ブログ
2019年 7月 11日 今を生きろ。
***************************
こんにちは!
この前確かに
武蔵野線で会いましたね笑
しかも降りる駅一緒っていう笑笑
はい、木村です!
***************************
さて皆さん
そろそろ定期テストも終わり
学校も早帰りになって
時間を以前より確保きる時期では
ないでしょうか??
夏休みが受験の天王山とよく言われますが、
私は今から夏休みまでの期間も同じくらい大事
だと思います!!
いつもの受講コマ+2コマや
いつもあまり時間とれてない
センター過去問や大問別をやったり
できると思います!!また、
勉強には質と量があるって聞くと思いますが
夏休みは量を稼ぐ絶好の期間です!!
3年生なら質とかいう前にまず勉強量増やそう
ってのが本音です。あと、
3年生は受講を7末までに終わらせよう!
としつこく言われてるとおもいます。
今一度その意味を確認してみましょう!
簡単にまとめると
近年なんかしている大学受験に対応するために
7末までに基礎を完成させ
夏にセンターと二次過去問をやり
秋から主に二次対策をするためです!!
この流れに乗れるように
高マス、受講、過去問など
今のうちからこなしていきましょう!!
***************************
読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
私が受験生の時に一番
お世話になり
めっちゃ尊敬している
先輩の
橋口担任助手です!
お楽しみに~
***************************
2019年 7月 10日 今のうちにやっておこう!
***************************
こんにちは!
山本です
たしかに最近は一度来たら
閉館までいるかも...
社員と呼ばれないように
気をつけます!笑
***************************
今日のテーマは
低学年のうちにやっておくべきこと
です!
まずは
受験に向けての計画
立てられていますか?
大まかな流れだけでも
大丈夫です
今からしっかり計画を立てておくことで、
受験生になって計画を立て始めてから、
時間が足りない!
となるのを防げます◎
そして学習面で
低学年のうちにやっておくべきことが、
基礎固めと主要三科目の完成
基礎がきちんとできていないと、
いくら演習や過去問をやっても
点数は伸びません
これは受験生にも言えることです
何回解いても
点数が上がらないときは、
一度基礎に戻ってみましょう
抜けている部分が
見つかるかもしれません
また三年生になったら
理科や社会を始めなければいけないので、
既に習い終わっている主要三科目は
低学年のうちに完成させましょう!
***************************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は...
この間偶然電車で会いました!
木村担任助手です!
お楽しみに~
***************************
2019年 7月 9日 オープンキャンパス行きますか?行きましょう!
***************************
そろそろ社員いじりされるの
悲しいです。辛いです。
ほどほどにしてほしい!
澤田です!
***************************
定期テストが終わった方が
結構いるのではないでしょうか?
中だるみだけは絶対ダメですよ!
受講や高速基礎マスターに
あまり時間がさけなかったなぁと思う人は
すぐ切り替えましょう!
今日は夏休みの過ごし方について
お話しします。
特に高1,2生に向けてです!
私が伝えたいことは
オープンキャンパスに
行きましょう!
これです。
夏休み期間のスケジュール
勉強、遊び、旅行の中に
オープンキャンパスも加えてください!
各大学で
申し込みが必要だったりするものもあるので
必ずホームページを調べてください!
いろんな大学が
楽しそうなイベントを企画しているので
大学生の私でも行ってみたいなぁ
と思いました!
実際に行ってみないと
大学の雰囲気や距離感などが分からないと思うので
モチベーションをあげるためにも
ぜひぜひ参加しましょう!
***************************
読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
1年担任助手で
2番目に校舎にいる時間が長い!
山本担任助手です!
気になる人は本人に聞きましょう!
お楽しみに~
***************************
2019年 7月 8日 夏休み何やるか決まっていますか?
***************************
こんにちは!
最近大学のテストに
追われている
仁科です。
かくいうあなたも
いつも笑顔が素敵ですよ、
孔さん。
***************************
さて、
今回は私が夏休みに
何をやっていたのか
書きたいと思います。
正直言うと東進の本来の
やり方とは少し違うかも
しれません。
あくまで、こういう選択肢も
あるよという事を
認識していて欲しいです。
ちなみに
私がどうして
こんな話ができるかと
いうと、
私は高3の5月から
全ての勉強の
勉強記録
(何をどれくらいの時間
やったか)
をつけていました。
これやると、勉強時間の
不足が目に見えるので
モチベーションが
保てますよ。
そして、
この勉強記録を見ると、
夏休みにやっていたことは
①東進の講座受講
②応用的な演習
③センター過去問演習
の3つでした。
「講座受講は
7月末までじゃないのか!」
と思ったそこの、あなた。
正解です。
ただ、私の取っていた
講座には
「東大対策」という
名前が並んでいました。
こういう講座は
基礎が固まっていない
段階で受講しても
一切意味がありません。
また、
全部演習問題なので
夏休みの演習の
一環として
やっても大丈夫だ
という訳です。
だからって
これを言い訳にして
講座をサボらないで
くださいね!!!
講座の修了時期は
担任と相談してください!!
他の点に関しては
他のブログで
書かれると思うので
そちらを見てください。
夏休みにたくさん
受講するように計画している人
多いと思います。
それは本当に
無理のない計画ですか?
遅れているなと思ったら
すぐに担任助手に
相談して計画を
見直してくださいね。
**************************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
いつも明るく
仕事をテキパキこなしている
澤田担任助手です!
お楽しみに~
***************************
2019年 7月 7日 両立が大事!
***************************
こんにちは!
孔です!
僕ってそんなにドSですかね?(笑)
自覚ないんですけど
周りからたまに言われます(笑)
なんででしょう??
***************************
さて、今日は
僕が最近思っていることについて
話したいと思います。
今、皆さんは
定期テスト期間だと思います。
定期テスト勉強といって
受講や高マスから
目を背けていませんか?
確かに定期テスト勉強が
大変なのはわかります。
(期末だから科目多いし)
しかし、両立が大切です!!
定期テスト勉強しているから
受講や高マスを
やらなくなるのは
どうしてでしょうか?
このような考え方をして欲しいです。
勉強の割合を変える
というものです。
具体的に言うと
普段は
受講・高マスなどの
東進の勉強を
70%
学校の課題などの勉強を
30%
の割合でやっているなら
定期テスト期間は
東進の勉強を
30%
(もうちょっとやって欲しい)
定期テスト対策を
70%
の割合にする
ということです!
こうすることで
まったく受講や高マスに
手を付けなくなることが
解消され
定期テスト対策もできます!
僕の偏見ですが
定期テスト期間になって
やばいやばい言っている人は
普段東進の勉強を
ほぼ100%
やっていて
定期テスト期間になってから
学校の勉強をするから
やること多くなって
しまうのだと思います。
普段から学校の復習も
自分の勉強として
取り入れられるようになると
少しは定期テストも
楽になるのではないでしょうか。
要するに
どちらか一方しかやらないから
いけないわけです。
それでも
定期テスト勉強が大変なのであれば
高速マスター
や
センター過去問の大問別演習
など
東進には
少しの時間があれば
できる勉強があるので
ぜひ活用してください!
**************************
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
個人的に
笑顔が可愛いと思っている
仁科担任助手です!
お楽しみに~
***************************










