ブログ
2018年 12月 5日 スタンプラリーで俺に勝てるかな?

*****************
こんにちは!
まえにも似たようなキン肉マンネタで
紹介されたような気がします
最近は時間がなくて
なかなか運動が出来ていないせいか
おなかが出てきたような気がする
河添です!
大学生はみんな体型維持が大変みたいですね
3年生は今のうちから覚悟していてください
*****************
さて、新2、3年生の皆さんは
12月のスタンプラリーに
スタンプが4つついていますか?
僕もスタンプラリーを始めてみました!

ちゃんと名前と、頑張る宣言も書いてみました!
ちなみに河添は今のところ宣言どおり毎日登校です。
まだ4日目なので当然ですよね?
スタンプラリーのシートは
橋口さんが毎月作ってくれていますよ!
かわいいですよね~ 特にサンタとか…
しかも今月はカラーです!!
受験生の皆さんも欲しい人は言ってくださいね
話を戻しましょうか…
新2・3年生の皆さんは夏休みから
スタンプラリーを続けていて、
もう飽きてきたという人も
いるんじゃないですか?
そこで今日はなんでスタンプラリーをしているのかに
ついてお話ししたいと思います
なんでスタンプラリーをやってるのかというと…
皆さんに毎日登校する習慣をつけてほしいからです
ではなんで毎日登校してほしいかというと
はやく勉強することを習慣にしてほしいからなんです
勉強することが当たり前になれば、
登校することも受講することも苦になりませんよね
まだ毎日登校が当たり前じゃない、
東進にいきたくない時があるといった人は
ぜひスタンプラリーを活用してみて下さい
スタンプラリーにわざとつられて
登校しよう!と思うもよし、
あとから見返してみて、
自分の努力を自身にして
頑張るもよし、
使い方はいろいろあると思います
せっかく用意してあるスタンプラリーなので
ぜひ有効活用してくださいね
*****************
明日のブログ担当は…
最近毎日が忙しいようで
なかなか会えません
大学生ながら最近ビジネスを始めて
昼夜問わず多忙を極めている
金城担任助手です!!
*****************

2018年 12月 2日 今だからこそ基礎を固める!


*****************
こんにちは!角南です!
たしかに小林さんとは校舎で会いますね。笑
一番会うのは誰だろう…笑
仲良い担任助手は益子さんや村上さんとかなので、
その2人にはよく会う気がします。笑
さて、受験生に向けて書こうと思います。
12月になり、いよいよ
受験がやってくる感じがしますね!
今、過去問に追われている人が
多いのではないでしょうか?
しかし、過去問だけをがむしゃらにやるのは
危険です。
二次・私大の過去問は、センターレベルよりも難しく、
応用問題をたくさんやりたくなる受験生が増えてきます。
その気持ちはわかります。
でも、基礎を忘れてしまったら、痛い目に合うのも事実。
なぜなら、二次・私大といっても、
中には基礎問題もたくさんあります。
その基礎問題を落としてまで、
応用問題に時間をかけるのは
とても効率が悪いです。
意外と基礎ってすぐに
抜けてしまいがちです。
センター1800が一度やっただけでは、
修了判定テストに合格できなかった
思い出ありませんか?
1800って、何度も繰り返し演習したから
完全修得できたし
覚えることができたと思うんですよね。
単語がわかるようになっていったのは、
その繰り返しがあってこそです。
今、基礎を怠ると、基礎問題はおろか応用問題も
どんどん解けなくなっていきますよ。
直前期だからこそ、
『基礎』を固めるべきです。
…というのは、担当の担任助手さんから
うるさいぐらいに言われてると思います。笑
そこまで、担任助手がうるさいほど言う
第一の理由はなんだかわかりますか?
”みんなに合格してほしいから”
です。
さらに担任助手は、受験を経験した先輩です。
自分が受験生のころ、
「基礎やっておけばよかった」の反省は
だれしも持っているからこそ、
みなさんに伝えているのです。
私たち担任助手がみなさんに
伝えることができるのもあとわずか。
一緒に頑張っていきましょう☆
明日のブログ担当は
私の中でいまいち謎みが深い
孔さんです!!
ぜひみてください~!
☆11月の開館情報☆

2018年 12月 1日 決断
*****************
前回のブログでは健康について書きました
みなさん、元気ですか??
スキップしてたらしい小林です(笑)
明日のブログ担当は
船橋校で小林が遭遇しがちな
担任助手NO.2くらい(笑)
角南さんです!
ぜひみてください~!
☆11月の開館情報☆

2018年 11月 30日 暗記

*****************
みなさんこんにちは!
村上です!
最近校舎に行く頻度が
かなり少なくなってしまっていますが
それでも
あの生徒は今日校舎にきてるかな
最近あの子校舎で見かけないな
部活頑張ってるのかな
受講とか過去問進んでるかな
みたいに結構皆さんのこと
気にしてます!!
(気持ち悪いとか思わないでくださいね)
ぜひ僕を心配させないためにも
校舎にきて勉強してください…!
さて!
今日で11月も終わりですね!
ということはあと一か月で
2018年終わりです!
いやーびっくり。。。
12月は日本でも韓国でも
いろんな音楽番組や音楽の祭典が
あるので一年の中でも
とても好きな月です!
2018年の最後の一ヶ月
受験生はもちろん
高校1,2年生のみなさんも
やりのこしたことがないように
頑張り切りましょう!!
今日はアドバイスというよりも
村上の雑談
くらいの気持ちでブログを
見てもらえればと思います(笑)
題名にもある通り
暗記
についてです。
これは僕の偏見かもしれませんが
理系の人が特に
苦手とするものではないでしょうか…
なぜこの話をしようかと
思ったのか、
この前大学の友達と
受験数学は暗記だ!
という話で盛り上がったからです
僕のことを知らない人のために
軽く紹介をしますが
僕は現在
東京理科大学理学部
応用数学科
で学んでいます!!
名前からわかる通り
数学を主に学んでいるんですね。
一般的に学生の思う「暗記」科目
といえば
理科・社会科目
であって
数学
を暗記科目だと思っている人は
ほとんどいないのではないでしょうか?
ここで僕たちが言っている暗記とは
例えば
1+1=
の答えをわざわざ
1という数は…
+という符号は…
だからこそ…2だ!
みたいに真剣に考える人はいませんよね
1+1=2
と、もうみんな覚えていて
それを使って他の問題に応用しますよね
つまり!!
数学の解答は
暗記しているものを
論理的に組み合わせて
記述しているものだ
という話です!!
どうでしょうか言いたいこと
わかりましたか…?
ただこれは受験数学に限った話で
数学者が研究するレベルになると
さすがに暗記とは違うと思います
人によって
この「暗記」
についての考え方は違うと思います
受験生は特に
ここからセンター試験まで
最後の追い込みで
覚えることがたくさんだ!
暗記嫌いだ!
という人が多いはずです
でも受験において
暗記は必要です。
覚えて点数を取った人が
受験に勝ちます!
覚えることが嫌いなみなさん!
考え方を変えて
ポジティブに!
受験勉強に取り組みませんか??
明日のブログ担当は
個人的にこの人の雰囲気好きです
なぜかこの前スキップしてました
小林さんです!!
ぜひみてください~!
☆11月の開館情報☆

2018年 11月 29日 ときには諦めも肝心?

*****************
☆11月の開館情報☆












