ブログ
2019年 10月 27日 分析して、復習の質を上げよう

*********************
こんにちは
大学で小林さんによく合う
関川 です!
この前、初めて西千葉で偶然会って、
一緒に帰らせて頂きました!
*********************
今日のブログは
質のいい復習をしよう
という
ことを書きたいと思います。
残る模試も少なくなってきました。
そのため、一回一回の
復習の質を上げましょう。
例えば、センター英語の大問2が
苦手な生徒がいたとします。
その生徒は、苦手を克服しようと
大問別演習を
がむしゃらに
たくさん
勉強したとします。
一見正しいようにみえますが、
どうでしょうか?
確かに、実践的な演習を出来る分、
いいこともあるかもしれません。
しかし、大問2だけをとっても、
問われている要素はたくさんあります。
文法の中には単元がたくさんあります。
また、文法をきいている問題にみえて、
単語やイディオムをきいている問題もあります。
その逆もあるでしょう。
どこの知識がなくて
できなかったのか、
その分析が自分でできれば、
参考書のその部分ををみる
などの対策をすることで、
より効率のいい復習をすることが
出来るように
なります。
入試で出てくる文法を
すべて復習するより、
範囲をしぼって勉強するほうが
効率よく勉強できるかもしれない
ということです。
全統後は、しっかりと
問題のこと、
自分のこと、
どちらもしっかり
分析するようにして下さい!
そして、
復習の質をあげてください!
*********************
明日のブログ担当は…
こまめに
生徒へ声掛けしていて
生徒の話を聞くことが
とってもうまい !
どんなことを意識しているんですか?
白井担任助手です!
お楽しみに~~!
*********************
2019年 10月 26日 体調管理も受験勉強!
*********************
こんにちは
船橋校で3年間
眼鏡をはずしたところを
見たことある人いるのかな?
ということで
3年目の小林です
*********************
今日のブログは……
皆さん、体調管理をしっかりしましょう
って話です。
小林は以前、
この時期に体調管理について
何度もブログに書いていた
経験があります
いよいよこの時期だ…
って気持ちです(笑)
身体が資本、って言葉
聞いたことありますよね?
大学受験もまさにそれです。
試験当日に向けた体調管理が
大切です!
試験日に体調不良で
本気出せませんでした
なんて本番で言ってほしくない
というのはもちろん
模試であろうと
体調不良で
実力が正しく
発揮できなかった
なんてことは
あってはなりません
模試はみなさんの現状を把握するため
だけではなく
本番同様の緊張感を
実際に得てもらうための環境です。
また、模試の成績をきっかけに
自分の課題を見つけたり
その解決のための足掛かりに
なるものです。
試験で問われるのは
「実力」
実力向上のための
大切な情報源である
*********************
明日のブログ担当は…
小林が大学でよく見かける
後輩ランキング1位の
関川担任助手です!
いつも挨拶が
気持ちいですね
お楽しみに~~!
*********************
2019年 10月 25日 受講!!
*********************
こんにちは!
大瀧です。
弟は8つ下、つまり小5ですね。
ケンカするの?
とよく聞かれますが
ケンカはないです!
さすがに8つも離れているので。
*********************
*********************
明日のブログ担当は…
船橋校の担任助手で1番
メガネが似合う男だと思います!
小林担任助手です!!
お楽しみに~~!
*********************
2019年 10月 24日 おとなになる!

*********************
こんにちは〜桑名です
もっふもふで
ほっかほかのトイプーを
弟として飼ってます!
*********************
2学期もなかば!
修学旅行シーズンですね〜いいなー
低学年のみなさん
12月から学年が変わる
ことはご存知ですか?
高2生は新高3に、
高1生は新高2になります
とくに高2生は、もう受験学年です
もしかしたらいままでに、
「受験生になったらやるし…」
なんて言い訳しちゃってた人も
いるかもしれませんが、
もうみなさんは受験生になります。
4月からは、全国の受験生は
当たり前に頑張ります。
だから4月から頑張る、
ではほかの受験生と差がつきません。
そのために東進では、
12月から新学年ということになっています。
大変だと思いますが自分のためです!
意識を受験生に切り替えていきましょう!
受験生になるために、
高2生になるために、
こなしてほしいことがあります!
①高速基礎マスター英語4冠
英単語、英熟語、英文法、上級英単語
の4つは、同日までには
完全習得しましょう!
11月末までに英文法完修が目安です。
共通テストの英語の筆記は、
センターより長文の割合が多いです。
この4つは、長文を解く上で
キソ中のキソ中のキソです!
英語の長文が伸びなくて悩んでいる人は、
まずここをクリアしてみてください
②高速基礎マスター数学
高2生はIAIIBを同日まで、
高1生はIAを同日までに
完修しましょう!
数学の公式を
暗記している人なんかいませんよね??
使いながらなんとなくわかっていくものな気がします
だからぜひ高マス数学で
演習に演習を重ね
体得してください!
高マス数学も英語と
おんなじくらい重要です!
以上のことは受験生になる前に
マストでこなしてほしいです。
新学年になる前に、いままで習った知識を整理して、
使える状態に持っていきましょう。
そして…うまく気持ちを切り替える自信のない方へ
冬期合宿があります!
3泊4日でみっちり勉強に集中できます
受験生になるきっかけとして、ぜひ
勉強の仕方、集中の仕方
を学んできてください!
*********************
明日のブログ担当は…
ほんとのほんとに弟がいる
大瀧担任助手です!!
どうも8つくらい下らしいです
ぜったい可愛い!うらやましいよ〜!!!
お楽しみに~~!
*********************
2019年 10月 20日 健康がイチバン

*********************
こんにちは!
堀ノ内です!
一橋は高2の6月に入学してからずっと担当していたので
合格しなかったら腹を切ろうと思ってました笑
そういうこと言われるとやっててよかったって思います!
*********************
来週はいよいよ
全国統一高校生テスト
ですね!
模試については一橋が昨日僕が言いたいことを全部言ってくれたので
よく読んでみてください!
さすが元堀ノ内の生徒。
僕からは体調管理の話をします!
最近急に冷えてきましたね……
風邪の季節です
インフルエンザの季節です
というところで
僕からは二つ話します。
①とにかく予防接種は打て
皆さん
「予防接種」
は打ちましたか???
たまにいるんですけど
「予防接種打たない方がインフル罹らないので」
とか
「予防接種打ったのに罹ったから打ちたくない」
と言って打たない人。
「????!!!!?!?????!???」
と思ってしまいます。
生物基礎を少し勉強してみて下さい!!!
予防接種には以下の効果があります
・発症を予防できる
・発症してもすぐ治る
の二点です。
特に後者の
発症してもすぐ治る
これがとても大事!
この効果をなめてはいけません。
実は私、高3の12月29日にインフルに罹ってしまいました。
予防接種を二回もしたのに罹ってしまいました。
とても焦りました
センター試験が二週間後に迫ってるのに
1ミリも勉強できなくなるんです
が、
12月30日には熱も悪寒も頭痛も関節痛も引き
12月31日には完治しました
予防接種を打ったことで一瞬で治ったんです!
ということで
つべこべ言わず、
予防接種は打っておきましょう!
②手洗いうがいはすべし
手洗いうがいの効果をなめてはいけません
手洗いうがいしましょう
以上です!
最後まで健康的に受験をやりぬきましょう!
*********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!!
明日のブログは
出費を趣味に全振りしてすごい
関東以外に旅行したことが無くてすごい
澤田担任助手です!
お楽しみに!
*********************











