だと

思っている人は要注意

過去問のペースが遅いです!

また、過去問を知ることが目的に

なっているので、

知った上でどう対策するべきか

を具体的に考えられていない

可能性が高いです!

そして今点数を取ることだけを

目的にしている人は更に要注意!

点数は確かに大事です。

けれど過去問は所詮過去問です。

点数に一喜一憂していても

当たり前ですが同じ問題は出ません!

過去問解くの怖いな〜と思ってる人は

過去問=点数を取るべきもの

→今解いても解けないのでは?

という考えに

陥っている可能性があります!

こう思っていた人は

受験生の頃の私を含め、

今すぐ考えを改めましょう!

***********************************

繰り返しますが、

今過去問を演習する目的は

過去問の中で自分のできる所、

出来ない所を理解するためです。

そして出来る所を更にどう伸ばすか

出来ない所をどう補うか

具体的に考え、試行錯誤しながら

行動することが大切です。

気持ちが追い込まれてくると、

一つ一つの学習の目的を見失いがちです。

ですが目的を見失うと先述したとおり、

同じことをしていても

学習の質が落ちてしまいます。

今目の前にある問題は

出来るのか、出来ないのか、

出来ないならどうすれば出来るかを

常に考えていきましょう!

この時期が1番踏ん張りどころ!

一緒に頑張りましょう!

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

トライアスロン頑張ってますか!?

関川担任助手です!

お楽しみに!

*********************************

2019年 11月 29日 過去問ちゃんと進めよう

***********************************

こんにちは!

伊藤です!

私は薬学部のサークルしか

入っていないので、

三田祭にはでていません、。

三田祭には遊びに行きましたが

すごく楽しそうだったので

全学部のサークルに入っておけばよかったな

と後悔しています!!!

***********************************

さて、私からは

いよいよセンターまで

50日となり

着々と試験本番に近づいているので

受験生の皆さんに向けて

過去問について

改めてお話ししたいと思います。

今皆さんは過去問に励んでいると思います。

が、試験本番までにきちんと10年分

終わらせることができますか?

前に自分で立てた過去問の計画から

大幅にずれている

なんてことはありませんか?

私は第一志望校に受かるために

一番大切なのは

いかにその大学の傾向をつかむか

に尽きると思います!!!

過去問をやりこむことで

試験本番に自分よりも少しだけ

頭のいい人に勝つことが

出来る可能性が増えるならば

やるしかなくないですか?!

10年分終わらせるだけではなく

それを2周できたら

最強になれると思います!!

 

また、ただ進めるだけではなく

意味のある演習をしましょう!

具体的には昨日の一橋担任助手のブログ

にも書いてありましたが、

試験本番においては

解くべき問題捨てる問題

を見極める必要があります。

それを過去問を通して培いましょう!

また、過去問を解くことによって

自分の把握していない苦手な範囲を

発見することが出来ます。

それらを問題集や志望校別単元ジャンル演習

などを用いて演習して

苦手な範囲を少しでもつぶしましょう!

 

過去問を活用して

志望校の問題の傾向をつかんで

第一志望合格に一歩でも

近づきましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

学園祭はもう終わりましたか?

白井担任助手です!

お楽しみに!

*********************************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!