ブログ
2019年 11月 16日 白井の大学生活
***********************************
こんにちは!
白井です!
みんなの大学の話、
読んでてすごく面白かったです
知らない分野を知るって
わくわくしますよね〜〜
てことで、私の学部は
何を勉強してるのか
謎とよく言われるので説明します!
自分は法政大学の
現代福祉学部
福祉コミュニティ学科
2年生です!
法政大学はキャンパスが3つあり、
その中でもこの学部は
多摩キャンパスにあります!
臨床心理学科という
学科もあり、その学科の授業も
受けることができます。
また、この多摩キャンパスの中の
経済学部や社会学部、
スポーツ健康学部の授業も
自由に取ることが出来ます!
***********************************
さて、福祉という名前が
学部、学科と2回も出てくるので
察しているとは思いますが、
福祉について学んでいます。
福祉の授業とは、ざっくり言うと
高齢者福祉、児童福祉
障害者福祉、まちづくり
に分かれています!
全ての分野において
共通することは、
「well-being」であること。
これは福祉=健康で幸福な暮らし
という意味で捉え、
健康で幸福な暮らしをするために
この4つの分野を通して
私たちはどうするべきなのかを
テーマとして学んでいます。
***********************************
最近授業で、障害者スポーツに
深く関わっていて、
パラリンピックの運営も
する方から聞いた話が
すごく興味深い内容でした。
車椅子バスケットボールに触れる
行事が小学校であり、
ある1人の選手が抜群に上手で、
子供達は懐き、
仲良くなったらしいんです、
その後一緒に教室でご飯を食べる
となった時、教室は4階で、
その選手は上に登れません。
そのことに気づいた子供達に
「何が皆とご飯を食べることを
邪魔してると思う?」
と聞いたら子供達は迷わず、
「階段!!」と答えたらしいんです。
確かに階段があるから
その選手は上に登れないだけで、
エレベーターがあれば
上には登れるんです。
言い方は悪いかもしれませんが
その選手の体の障害が
邪魔していると考えがちです。
障害があるのは人ではなく
環境なのだと気付かされたのが
すごく衝撃的でした。
***********************************
福祉について熱く語ってるように
見えるかもしれませんが、
福祉関係の仕事には
あまり興味がありません。
でも知らなかったことを知ること、
それは何よりも大事だし、
自分の価値観が広がります。
行く学部を悩んだ時、
将来に活かせるかな〜と
悩む人も多いと思いますが、
将来その関係の仕事に
つく気がないなら尚更、
大学生のうちに興味ある分野を
学んでおくことも
大事な人生設計だと思います。
大学を決める際、何を軸にして
選ぶのかは人によりますが、
個人的には自分が興味あることを
学ぶことは大切かなと思います!
***********************************
本当に長くなりましたが、
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
同じ大学!同じキャンパス!
最近お会いしてないですが、
風邪は大丈夫ですか?
澤田担任助手です!
お楽しみに~~~!
***********************************
2019年 11月 15日 くすりの話
***********************************
こんにちは!
最近テストが立て続けにあって
瀕死寸前の伊藤です!!!
実は私は小学生の頃から
薬学に興味がありました
なので今薬学部に通っていることは
念願かなった
という感じで感動しています。。
***********************************
私からは低学年に向けて
学年の切り替わりということなので
薬学部について紹介したいと思います。
薬学部は
薬学科と薬科学科
に分かれています。
私は薬剤師の資格を取れる
6年制の薬学科に通っていますが、
4年制の薬科学科に通っている人は
大学院に進学する人が多数です。
慶應は就職先として
製薬系の会社を選んでいる人が多いらしいです!
私は薬学科に通っていますが、
最近将来のことについて考えた時に
薬剤師として働くよりも
研究や開発がしたいと思ったので
修士課程に進むのもいいなと
考えています。。
将来のことを考えると
心躍りますよね~~~
次に授業について話したいと思います。
薬学部の授業は
化学・生物系の授業が多く、
私は興味があるので楽しいですが
興味のない人からすると地獄ですよね。。
また、週に1回実験があります。
レポートはとてつもなく大変ですが、
様々な器具を使った実践的なものなので
すごく楽しいです!!
ぜひ低学年のうちに
興味のある学部を見つけて
楽しい大学生活を送りましょう!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
大学ではどんなことをしているんですか?
白井担任助手です!
お楽しみに~~~
***********************************
2019年 11月 14日 夢をみつけよう
***********************************
こんにちは!
受験で使った社会科目は
世界史と倫理の木村です!
実は私は世界史を7月から
本気で勉強を始めて
受験に間に合わせました。
これ地味にすごくないですか?(笑)
*絶対にまねしないでね*
と、まあこの話はおいといて、
普段受験生向きの話をしがちなのですが
今回は主に
高1、2生向けて話したいと思います!
***********************************
突然ですが、
みなさんは夢はありますか??
医者だとか具体的な職業でもいいですし、
将来こういうことをしたい
みたいな抽象的なものでもいいです。
私は高校生の時
夢はありませんでした。
ただ心理学っておもしろそうだな~
ってくらいで、第一志望は心理学科を
目指していました。
ですが、
そこには届かず、ほかの大学の
心理学科ではない学科に進みました。
そして、大学生になって
1年の約4分の3が経って思うのは、
将来何をしようかなということです。
私は大学を卒業したら、どこかの企業に
就職するつもりですが
特にやりたいことがないため、
この業界に行きたい!というのがありません。
この状況はよろしくはないなと、
最近思い始め、企業研究を始めました。近いうちに1dayのインターンにも行くつもりです!!
高校生の時、もしくはもっと早くから
夢なるものがあれば
今から探すなんてこと
しなくてよかったんだろうなと思います。
そんな思いをしないためにも
みなさんには今の内から探してもらいたいです!!
その夢を見つけるために東進には
トップリーダーと学ぶワークショップや
大学学部研究会があります。
これらを最大限活用して、
高校生のうちに夢をみつけましょう!!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
いつから薬学部に進もうと決めたんですか??
伊藤担任助手です!
お楽しみに~~~
***********************************
2019年 11月 13日 千題テスト!これはしちゃいかん!

***********************************
こんにちは!
関川に千題テストについて
聞かれた山根です!
千題テスト…懐かしい響きです。
私は英語だけ受けたのですが
1つそこで学んだことがありました。
それは
「マークのずれが命取り」
という事です!
千題テストは問題数が多いので
急いで解く必要があります。
私はその時に1つずれて
マークしていた事に気付かずに
めちゃめちゃ点数を落としました…。
しかも序盤でずれたので
それがなければ100点くらい
上がってた気がします…泣
これが受験だったらと考えて下さい…
絶望じゃないですか???
それから模試や過去問を解くときは
必ず番号を見てマークするようにしました!
自分の実力とかではなくて
ただの凡ミスで点を落とす以外に
萎えるものはないので、
私みたいなミスはしないように!
千題テストも模試も受験本番も
頑張ってください!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
受験での社会科目は
世界史を使っていた
木村担任助手です!
お楽しみに~~~
***********************************
2019年 11月 12日 属している学部と千題テストについて

***********************************
こんにちは!
昨日ブログを書いてくださった
橋口さんと同じ大学の
関川です。
橋口さんも
学祭でお疲れのようですが、
僕も学祭に参加してきました。
***********************************
さて、
昨日は橋口さんが
教育学部について
話して下さいましたが、
今日は僕が属している
文学部について
書かせていただこう
と思います。
文学部と一口に言っても
学ぶことは沢山あります。
日本文学、英文学、言語学、
哲学、心理学、社会学など、、、
千葉大学の文学部では
上げきれないほど多くの
学問分野を
学ぶことができます。
その中でも、
僕は歴史を学ぶコースに
所属しています。
今はまだ1年生なので、
教養科目や、
基礎科目の講義を
多く受けていますが、
学年が上がると、
専門的な内容の
講義が増えるので、
楽しみです。
現在、歴史を学ぶ学部に所属している
私ですが、
受験生時代は
世界史に自信がありました。
しかし、12月に
千題テストを受けて
自分の力のなさを
痛感しました、、。
自分では完成していると思っていた
世界史の知識でも、
千題問題を解くと
身についていない部分が
たくさん見つかりました。
千題テストをきっかけに
自分の中の
知識が不足している部分に気が付き
効果的な復習を
することができました。
ほんとにいいきっかけに
なったと思います。
今世界史が苦手だと
おもっている人はもちろん、
得意とおもっている人も
受ける価値はあると思います。
まだ申し込んでいない人は、
是非、千題テストを申し込んでみてください!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
受験生時代の
千題テストはどうでしたか?
山根担任助手です!
お楽しみに~~~
***********************************










