ブログ
2019年 6月 6日 全統~時計を添えて~
*****************************
こんにちは!
ポケモン好きですけど?
木村です
ゆーてXYまでしか
やってないんですけどね
好きなポケモンは
ゴンべ
愛用してたポケモンは
ゲンガーです
(厨ポケですみません)
*****************************
さて、
全国統一高校生テストまで
残り3日と
なりました!!
全統は学力をはかる
だけでなく
実力も上げる良い機会
だと思います!
皆が普段勉強して主に上がるのは
学力です。
その学力を試験でいかに結果に
結び付けれるかが実力
だと思います!!
ちなみに私は一年前の
この全統で時計を忘れて
オワオワリでした。
絶っっ対に時計持ってってください!!
本番に近い環境、スケジュール
などにも慣れてください!
また定期テストもおわり
最近控えめになってしまっていた
受講は進められてますか??
夏休みに受講が終わってないせいで
過去問などの演習が出来なくて
苦しくなるのは自分です。
勉強しているのは誰の為ですか??
自分のためですよね?
自分自分の首を絞めないように
早急に進めましょう!!
*****************************
最後まで
読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
受験生の頃は
緑の制服が印象的だった
桑名担任助手
です!
明日のブログも
お楽しみに!
*****************************
2019年 6月 5日 全国統一高校生テストの「後」について
*****************************
こんにちは!
苦手なスポーツはなさそうと
紹介された山根です!!
球技はすごく好きです!
初心者の割にはできると
信じたい、、(笑)
バスケ上手い人を尊敬
しまくってる最近です。
*****************************
さて、
全国統一高校生テストまで
残り4日と
なりました!!
皆さんきちんと全統に
向けて勉強できてますか?
今の時期、テストが終わったばかり
だったり英検など、なにかとあって
勉強できていないと言っている声を
聞く気がします。
確かに、忙しい中で勉強するのは
大変ですがそれを言い訳に
しなくて済むように事前に
計画を立てて勉強することが
大事なんです!!
これは受験生じゃなくても
言えることです!!
皆に必ずやって欲しいです!
そして、
全国統一高校生テストの
後について
私が念を押して伝えたいことが
あります!!
必ず、遅くても
1週間以内に復習することです!
(はやいに越したことはない!)
問題を覚えてる間に復習して
しっかりと理解することで
自分の解き方と解答を対比させて
どう間違っていたか分かったり
間違っていた問題の、脳への印象付けのレベルも
変わると思うので必ずやってほしいです!
とりあえず今できることは復習の前に
全統に向けて勉強することなので
後少ししか時間がないかもしれませんが
その時間を無駄にせず、
少しでも解けるものが増えるように、
間違いが減るように
勉強しましょう!!
*****************************
最後まで
読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログ担当は
ポケモン好きなのかな?
LINEのトプ画がゼニガメの
木村担任助手
です!
明日のブログも
お楽しみに!
*****************************
2019年 6月 4日 ケアレスミスを減らそう‼
*****************************
こんにちは!
「陳謝」の
汎用性の高さに
最近気づいた
大瀧です!
皆さん
ぜひ使ってみてください!
便利ですよ(笑)
*****************************
さて、
全国統一高校生テストまで
残り5日と
なりました。
皆さん勉強は
進んでいますか??
中には、部活や試験勉強が
忙しくて進んでいない人、
いると思います。
それでは、
もういいやと
言って諦めて
しまうのでしょうか。
いえいえ!
まだまだやれることは
あります!
今日はその中から、
「ミスを減らす」ということに
焦点を当ててみたいと
思います。
ミスを減らせ!
なんて言われても
そう簡単なものではないと
思います。
けれどミスって
意外なところから
改善出来たりするもの
なんです!
その改善方法の1つは…
そう、意識することです!!
えっ?そんなことで?となりますよね。
けれどこの意識することこそが
特効薬になります。
そもそもミスがなぜ起きるのか
考えてみてください。
ケアレスミスは無意識に
やってしまうから
ミスというんです。
そうすると
どうすればミスを減らせるのか、
もうわかりますね!
だからミスが減らなくて
悩んでいる人は
残りの期間は
ぜひ意識して
問題を読んでみたり、
解いてみたりする
ようにしてみると
点数にいいことが
起きるかもしれないです。
これが、
必ずしも
ミスが多い人全員に
当てはまるとは
思わないので、
参考程度に
してくれるとうれしいです!
*****************************
最後まで
読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
バレーやって
フットサルやって…
苦手なスポーツなさそうな
山根担任助手
です!
明日のブログも
お楽しみに!
*****************************
2019年 6月 3日 将来どんな人になりたいですか?
*****************************
こんにちは!
山崎さんから紹介していただいた通り
東京大学の
一橋です!
大学の友達に
「もうそのネタ飽きた」って
言われてます笑
*****************************
今日は
勉強の話ではなく
将来の話をしたいと思います
低学年のみなさんは
最近、志作文なるものを書いていると思います
何を書いていいかわからないって人も
もう書き終わった!って人も
よく考えてほしいことがあります
それは
「志っていったい何?」
ってことです。
私が考える「志」とは
「将来どんな人間になりたいか」です。
「将来何になりたいですか?」
って聞かれたとき
幼少期だと
仮面ライダー(笑)とかケーキ屋さんとかになりたい
高校生になると
医者や弁護士になりたい
という具合に、職業を答える人
多いと思います
でも、それは志ではない
と私は思います
なりたい職業は
「将来どんな人間になりたいか」という志を
実現する手段にすぎません
同じように考えると
行きたい大学は
なりたい職業を実現させる手段です
志があってこその、なりたい職業で
なりたい職業があってこその、大学受験です
たとえば私の場合は
「すごい人間になりたい」という志のために
官僚になって日本を担う人になりたい
と考えていました(大それた夢ですが)
官僚になるためには
東大文一に入るべきだと思い
勉強を頑張りました
こんな感じに
自分の理想像から逆算して
なりたい職業、行きたい大学を考えてみるのも
いいと思います!
志が明確化すれば
受験勉強のモチベーション向上にも
繋がるはずです!
みなさんもこれを機に
「なりたい自分」をじっくり考えて
その志に向けて
今できることを全力でやりましょう!!
*****************************
最後まで
読んでくれて
ありがとうございます!
明日のブログ担当は
最近の口癖は
「陳謝」
な
慶應のテニサー男子!
大瀧担任助手
です!
明日のブログも
お楽しみに!
*****************************
2019年 6月 2日 全統まで
*****************************
こんにちは!
最近ラーメンとタピオカに行きすぎて
体脂肪率が2倍になってしまった?
山崎です
*****************************
さて、
全統が近くなってきましたね、
皆さん調子はどうですか?
特に高校3年生は志望校判定の材料になりますね、
全統まで残り7日です。
皆さんはこの7日で
何ができると思いますか??
何をしようと思いますか?
1週間で伸ばすことが出来たり、
今まで難関レベルばっか
勉強していた人にとっては
基礎を復習する
1週間にすることっもできます!
なので
今回は私が行っていた
模試の1週間前について話したいと思います。
基本的には普段勉強している事の
ペースは落としたくないので、
受講や高速基礎マスターなどについては
いつも通りに行いました。
その代わり、
電車の中での勉強や
ちょっとした時間に行う勉強は
全て基礎の復習を行いました。
英語でなら1800や熟語750文法750、
数学なら大問別を行ったり、
理社は1周見直しをしました。
また、
自分自身は
基礎の復習を教科書中心で行っていたのを
実際にセンター試験の過去問や過去の模試を扱って、
基礎の復習と
センター模試の対策を
行っていました。
過去の模試については、
模試を受けた時には
復習や解きなおしを行っていると思いますが、
その模試を今受けて全部満点取れますか?
満点が取れなければ
復習した意味がないです、
模試の直前などにもう一回解いてみて
より強固なものにしましょう!!
これはあくまで自分が行っていたものであり、
やり方は人それぞれあると思います。
ですが、
全統が7日前という事は
事実であり
今までの勉強を
そのまますればいいわけではありません。
目の前にある全統の対策、
合格設計図による受講ペースの両立など、
どうしたら自分で
どのようにやったらうまくいくのか
まず考え、
わからないことがあれば
担任助手に
相談してみましょう!!
そして、良い結果を出せるよう頑張りましょう!!
*****************************
最後まで
読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は
一橋大学には通っていない
一橋担任助手です!
お楽しみに!
*****************************














