ブログ
2019年 9月 11日 過去問のペース

************************
こんにちは!
部活のリレー選考の前なので
タピオカは今控えています、、、
************************
さて、
二学期になりましたね。
文化祭も終わった高校もほとんどで
学校の雰囲気が
受験モードになってきた頃では
ないでしょうか?
受験生の二学期と言えば
過去問演習です!!
第一志望の過去問や
併願校の過去問演習を
本格的に行い
より実践的な対策をするのが
高校3年生の2学期です。
なので
受験生のすべきことは
ある程度決まってしまっています。
やるべきことが
ある程度決まっているので
後はやるだけになりますが、
どれぐらいのペースでやり、
いつ過去問演習を終わらせるかなどが
重要になってきます。
そこで今回私は
過去問のペースについて話したいと思います!
まず
第一志望校の過去問は
10年分解く必要があります。
センター試験直前の12月から
センター対策に戻るとしたら
11月の半ばぐらいには
10年分終わらせた方がいいです。
その場合11月半ばまで
今から10週あります。
なので
10年分÷10週間=1年分/週間
となり週1で第一志望過去問を1年分
行う必要があります。
今週から1年分ですよ!?
第一志望の過去問1年分は
今週中に解かなくては
ペースが崩れてしまいます、、、
また、
過去問演習は
第一志望の過去問だけでなく
併願校の過去問も
最低3年分以上は解く必要があります。
仮に併願校を
5校(学部別で)受けるとしたら
15年分解く必要があります。
センター後に1年分
過去問を残すと考えると
10年分は11月半ばに
終わらせなくてはならないです。
その場合
第一志望の過去問と
同じペースで解かなければなりません。
週に1年分第一志望の過去問と
併願校を解くとなると
自分自身の勉強は限られてしまいます。
その時間で何の勉強をするか、
何曜日に過去問を解くのかなど
週単位でどう勉強していくかを
しっかり考えてみましょう!!
************************
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログは
夏休みは楽しかったですか??
桑名担任助手です!
ぜひ読んでください!
***************************
2019年 9月 10日 過去問
************************
こんにちは!
蒙古タンメン大好き
木村です
先日の大阪旅行の夜中に
ペヤングのEND
2分で完食しました(笑)
************************
さて今日は
受験生の皆さんに向けて、
今後の勉強の方針について
話したいと思います!
ほとんどの人は文化祭などのイベントや部活
が終わって
やっと勉強に本腰入れられるって人
多いのではないでしょうか。
今回のブログで伝えたいのは
とにかく二次の過去問をうまく使おう!
ってことです。
過去問をやることで、その大学・学部の
傾向把握、自分の課題の発見をできます。
たまに、過去問を今やるのは
もったいないから
後でやるためにとっておく
という人もいますが、
正直得策でないです。
むしろ不利益を被る可能性が大です。
例えば、試験本番の1週間前に過去問をやって
苦手な分野が発覚したら焦りますよね?
だから過去問は普段から
点数を上げるいための
ツールとして使ってほしいのです!
過去問をやってできなかったとこを
重点的に復習する。
ってことを徹底してください!
また、東進では過去問などの答案の添削を、
添削専門の人達にやってもらえるので、
解答作成力の向上も狙えます!
記述は自分で出来ていると思っていても、
それが本番で点を取れる記述かどうかは
実際に見てもらはないとわかりません。
記述は添削されてなんぼです。
センター試験まであと
100日+1カ月です!
こっからあっという間ですよ
気合い入れていきましょう!
************************
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログは
校舎に来る時
大体タピオカ片手に持ってる
山崎担任助手です!
ぜひ読んでください!
***************************
2019年 9月 9日 今振り返ると…

************************
こんにちは!
荒井です
山本さんの言う通り
東進の1男担任助手で
大阪に行ってきました!
とても楽しかったです!
次は1年生全員でどこか行きたいですね
************************
さて今日は
低学年の皆さんに向けて
夏休みからの切り替え
について話したいと思います
みなさん!!
夏休みは終わりましたよ!!
文化祭などのイベントがある人も
いるとは思いますが
学校も始まって
変則的な生活も終わりましたね
ここで僕がみなさんに意識してもらいたいのは
登校・学習習慣をつけることです
というのも
僕は生徒時代
グルミの日以外ほとんど登校していませんでした
そのときは自分で勉強はしていたので
特に何も思っていませんでしたが
担任助手となった今では
絶対に登校したほうがいいと思っています
なぜなら
自宅や
誰もいない放課後の教室よりも
東進の
周りに同じように勉強しているライバルたちがいたり
そして
必死になって勉強している受験生たちも隣にいたり
受付などで様子が見れたりする環境は
低学年のみなさんにとって
刺激の得られる
とても貴重な環境だと思いますし
校舎に来てくれれば
僕たち担任助手が
みなさんの様子を見て指導したり
東進ならではのイベントなどを告知できたりもします
せっかく東進に通ってるからには
こんなところまで活用していきましょう!
************************
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログは
激辛ならこの人に任せろ
木村担任助手です!
ぜひ読んでください!
***************************
2019年 9月 8日 大学生って素晴らしい

************************
こんにちは、山本です!
あの日以来、
タピオカとラーメンは
同じ日に食べてません!!
、、痩せます。
************************
最近のブログは
勉強の話が多かったので、
今日は大学生の夏休みについて
お話ししようと思います。
少しでもみんなのモチベが
上がるといいな~
その1 期間
公立と私立で多少の
差があるとは思いますが、
高校生の夏休みは大体
7月20日ごろから8月31日まで
でしょうか??
大学生の夏休みは
これまた大学や学部によって
差はありますが、大体
8月1日から9月20日ごろまで
です!
8月はどこに行っても混んでいますが
9月になると逆に
どこも空いています!
8月よりは少し涼しくなるし、
お出かけするのにおすすめです◎
その2 お金
高校生のうちは
アルバイトをするのは
なかなか難しいかもしれませんが、
大学生は逆に
アルバイトをしていない人の方が
少ないです。
だから
お金があるんです。
国内旅行くらいなら
すぐ行けちゃいます。
ちょっと頑張れば
海外だって行けちゃいます。
素晴らしいですね!
その3 免許
これは大学生全員
というわけではありませんが
持っている人も多いです。
先週はサークルの先輩が
日光に連れて行ってくれました!
車があると
行動範囲も広がりますね~
私も来週から
教習所に通い始めます!
こんな感じで
大学生になると
一気に世界が広がります☆
素敵な大学生になれるよう
あと132日
全力で!
一緒に頑張りましょう!!
**********************
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログは
1男旅行楽しかったですか??
荒井担任助手です!
ぜひ読んでください!
***************************
2019年 9月 7日 過去問を活用しよう!

************************
こんにちは!
堀ノ内です!
担任助手になって印象が変わった……
もともとどんなイメージ持ってたんですかね(笑)
************************
今日は過去問の使い方の話をします
僕は過去問には二つの目的があると考えています。
①志望校の出題傾向を掴むこと
②成績を伸ばすこと
です。
それぞれもう少し詳しく話します
①志望校の出題傾向を掴むこと
僕は志望校の出題傾向は二年くらいでつかめると考えています
ネットで事前に入試の特徴を調べたうえで解けば
特徴なんかすぐつかめることでしょう
というところで
①の目的はそんなに大きくはありません
僕が過去問の意義として最も重要視しているのは
②成績を伸ばすこと
になります。
皆さん模試を解くたびに
See Plan Do
ってやりますよね
受かる生徒の条件
See Plan Do については過去に書いたのでこちらを読んでみて下さい
過去問を解いたときにもこれをするんです
過去問を解いて
解説授業を受けて
自己分析して
強み弱みを整理して
で、見つかった弱みを補強すべく
単元ジャンル別演習を活用するってわけです
日本史でいうと
①過去問で1930年代の政治史が全然取れない
②年表の整理をするなどinputし直す
③単元ジャンル別で昭和の戦前史のとこ解きまくってoutputして定着を図る
④また過去問をといて①~③を繰り返す
このサイクルを死ぬほど繰り返せば
理論上だんだんと弱点はなくなり
最強になれそうですよね
この簡単なことを徹底してみてください
出来ることが増えていって勉強も益々楽しくなると思います
************************
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログは
タピオカとラーメンを同じ日に食べるのは
辞めたほうがいいといいと思います
山本担任助手です!
ぜひ読んでください!
***************************










