ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 240

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 240

ブログ 

2019年 10月 19日 東進模試ってすごい!!

 

 

 

*********************

 

こんにちは!

一橋です!

荒井担任助手に頼られてるなんて

光栄です!

私も頼りにしてます!

 

*********************

センターまで100日をきって

受験も近づいてきましたね

この時期

東進でも学校でも模試漬けの日々で

もう模試は嫌!

って受験生をよく見かけます

たしかに

1日のほとんど潰れちゃうし

精神的にも肉体的にも疲れるし、、、

気持ちはめちゃめちゃわかります

でも

模試って

効率のいい勉強をする上で

とても役立つんですって話を今日はします!

要点を3点にまとめて話します

 

①模試は学習の方針立てに役立つ

模試は受けて終わりじゃない

これはよく言われてきたことだと思います

模試を受けることで

自分は志望校合格にあと何点不足しているのか

が可視化されます

 

この教科はあと◯点上げる必要があって

そのためにはこの分野で◯点あげなきゃいけない

この分野を◯点あげるには

こういう勉強が必要になってくる

じゃあ△日までにこれを終わらせよう

 

という思考プロセスを

私は模試の結果が返ってくるたびに

どの教科でもするようにしてました

特に

センター本番レベル模試と冠模試は

定期的にそして頻繁にあったので

次の模試で成績を伸ばすために必要な勉強をすればよく

勉強の方針が立てやすかったです

東進の模試が

定期的かつ頻繁にあるのは

受験生にこのようなプロセスで勉強してほしいからなんだろうなあ

と今になって実感しました

さすが

「学力を伸ばすための模試」と掲げているだけありますよね

それに東進って

答案返却がめちゃめちゃ速いですよね

これも同じ理由で

リアルタイムの自分の実力を分析して

すぐに勉強計画に活かしてほしい

ということなんだろうなあと思って感動してます、、

 

②本番の雰囲気のいい練習になる

これもよく言われていると思います

私は

受験期に模試を大量に受けたので

このことは自信を持って肯定できます

実際のライバルたちと同じ空間でテストを受け

制限時間が厳密に管理され

初見の問題を解く

という緊張感は

本番以外では模試でしか体験できません

私は12月頃からは

せっかくなら本番を厳密に再現しようと思って

鉛筆で問題を解いたり

時計を何個も持っていったり

本番着る服(私は制服でした)で受けたり

本番の昼食(お母さんに協力してもらいました)を持参したりして

臨場感を自ら煽っていました笑

それが功を奏したのか

本番は模試のような感覚で受けることができました

二次は特に

解答用紙の質やレイアウトが

東進の模試とほぼ同じだったので

余計模試感が強かったです

東進すごい!!

 

③あくまでも模試は模試

成績を気にしなすぎはいけませんが

模試はあくまで模試です

たしかに

実際のライバルたちと一緒に受けた模試で判定がでるのだから

自分の立ち位置がわかってしまって

不安になるとは思います

でも

模試はできても

残念な結果になってしまう人も少なからずいるし

模試が出来なくても

受かる人だっています

模試に関しては

判定は気にしすぎず

点数は気にする

っていうスタンスがいいんじゃないかなって思います!

 

こんな感じで

模試は活用次第で

有効な受験勉強の手段になると思います

みなさんが

もはや模試って楽しい!もっと受けたい!

(誇張しすぎたかも笑)

って思っていただけるようになったらうれしいです!!

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございました!!

明日のブログは

私が合格できたのはこの方のおかげです!

めちゃめちゃ感謝してるし尊敬してます!

生徒時代、ずーっと私の担任助手をしてくださった

堀ノ内担任助手です!

お楽しみに!

 

*********************

2019年 10月 18日 分析できてますか??

 

 

*********************

 

こんにちは!

荒井です

  文学部って結構忙しいんですよ…

僕は教職課程もとっているので

なおさら大変なんです…

 

*********************

受験生のみなさん!!

センター試験まで

残り92日となってしまいました…

桁が一つ減るだけで

なんだかとても短くなってしまったように感じます

 

そんな中

最近話していると

 

時間がない中でどんな勉強をすればいいんですか?

 

とか

 

効率のいい勉強法教えてください!

 

といったことをよく聞かれます

僕が思うに

それはひとりひとりによって違うと思います

じゃあどうやって

その答えを見つけるのかというと

分析です!!

今回はそれについて

二つの面からお話しします

 

まずは自己分析

先日のブログにも書きましたが

みなさんこれが足りていないと思います

模試や過去問演習、問題集などを

やった際には

自分の強みや弱点に注目して

分析してみましょう

そうすればおのずと

やるべきことが見えてくるはずです

そして次に

勉強法の分析です

勉強法一つとっても

必要な時間の長さだったり

獲得できる力であったり

いろいろなメリット・デメリットがあると思います

とりあえず…という感じで始める前に

一度考えてみてみましょう

 

そして自己分析をあわせて考えて

今の自分に最適な勉強をしましょう!

 

それに受験を終えた後にも

この分析をする力が役に立つ場面はあると思います

せっかくですから

ただ大学に受かるためだけじゃなくて

そこまで意識して

受験勉強をより有意義なものにしましょう!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!

明日のブログは

僕がいつも頼りにしている

一橋担任助手です!

お楽しみに!

*********************

2019年 10月 17日 無駄な時間

 

 

*********************

こんにちは!

山崎です。

 

 

最近寒いですね、、、

夏に戻ってほしいです、、、 

*********************

さて、

センター試験まで

残り93日になりました。

そして

全国統一高校生テストまで

二週間切っています!!

この模試は

センターレベル模試の

ラスト2です。

この模試を受けて、

12月の模試を受けると

一か月後には本番です。

まだまだあると

思っていると、

あっという間に過ぎてしまいます。

残り本番まで、

三か月で何ができるのか、

何なら伸ばせるのかを

考えてみましょう。

そして今回は

皆さんの中にあるだろう

無駄な時間を指摘していこうと思います。

まず、

電車の中です。

皆さん勉強出来ていますか??

やっている人が

ほとんどだと思いますが、

寝てしまっている人もいると思います。

往復30分かかるとしたら、

30分でいろいろできると思います。

次に東進が閉館した後です

すぐ寝て早く起きて勉強している人は

良いのですが、

少しだらけてしまったりしている人も

いるのではないのでしょうか??

その場合は

家でやることを

事前に決めておきましょう!

また、

どうしても家で勉強出来ない場合は、

家の近くのカフェなどを使い

できるだけ勉強するのもいいと思います。

自分も受験生時代は

閉館後に家の近くのカフェで

勉強していました。

最後に寝る前です

寝る前に暗記科目を勉強すると

暗記しやすくなります。

これは化学的に証明されていることです。

寝る前に携帯をいじってしまう人など

いるのではないでしょうか??

もったいないですよ、、

何でもいいので、

暗記科目を勉強するようにしましょう!!

自分の生活のなかに

まだ無駄な時間はあるはずです。

泣いても笑ってもあと3か月です。

後悔の内容ように全力で頑張りましょう!!

 

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!

明日のブログは

最近忙しそうな

荒井担任助手です!

お楽しみに!

*********************

2019年 10月 16日 時間割システム

 

 

*********************

こんにちは!

仁科です。

 

最近は秋学期の新しい

生活リズムに慣れることに

大変さを感じています…

 

*********************

さて、

ここ最近受験生向けの話が

続いているようなので、

私は受講の習慣化について

書きたいと思います。

 

皆さん、東進学力POSの

受講画面に

「時間割設定」

って

あるの知っていますか?

これを触れる人はあまり

いないかもしれませんが、

実は優れものなんです!

 

時間割設定は、自分で設定した

時間割通りに自動で受講予約を

入れてくれるシステムです。

メリットは以下の3つ!

 

①毎回受講予約を

入れる必要がなくなる!

もしかしたら、

毎週のグループミーティングで

受講予約を入れよう!

と言われているかもしれませんが、

時間割を設定しておけば

毎週やるこの作業が

いらなくなります

 

②勉強のリズムができる

時間割設定をすると

毎週同じ時間に

(強制的に)

受講予約が入れられるので、

その時間には東進に来る!

という習慣がつきます。

 

③欠席した時に

全部ずらす必要がなくなる!

1つ1つ受講予約を入れると、

急に予定が入った時に

全部ずらすの面倒ではないですか?

時間割設定にすると、

受けられなかった分や

余裕ができて多く受講できた分は

後の予定を全て自動で

ずらしてくれます!

 

せっかく学力POSについている

機能を使わないのは

もったいない

担任の先生と相談して

ぜひ使ってみてください。

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!

明日のブログも

お楽しみに!

*********************

2019年 10月 15日 過去問すすんでますか?

 

 

*********************

こんにちは!

木村です。

 

私の受験期の気晴らしは、

元ソフトテニス部なので

軽く外でボールを打ったり、

アニメが好きなので、

たまに視聴してましたね

受験生もたまには息抜きも必要かもですね!

*********************

 

さて、前回は

大場担任助手が二次私大の過去問をやることの

大切さを説いてくれましたね!

(また話が受験生メイン

なってしまいますが許してください)

私も同感で、まだ過去問に取り組めてない人は

一刻も早く始めてください!

過去問を今解いちゃうのは

もったいないと思ったり、

まだ思うように点数が取れないから

やらないと思っている方も

いるかもしれませんが、それでも

今すぐに解き始める

メリットの方が大きいです!

例えば、もし

もっと遅い時期に過去問をやってみて

そこで新しく苦手な分野が判明したら

どうしますか??

みなさん大体の人が12月過ぎくらいから

センター試験の仕上げに入ると思います。

センター試験が終われば、

人にもよると思いますが

併願校も考えねばなりません。

何が言いたいかというと、

これから先、過去問演習を含む

二次試験対策の勉強に避ける時間は、

おそらく皆さんが思っているよりも

少ないということです。

だから今のうちに過去問を

やっておかないといけないというのも

理由の1つです。

また、10月27日は全統ですね

こちらの準備もしなければなりませんよね

さらに学校の模試や定期テスト、

他塾の模試などやらなきゃいけないことが

山ほどあると思います。

上手く方針立てが出来ない人は

担任助手や中田校舎長などに頼ってくださいね!

 

 

 

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!

明日のブログ担当は

実はタピオカミルクティーが大好き?

 

仁科担任助手

です!

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!