ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 295

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 295

ブログ 

2018年 11月 28日 共存


 

******************

こんにちは!
 
堀ノ内です!
 
東大は先週学園祭でした
たのしかったです
 
前回
巨人愛
(高橋由伸愛)
 
を語ったのが長すぎて
 
怒られてしまったので
 
早速本題に入ります笑

*******************

センターまで残り
 
約50日
 
ですね
 
 
 
2年前のこの時期の僕は
 
淡々と勉強し続けてた一方で
 
 
毎晩ベッドに入ると
 
高1から今まで
積み上げてきたものが
無駄になるかもという
 
プレッシャー
 
 
不安
 
に襲われ
 
 
時には1時間2時間と
 
寝付けない日もあり
 
センター本番の日に至っては
 
ついに全く寝付けず
 
このまま寝られないまま
 
朝が来ちゃうんじゃないか
 
と考えてるうちに
 
本当に
 
徹夜
 
してしまいました…
 
ずっと意識があるまま、
 
試験時間が迫る中、
 
7時間くらいベッドで
 
 
寝られねぇ…。
 
 
 
悶え続けるんですよ
 
めちゃめちゃ怖かったです笑
 
 
 
今思えば
 
未来がどうなるか
 
とか
 
過去こうすればよかった
 
なんて考えたところで
 
現実は変わらないし
 
全く無駄なんですけど
 
色々考えてしまうんですよね……。
 
 
 
と、まあ
 
程度の差
要因の差
はあれど
 
精神的にきはじめる
 
方も少なくないと思います
 
 
 
ということで
 
この時期を
 
乗り越える
 
精神の保ち方
 
をいくつか。
 
 
①「不安なのはみんなおなじだから」
 
 
っていうのは受験期に
 
祖父が僕に言ってくれた言葉で、
 
なんか心が軽くなった覚えがあります
 
 
実際ほんとにそうで
 
船橋校の受験生のみなさん
 
を客観的に見ていても
 
こいつたくましく暮らしてるな
 
なんて受験生は滅多にいないです笑
 
 
 
不安なのは当たり前!
 
 
 
 
みんな不安なのは同じですが
 
不安の中で頑張ってるのも同じ。
 
何より1番怖いのは
 
立ち止まってしまうこと!
 
 
 
 
②マイナスな言葉を口に出さない
 
僕は
 
(落ちるかも)
 
と思うときはあったけど
 
受験が終わって
 
無理だ、と確信するまで
 
「落ちるかも」
 
とは
 
口に出しませんでした。
 
 
なぜなら
 
 
口に出してしまえば
 
出してしまうほど
 
人間のマインドは
 
その方向へと
 
どんどん流れていってしまうから
 
です。
 
マイナスな言葉を発せば
 
どんどんどんどん
 
マイナス方向に向かっていきます
 
 
自分の声って
 
物理的に脳みそに響きますよね、
 
たぶんそのぶん
 
自分のマインドへの
 
影響力が
 
めちゃめちゃでかいんだと思います
 
 
 
逆に言えば
 
「合格する」
 
って
 
むりやり
 
思い続けたり
 
口に出したり
 
紙に書いたり
 
っていうのを続けてみれば
 
めっちゃ前向きな
 
マインドに
 
なるかもしれないですね。
 
 
いきなりポジティブになる
 
っていうのはたしかに
 
難しいかもですが
 
後ろ向きなマインドにしない
 
っていうのはできます
 
「ダメかも」
 
って思っても、
 
絶対に口に出さないでください
 
そしたらそのうち
 
強くなってるかもしれません!
 
 
 
 
以上!
 
不安な気持ちを拭う
 
ってのはめっちゃむずいし
 
みんなそんなもんです!
 
だったら
 
うまくその気持ちと
 
共存
 
すること!!!
 

応援してます。

****************

 
最後まで読んで頂き
 
ありがとうございました!
 
明日のブログ担当は
 
サークルの大会
 
うらやましいなあ
 
金城担任助手です
 
ぜひ読んでください!
 
***************
 

☆11月の開館情報☆

*****************



2018年 11月 27日 隠れたモノ


******************

こんにちわ!

伊東です

河添担任助手も言っていた通り

もうすぐクリスマスですね !

僕がどうなるか知りたい人は

直接聞きに来てくださいね!笑

 

*******************

 

さて

クリスマスと言えば

やはり

誰と過ごすかが

問題なんですよね

大学生になると。

 

ある意味

この時期までの頑張りが

どうだったか

確認される日でもあります

楽しいようで残酷な日なんですよ。笑

 

 

そして

この時期になると

頑張る人と

あきらめる人

とで

二つに分かれます

 

諦める人たちは

言います

そんな急いでもロクなことにならない。と

 

 

確かに

その通りのような気もします

 

でも

そう言う人たちを見ていると

中には

ただ失敗して恥をかきたくない

という

気持ちが隠れているようにも思えます

 

つまりは

原因と目的がすり替えられているのです

 

 

この考え方を

試験本番になると緊張して力を出せない

と言う人に応用すると

自分の学力不足を隠すという目的のために

緊張するという理由

使っているとも考えられます

 

 

それではもう一つ

やる気がなくなった

と言っている生徒は

どうでしょう?

 

たしかに

この時期になると

本当にきつくなってくるのは

入試を経験した僕にもわかります

 

でも

この考え方を当てはめるなら

今勉強しないことで

落ちた時の言い訳を作っている

とも捉えられますよね

 

まあでも本当にきつくなったら

「受験に疲れたあなたへ」

っていう

4分ぐらいの動画を見てみてください

マジで涙出ます。

 

 

結論としては

自分の行動の

本当の目的はなんなのか?

これからは

考えながら

生活してみてください!

 

 

****************

 
最後まで読んで頂き
 
ありがとうございました!
 
明日のブログ担当は
 
 東大of東大
 
堀ノ内担任助手です
 
ぜひ読んでください!
 
***************
 

☆11月の開館情報☆

*****************



2018年 11月 26日 計画は立っていますか?


******************

こんにちわ!

最近寒くて行動量が激減している河添です

 

クリスマスまであと1か月をきりましたね…

みなさんはもう予定ははいっていますか?

僕はどうやら東進で皆さんの

サポートをすることになりそうです…

他の担任助手は前々から予定が決まっている人、

今から入れようと頑張っている人など様々です

気になったら、他の人にも聞いてみてくださいね!

*******************

さて、本題に入りましょう

クリスマスは1か月後ですが、

では3か月後の皆さんはどんな時期ですか?

2月26日は国立前期試験の2日目にあたります。

(大学によっては1日目で終わるところ、

26日だけのところなどありますが…)

つまり、私立志望の人は合格発表が

ひと段落ついて、進路も決まっているころ、

国立志望の人も合格発表と後期試験を残すのみ…

という頃ですよね

何が言いたいかというと、

“3か月後にはもう勝負がついている”

ということです

 

見方によっては

まだ3ヶ月あるともとらえられますが

もうこの先3か月間の学習の予定、

イメージははっきりと持っていたいですよね

これまで他の担任助手がさんざん言ってきたと思いますが

大切なことなのでまたいいます

直前期にだからこそ、

計画的に、やるべきことをハッキリとさせて、

得点を上げるイメージ、

合格までの道筋をしっかりと持ってください

これができる人とできない人の差は

ここからの3か月後に大きく響いてくるので是非、

ちゃんと考えられる受験生になってください

****************
 
最後まで読んで頂き
 
ありがとうございました!
 
明日のブログ担当は 
 
 最近少し雰囲気が変わりましたよね
 
どこが変わったかわかりますか? 
 
分かった人は本人に言ってあげてください!
 
 
船橋校のエースストライカー
 
伊東担任助手です
 
ぜひ読んでください!
 
***************
 

☆11月の開館情報☆

*****************



2018年 11月 25日 寒い!もうすぐ12月!

: center;”>

 

******************

 

 こんにちは!

そろそろ上のバナーの

僕の名前のつづりを

Tuyoshi

から

Tsuyoshi

に変えたい、

迫田です!!

 

最近めちゃ寒いですね、、

僕もどんどん服装が冬仕様になり

ついにヒートテックの重ね着を

本日から始めました。

 

この時期に食べたいものと言えば!

そう!

おでんです!

個人的おでんの具トップ3は

1位がんも

2位牛串

3位もち巾着

です。

 

ちなみに隣にいる野澤さん的には

1位大根

2位もち巾着

3位牛串

 

だそうです。

 

(茶番にお付き合いいただき

ありがとうございました)

*******************

さて、

おそらく多くの学校で

もうすぐ定期試験があると思います!

 

9月から12月の期間で

定期試験が2回ある人は

前回からのスパンが短いですね。

しかも学校行事も多かったかと

思います。

 

定期試験って、

本当に高校生にとっては

イヤ~なものでしかないと思います。

 

ただ、

受験勉強とテスト勉強」を

切り離して考える人がいますが

そんなに関係がないものか、

というと

関係大アリだと思ってます。

 

どの科目においても

大学受験勉強は

「広く、深く」で、

定期試験勉強は

「狭く、深く」です。

 

結局のところ

定期試験勉強の積み重ねが

受験勉強になる、と。

 

「そんなの言われんでもわかってる」

と思うかもしれませんが

たまーにいる例外は除き

だいたい良い大学に受かっている人は

定期試験での成績も良いものです。

 

自分が志望している大学が

自分が通っている学校の中で

上から何人分くらいまでの人が

合格する大学か考えると

定期試験でとらなければいけない成績が

分かるかと思います!!

 

特に、この学校行事が多い月に

しっかり成績が取れる人は

本当にすごいと思います!

 

頑張りましょう!!

 

****************
 
最後まで読んで頂き
ありがとうございました!
 
明日のブログ担当は
 
生まれてこのかた
ずっとあの髪型、
 
「なにかやって」と言えば
周囲をどっと笑わせるネタを
披露してくれる
 
河添担任助手
 
ぜひ読んでください!
 
***************
 

☆11月の開館情報☆

*****************



2018年 11月 24日 圧倒的〇〇な私がおススメの…?


 

******************

昨日のブログのラスト

圧倒的〇〇と紹介された

澤田です。

さて皆さん!

ここになにが入るでしょうか…?

当たった方は先着一名に

なにかプレゼントしますよ!!!

 

*******************

本日は

クリスマスの翌日

12月26日から

12月29日まで

行われる

冬期合宿について

お話しします!

 

冬期合宿は

富士山の麓の

河口湖周辺で行われる

新高3生(新高2生も参加可)が

対象の

3泊4日

英語合宿です!

 

普段は映像授業や

たまに行われる

公開授業でしか

お目にかかれない

講師の先生方の

生授業

受けられるんです!

 

私は昨年

スタッフとして参加しましたが

私自身も得るものが多く

非常に充実した時間を

過ごすことができました!

 

最終日にもなると

初日の比べ物にならないぐらい

みんなの集中力が上がり、

音読する音量も大きくなり

目つきも驚くほど変わるんです。

 

この冬、

「自分になにかしらの変化を与えたいな」

とか

「意識を変えてみたいな」

とか

「新年を迎える前に

少しでも早くスタートを切りたい!」

ちょっとでも思っているのであれば

ぜひ参加しましょう!

 

行かないで後悔するなら行く!

買わないで後悔するなら買う!

やらないで後悔するならやる!

これ

私のポリシーです!

ぜひ真似して行動してみてください!

 

勘がいい人は

冒頭の

〇〇に当てはまる言葉

わかるかもしれませんよ?(笑)

****************
 
ここまで読んでくれてありがとう!
 
明日のブログ担当は
 
私はいつもお世話になってばかりです
 
迫田担任助手 
 
ぜひ読んでください!
 
***************
 

☆11月の開館情報☆

*****************



夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!