ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 310

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 310

ブログ 

2018年 9月 8日 勉強の質

 

 

*****************************

 

こんにちは‼

山崎です。

堀ノ内さんのことは高1の頃から知っていました笑

 

*****************************

夏休みが終わり、

新学期が始まって数日が経ちましたね。

皆さんどうでしょうか??

生活リズムが崩れたりしていませんか?

夏休みより一日に勉強できる時間は

どうしても減ってしまいます。

なので、

通学中などのちょっとした時間も無駄にしないよう

頑張りましょう!

また、

質の方も高められるといいですね。

 

 

皆さんはよく勉強の質を上げなさい

と言われると思います。

しかし勉強の質を

どう高めればいいかわからない人もいると思います。

なので今回私は勉強の

について話したいと思います。

高め方は2通りあると思っています。

まず1つとして

勉強の質を高めるためには

勉強するときに意識して

勉強しなければならない

です。

例えば、

数学の問題を1問解くとします。

私はその時に、

解く時間の設定、

記述対策のために途中式を書く、

計算式を整理して綺麗に書く、

何のためにこの問題を解いているのかを考える、

何のためにこの問題が作られたのか

その背景について考える

などを

私は意識して問題を解きます。

時間を意識すれば

自然と計算スピードが上がり

センターの対策にもつながりますし、

途中式を書くことによって

二次試験対策に繋がり、

きれいに整理して書くことによって

ミスが見つけやすくなり、

出題理由や背景を意識すれば

問題へのアプローチがしやすくなっていきます。

たった数学1問でただ問題を解くのと

このように意識して解くのでは1問から得られることが

だいぶ変わると思います。

また

たった1問でも

これだけ意識することがあります。

もう一度自分の普段の勉強を

振り返ってみましょう!

 

もう1つとして、

自分に最も必要なことを

優先的に勉強すること

です

例えば問題集などで、

解ける問題や

得意な分野の問題を

解いたりしてませんか?

解ける問題を解くのは

時間の無駄だと思います。

問題を見て

解ける問題だと自分でわかる場合

とばして苦手分野の問題に取り組んだ方が

成績アップにつながります。

学校が始まって

自分で自由に勉強できる時間が

限られていると思います。

なので

9月からはより自分のためになる勉強を

優先して行う必要があります。

もう一度自己分析をしっかり行い

勉強の優先順位をつけてみましょう!

 

 

 

****************************

明日のブログ担当は

母校愛ならだれにも負けない

岡田担任助手です!

****************************



2018年 9月 7日 過去問を解こうとりあえず

 

*****************************

こんにちは!

堀ノ内です!

昨日は小林さんから

併願校の選び方

についての話がありましたね。

 

近いうちに

担任助手の併願校の選び方

がまとめられた冊子

が配布されるみたいなので

そちらも是非参考にしてみてください!

 

*****************************

 

 

というわけで

僕からは

「二次私大の過去問の進め方」

についてお話ししようと思います!

 

 

さてさて、

 

「まだまだ自分は二次解くレベルじゃないよ…」

「早稲田なんか解けるわけないじゃん…」

 

なんて思って過去問にとりかかるのをためらっている人

いませんか???

 

 

 

ん?????

 

 

二次私大の過去問を解いたことがないのに

そんなのわからないじゃないですか!!

 

 

過去問を解く意味は

 

①志望校の出題形式、傾向を把握する。

②志望校と現状の差を把握する。

③解ける問題を増やす

 

三点

にあると僕は思っています。

 

なかでも一番大きな意味を持つのは

①志望校の出題形式、傾向を把握する。

だと思っています。

 

なぜかというと、

第一志望に合格する一番の近道は

 

第一志望校の問題を解けるように対策すること

 

だからです。

 

そして、

志望校に特化した勉強をするためには

志望校の問題を知る必要がありますよね。

 

 

つまり

効率よく第一志望校の対策を進めていくには

 

まず過去問を少なくとも一年分を解くこと

 

が必要になるということです!

 

解けないのは当たり前!

これから解けるようになるきっかけとして

 

 

とりあえずまず

 

一年分、解いてみましょう!

 

 

 

ちなみに過去問演習講座の最新年度の解説授業には

その大学の出題傾向などを説明した

全体概観がついてるものもあるので

是非活用して

今後の勉強の指針としてください!

****************************

明日のブログ担当は

山崎担任助手です!

 

 

彼とは僕が高2の時に一緒に

塾内合宿に行った思い出がありますね…

****************************



2018年 9月 6日 併願校選びも作戦のうち

 

*****************************

こんにちは!

小林です!!

僕は夏休みが

9月末までなので

今、折り返しってとこです(笑)

新学期に向けて

勉強しよっと……

 

*****************************

 

さっそく本題へ、、、

先日は模試、お疲れ様でした。

結果の出た人、出なかった人

様々だと思います。

…………

………………

…………………

そんな模試に関連して質問です。

第二志望第三志望の学校、

ちゃんと頭使って選んでいますか?

 

早慶上理

明青立法中

日東駒専

 

挙げたのは一部の私立の大学ですが

国公立も含めてたくさんの

選択肢がありますね。

 

その選択肢の中から

みなさんはどのようにして学校を

選んでいますか?

「何となく」

「知ってる大学だから」

という選び方は

綿あめより軽い考えです。

当然、自分の行きたい大学を

選んでほしいですが

志望校の決まっていない人、

特に高校一年生や二年生

併願校が決定していない三年生は

色んなレベルの学校を記入しましょう。

基準は偏差値でも構いません。

 

今の実力に見合っているだろう

と思う学校。

今の実力では難しい、、、

と思う学校。

今の実力ならいけそう!

と思う学校。

模試は自分の力を

試す場所です

そして測る場所です

自分のイメージと

実力が一致しているのか。

自分の今の実力で

本当に行きたい大学を

目指せるのか、

もっと努力が必要なのかを

知るだけでなく

併願校として

どんな大学が選択肢になるのか

知る機会にもなります!!

 

併願校は、

第一志望校に対する

すべり止めとして

だけでなく

自分の行きたい大学の

入試日よりも前に受けて

受験の雰囲気を生で感じる

前哨戦だったり

本命に安心して挑めるように

先に受かって気持ちを落ち着ける

役割もあると思います。

 

なので、

併願校としては

受験日が早かったり

受かる見込みが高い学校

かつ、行きたい学校

と言うのを見つけてほしいです。

受験という勝負に勝つための

戦略の一つが併願校選びとも言えます。

 

しーっかり考えて

第一志望校合格を

後押しできるような

選択をしましょう!!!!!

併願校選びについて、

担任助手にも

聞いてみてね!

 

****************************

明日のブログ担当は

堀ノ内担任助手です!

この人は併願校は

スッスッと乗り越えてる

イメージがあるなあ。

 

 

****************************



2018年 9月 5日 逆境こそチャンス

 

*****************************

こんにちは!金城です!

確かに

村上さんの

言っていた通り

なんでまだ暑いんだよ…

と、日々思います。

僕は

9/14から

学校が始まるので

そこまでには

涼しくなっていてほしいし

はやく冬がこないかな~

って感じです。

(冬は大好きです)

*****************************

ところで皆さん

夏は充実しましたか?

僕は僕なりに

充実した毎日を

過ごすことができました!

 

もうすでに

学校が始まっていると

思います。

夏休みせっかく

頑張れたのに

学校が始まると

ペースが落ちてしまう人を

毎年見かけます。

たしかに

夏休みみたいに

一日中東進!

というわけには

いかないでしょう。

ただ、確実に言えることは

①与えられた時間は平等

②時間は作ることができる

ということです。

ましてや

浪人生とも

勝負して

勝たなければならないのが

大学受験です。

 

もうわかりますよね。

時間は

全力で捻出してください。

朝起きて5分

寝る前の5分

電車の10分

休み時間の10分

このあたりの

スキマ時間を

しっかり使って

一日勉強時間を

確保しましょう。

こういった時間に

英単語、古文単語

などの基礎を

Maxのスピードで

できると

いいですよね。

 

学校で

友達と受験について

情報交換をするのも

非常に有効な時間です。

 

また、中には

授業中に内職する人も

出てくるかもれませんが

僕は止めません。

今、自分に何が必要なのかを

しっかり考え

行動できる人間が

受験では勝ちをつかみます。

 

不安なら

行動するしかないです。

がんばれ受験生!

 

****************************

明日のブログ担当は

小林担任助手です!

9月末まで

夏休みらしいです…

なんなんだこの差は…

****************************



2018年 9月 4日 悩みましょう!!

 

*****************************

昨日のブログの最後に

ボウリングの達人と紹介されました

村上です!!

そこまで上手ではないのですが

ボウリングは楽しいですよ!

よく船橋校の担任助手たちで行っています

ぜひ大学生になったら

一緒にボウリングに行きましょう!

*****************************

 

 

 

いつの間にか

9月

になってしまいましたね…

僕もあと一週間で学校が始まります!

今までだったら

「もっと夏休みほしい」

「学校行きたくない…」

と思っていたのですが

なんと!!

今は学校に行くのが

すごい楽しみなんです!!

なぜかというと

2年生の後期からは

学ぶ内容が

かなり専門的になって

自分が学びたいものに

時間をさけるからです!

 

今日は志望校について

話そうと思うのですが、

8月のセンター模試が終わって

志望校のレベルを下げよう

受験で使う科目数を減らそう

と考える人がたくさんいると思います。

 

大学に合格することが

目的になっていないでしょうか?

ほとんどの受験生が

何らかの理由・目的があって

志望校を決めていると思います

 

これは大学生にならないと

なかなか想像しづらいのですが

大学の勉強は専門的なので

やりたいことや

好きなこと

少しでも興味のあるもの

でないと絶対に続かないです。

 

つまり何が言いたいのかというと

志望校、そして併願校については

悩みまくってください!

楽に受験するために

受験校を変えようと考えないでください!

夏休みは終わってしまいましたが

まだまだここからでも

成績を一気に上げて

逆転することはできます!

 

逆に言えば

今いい調子で勉強が進んでいる人は

少しでも油断をしたら

一気に周りの人に追い抜かれてしまいます!

 

一日一日を大切に!!

****************************

明日のブログ担当は

金城担任助手です!

彼は8月が終わった

にもかかわらず

続いているこの暑さに

怒っているようです…

****************************



夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!