ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 291

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 291

ブログ 

2018年 12月 24日 今年を振り返って③-今日招待講習締め切り!ー



 

*****************

こんにちは

1週間ぶりにブログをかく河添です

河添のブログが飽きた、つまらないという人も

今年最後の自分のブログなので

お付き合い下さい

*****************

 

本日招待講習申込〆切!

申込を迷っている人は上のバナーをクリック!

 

*****************

 

さて、他の人が1年を振り返っているので

ぼくも1年を

振り返ってみようかなと思います

今年はとにかく環境が変わった年でした

大学1年生と言うことで、学校も変われば、

東進では生徒から担任助手へと

立場もがらりと変わった1年でした

 

なにより、都内が定期圏内になったのが

一番大きかったですね!!

場所も、お店も、船橋の田舎とは違って

色々と経験になりました・・・

千葉が悪いとは言いませんが

ビルは高いし、

建物は大体ガラス張りだし

、物価はたかいし、

基本おしゃれだし

やっぱ東京はすごいですねぇ

 

大学に行って大きく変わった事は、

価値観なのかなと思います

単科大学ということもあって

他大学に比べて

価値観の似ている人が多いなと

感じることも多いですが

それでも色々な考えを

持っている人と関わることが出来ました

分かりやすい所で言うと、

留学生や地方出身者ですよね

おもしろいことで、

違う考えを聞いたからと言って

毎回その考えに染まるわけではなく

逆に自分の考えやアイデンティティーが

強まることがあるんですよね

そんなこんなで新鮮な1年でした。

 

東進では何が変わったと言うと

経験値なのかなと思います

自分が現役時代のときは

周りが分からずにがむしゃらに

勉強していましたが、

担任助手になったら担当の生徒分の

受験を体験しているような感覚になりますし

東進のデータもみることができるので

自分の経験だけではなく、

客観的に受験を見る事ができるようになりました

 

他の担任助手も、

同じように経験値がホクホクだと思うと

頼もしい限りですよね!

受験生はいよいよ佳境に入りました

少しでも不安に思ったら、

ドンドン担任助手を頼ってみてください

 

**********************

さいごまで読んでくれてありがとう!!

明日は何の日かわかりますか?

そう!ですね!!

もしかしたらプレゼントがあるかも。。。

ぜひ、登校してくださいね!!

 

*********************

明日のブログ更新担当は、

迫田担任助手です!

ここ最近上級生が続きますね!

期待していてください!

**********************

 
☆12月の開館情報☆

*****************




2018年 12月 23日 2018を振り返って。②ー招待講習〆切まであと2日ー



 

*****************

こんにちは

久しぶりのブログ更新の稲葉です!

*****************

 

招待講習申込〆切まで残り2日!

申込を迷っている人は上のバナーをクリック!

 

*****************

今年最後のブログだと思うので

昨日の仲宗根に引き続き

2018年の振り返りをします!

 

今年は

とにかく自分自身のことについて考えた

1年間でした

 

大学4年になり就職活動をする中で、

人生で何を成し遂げたいのか、

どんな大人になりたいのか、

自分の良いところは何か、

自分が直さなければいけないところは何か、

などとにかく考え抜きました。

 

自分のことだったり将来について考えることは

面倒だし、しんどいし、大変です。

 

でも、

自分の決断に納得感を持つためには必要だ

と実感した1年でもありました。

 

これは就職活動にかかわらず重要なことだと思うので

常に意識しながら行動していきたいです。

 

もちろん、大学受験を控えるみなさんにも

同じことが言えると思います。

 

たとえば、

何のために大学に行くのか、

大学で何をするのか、

そのためにどんな勉強をするのか、

をぜひ考えてみてください。

 

受験生は併願校を考えるタイミングだと思いますが、

これを考えることで

最後のひと踏ん張りができると思います。

 

新3年生・新2年生・新1年生の人は

これを考えることで

志望校への一歩が踏み出せると思います。

 

そして、

僕たち担任助手は

そんなみなさんの将来についての相談に乗れる存在です。

気になることがあったらいつでも話に来てください!

 

僕は来年から社会人になり

自分の決断を正解にするために努力する

というのが来年の大きな目標です。

その話は次回以降機会があれば書こうと思うので

お楽しみに!

 

**********************

 明日のブログ更新担当は、

河添担任助手です!

1年生のフレッシュなブログに期待していてください!

**********************

 
☆12月の開館情報☆

*****************




2018年 12月 22日 2018年を振り返って。



*****************

こんにちは

 仏こと仲宗根です。

仏なのに最近角南さんに馬鹿にされがちです。

*****************

個人的に2018年を振り返ろうと思います。

端的にまとめて

「大人ってすげえな」って思った1年でした。

就活を意識し始め、インターンシップなどで社会人の人と出会う機会が

ものすごく増えましたが、会う人どの人も自分とは違う価値観を持つ人でした。

 

そのことで

自分の価値観が少しずつ変わってきた感じがしています。

また心が広くなってきている気がします。

 

今までの大学3年間では、ゼミの仲の良い人、

東進の担任助手の人とばかりといました。

 

それがいいか悪いかはわかりません。

ただ少なくとも今は

もっとあの時にいろんな人と会ってれば、

もっといろんなことをしていれば

今はより多様な考え方を持っていたなと感じています。

 

つまり、今の受験生に言いたいことは

「大学に入ったら自分の知らない分野に

挑戦してみることも悪い事ではないよ!」ってことです!

 

これは人によって良い悪いが変わってくることなので

参考にしなくて全然大丈夫です!

 

でもなにか壁にぶつかったな。

どうしたらいいかわからない。ってなったら

いろんな人に頼りましょう!

 

受験生のみなさん!高1,2のみなさん!

悩んでいたらすぐに担任助手に相談してください!

一人で悩んでいても解決はすぐにはできません。

でも二人ならもっと早く解決できるかもしれません。

 

たくさん頼ってください!

 

 

 

 

 

 

**********************

 
☆12月の開館情報☆

*****************




2018年 12月 21日 冬休みどう過ごす?




*****************

こんにちは

 荒木です!

まず一つ言っておきますが

全然英語ペラペラではありません!(笑)

 

もちろん私も少なからず勉強はしていますが

絶対伊東担任助手のほうが

話せるはずです!

ぜひ伊東さんなんか英語で話してみて下さいとお願いしてみましょう!笑

*****************

 

こないだ同日体験受験について

ブログ更新したばかりなので

今日は少し勉強とは違う話をしようかな

と思います!

 

みなさんは冬休みどう過ごしますか?

 

夏休みよりは日数が少ないので

できることには限りがありますが、

それでも約2週間あります。

(ちなみに大学生は短いと

2週間もありません?)

 

2週間もあったら色々なことができる

と思いませんか?

 

勉強ももちろん

しっかりやって欲しいですが

1度しかない高校生活楽しむことも

とても大事だと思ってます

 

友達と遊びに行ったり

ご飯食べに行ったり

なんでもいいと思います!

1つでもこれ楽しかったなぁとか

これ楽しみだなぁというものを

作ってみてください!

 

その冬休みが

一気にいい思い出になると思います!

 

勉強のモチベもその予定や思い出で

すこしはやる気が出るのではないでしょうか

 

2週間!

意外とあっという間です!

 

今のうちに、勉強、遊び、部活の予定を

ちゃんと決めて

有意義な冬休みを

過ごしましょう!

 

ちなみに

船橋校の冬休みの開館時間が

12/22から変わります!

朝は8:30から

閉館は21:45まで開いてます!

いつもより早く開館してるので

ぜひ朝登校して

1日を有意義に過ごしてください!

**********************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は・・・

仏のようにやさしい

みんなの頼れる先輩

仲宗根

担任助手です

お楽しみに!

**********************

 
12月の開館情報

*****************




2018年 12月 20日 諸行無常

 

 

*****************

こんにちは

 

伊東です

河添君から

英語の質問ならこの男

と紹介されたんですが

僕の専門は

スペイン語なので

そっちの質問も

興味があればぜひ!笑

*****************

 

さて

今日は

受験を終えて

しばらく経ち

今度は生徒指導をする立場になって

完成してきた

ぼくの

浪人することへの考えを

話そうと思います

 

 

みなさんの中には

やっぱり

浪人って聞くだけで

イヤだと思う人もいますよね

当然のことです

僕だって

この時期は浪人なんて考えるだけで

気分を害したぐらいですから笑

 

そんでもって

浪人したら

出家するだの、ラーメン屋を作るだの言ってました笑

くだらないですよね、ほんと。

 

でも

受験期は学歴コンプレックスに

かかっていて

〇〇大学以下だったら行かない

なんてこともよく言っていました

 

つまりは

大学は名前で選ぶべきで、

そのための浪人なら仕方がない

というのが当時の僕の考えでした

 

ですが

ここ最近

その考えが変わり始めました

 

大学に入ってから

基本的には大学の友達といることが多いんですが

たまに高校の友達とも会います

高校の友達と会うと

みんな多かれ少なかれ

高校の時から変わってます

中にはありえない変貌を遂げる人もいます(笑)

 

でも

全く変化してない人たちもいます

 

勘のいい人はもうわかりますよね

 

そうです

浪人をしている友達です

彼らと話すと頑張っているのは分かるんですが

高校を卒業した時点とする話が何も変わらないんです

時が止まっている。とでも言いましょうか

もはや何も勉強以外での成長をしてないな

と思ってしまうほどです

 

基本的に

世の中のすべてのものは

変わり続けないと

進歩がないと言えます

 

例えば

クリスティアーノ・ロナウドは

今でこそフィニッシャーという印象が強いですが

昔は今から想像もつかないくらいの

ドリブラーでした

ですが

プレースタイルが変わっても

トップスターであることに変わりはありません

 

 

今の時代を

勝ち抜いている人は

時代の変化に合わせて

自分自身も変わり続けているんです

 

諸行無常

この一言に尽きるんです

 

 

大学生になると

高校のころからは想像もつかないような世界が待っています

 

ある程度

受験勉強ができてる人が

くだらないプライドのせいで

次のステージに進むのを

遅らせるのは

本当にもったいないです

 

 

 

ここまでをまとめると

物理的に受験勉強をする時間がなくて

どこも受からず浪人する

という人以外は

自分のレベルを受け入れて

潔く胸を張って受かった大学に行けばいいんです

 

ですので

東進に通ってる人は

絶対に浪人するべきではないのです

 

そのためにも

無理のない受験校選びを

もう一度

じっくりしてください!

一度しかない大学受験なので。

 

**********************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は・・・

英語ペラペラで

お菓子をくれる

神様みたいな

荒木

担任助手です

お楽しみに!

**********************

 
12月の開館情報

*****************




夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!