ブログ
2018年 7月 10日 早起きした朝は……!?
***************
こんにちは!
星です☆
いいえ、小林です。
最近暑くて上着脱いでるので、
ベスト着ようかな~
期末が近付きつつあるのでそろそろレポート用の
参考文献を読んでます。
テーマはアジアの民主化について。
日本史の勉強ばかりしていた受験生時代とは変わり、
今は世界史ばかりです。
進路希望で困っているみなさん!
志望校に行ってどんな勉強をするのか
よーく考えてくださいネ!
僕は歴史は好きなので毎日楽しいですが(笑)
*******************
さて、あと一週間もすればみなさん夏休みですね!!僕ら大学生は8月頭までテストがあります。
。。。。。。。。。。。。
いつまで夏休みかって?
近くの担任助手に聞いてみよう!!
☆閑話休題☆
夏休み、船橋校が何時に開館するのか、
昨日のブログを読んでくれた人は分かりますよね??
そう、7:00ですね!
7/21から船橋校は夏休み!
みなさんにたくさん勉強して欲しい!
7時から来て欲しい!
一日中休みの中で、みなさんはどのタイミングで勉強するのか。
察してくれたみなさんもいるとは思いますが、
朝、勉強することを小林はオススメします。
受験生のみなさんは言わずもがな。
7時から閉館の20時までしっかり時間を使いましょう。
これで13時間。
一般的に受験生が夏休みに行いたい勉強時間は15時間ですから
まずこの13時間は逃したくないですね。
僕は受験生の時は朝登校してすぐに
センター過去問の大問別演習を実施し、
それから受講や過去問演習を進めるようにしていました。
僕とて、朝早起きするのは苦手でしたが、
ルーティンを作ってしまえば意外とできるものです。
みなさんも、今のうちに夏休みのデイリーの学習予定を立てましょう。
次に高校1年2年生のみなさん、
部活や文化祭の準備で忙しいのでは?
朝早くの、使える時間をフルに使いましょう!
部活や準備に行く前に、東進で勉強しましょう
貴重な高校生の夏休み、
楽しい時は楽しく。
頑張る時は徹底的に頑張ろう!!
最後にもう一度、
船橋校の夏休みは
7月21日から!!
開館時間は7:00です!!
この夏、全力で努力する熱い船橋校を作りましょう!!
*******************
明日ブログ更新は
船橋校のニューホープ、
大学生活をエンジョイ!
担任助手としても全力で頑張る
ビューティーな努力家
野澤さんです!!
絶対見てねっ☆
*******************
2018年 7月 9日 3年生の老化は激しい
***************
こんにちは!
最近の悩みは太ったこと!
最近の目標は痩せること!
の、迫田です。
もう早いもので大学3年生ですが、
今は夏休みのインターンシップに向けて
毎日のように
エントリーシートを書いたり
試験や面接、
グループディスカッション
などをしています。
そして毎日のように
「合格」「不合格」のメールが来るので
期待と不安の波がすごいです。
頑張ります!!!!笑
*******************
さて、3学期制の学校に通っている人は
定期テストが真っ只中or終わったところ
だと思います!!
ここ1週間くらい毎日
船橋校のブログで定期試験のことを
書いているので
ぜひよく読んでくださいね!
ということで、
約10日間に及ぶ
定期テスト対策編の最終回です!
まず、
定期試験期間に東進の勉強が
止まってしまう人、
いると思います。
(自分もそうでした!)
じゃあ、どうすれば両立できるの?
と、私が高2の時はよく
担当の人に聞いていました。
そしてその時の担当の方が
言っていたことを書きます!
まず、その1
「定期試験だから学校の勉強をする」
を、変えましょう!
定期試験に学校の勉強をするのは
当たり前です。
ですがそれ以前にもっとできることは
ありませんか?
勉強は、
受験勉強・定期テスト勉強に
関わらず、積み重ねです。
毎日の授業の積み重ねが
小テストになって、
定期テストになって、
模試にもなり、
入試にもなります。
なので、
学校で習ったことは
1週間のうちに完璧にする。
これをやるだけでも違いは
明らかですよね!!
ちなみに大学に入ると、
1日で教科書が30ページ進むことも
ざらにあります。
今のうちに、
「勉強をため込まない」習慣を
作りましょう!
そしてその2!
「一つ一つの学習に意義を見出す」
これも普段の勉強への姿勢です。
なんで高速基礎マスターをやるのか、
なんで英語の長文の講座をやるのか、
なんでセンター大問別演習をやるのか、
一つ一つ考えて、
「これは定期試験期間もやるべき」
「これはやらなくて良い」
というのを区別しましょう!!
そうすれば、自然と
定期テストと受験勉強の両立は
できちゃうものかなと!
以上の2つは、
全然難しいものでもないし
大したことを言ってもないです。
(むしろ、3年生なんだから
もっと良いこと言えよって
自分でも思います、笑)
でも、この2つを言われて
意識しただけで、
私は学校の成績は
平均130位→10位
くらいになりました!
これから夏に入ります!
試験が終わった人は、
圧倒的な学習量・質を求めて
勉強しましょう!!!!
校舎は7/21から
朝7:00に開きます!!
一緒に頑張りましょう!!
*******************
明日のブログ担当は!
船橋校のベスト担当!
高校時代は生徒会とテニス部で
圧倒的な輝きを放っていた
西葛西の星!!
小林担任助手です!
絶対見てください!!!!
*******************
2018年 7月 8日 夏が始まる予感!
***************
こんにちは!
白井です!
そうなんです!
河添担任助手と同じ中学なんです!
私は中学の頃バスケ部と?
水泳部に?所属していて
水泳部で一緒に活動してました!
*******************
昨日は七夕でしたね!
天の川は見えましたか?
私は見えませんでした、、
というかもう七月なことに
驚きが隠せない白井です、、
一年の半分がもう終わってます!!
今月末には大学の試験があります、、
最近入学したばっかりだったのに
もう試験とレポートの時期で
とても焦っています?
詰まないように勉強頑張ります!
************
さて!!
もうそろそろテスト期間も
終わる頃ですよね??
終わったら何を勉強するか
予定は立てていますか?
受講がたまっている人
高マス進められていない人
いると思います!
ここからです!!
ここからどれだけ頑張れるかです!
夏に向けてそれぞれの課題が
あると思います!
夏休みが始まる前までの
この時期が基礎固めの大事な時期です!
グループミーティングや
個人面談で立てた予定など
しっかりこなしていきましょう!
最近暑い日が続いていて
もう夏だな~って思ってます!!
夏休みももうすぐ始まるはず!
体調管理には気を付けて
毎日頑張りましょう!
************
明日のブログ担当は…
我らが多摩民
いつも優しい笑顔で見守っている
お父さん的存在
迫田さんです!!
*************
2018年 7月 7日 夏休みになにする?
***************
こんにちは!
ついこの春までは僕も
益子さんの生徒だった河添です。
今日は七夕ですね。
天気はあいにくの曇りの予報ですが
気が向いたら帰り道に
空をみてみてください
夏を感じられるかもしれませんね
*******************
さて、今日は
“夏休みになにをする?”
ということで
夏の一大イベントについて書きます!!
そう!
オープンキャンパス!
僕は2年の夏に東北大に、
3年の夏に東工大に行きました。
少し気が早いと思うかもしれませんが、
申込が必要な学校は
もう定員になってるところも
ありますよ!!
特に低学年の皆さんは一つでいいから
行ってみてください
大学の雰囲気もわかるし、
きっとモチベーションもあがるので
行って損はしませんよ!
何よりも地方の大学に
行ってみる最後のチャンスです
オープンキャンパスに行くついでに
その土地を観光をするのもいいですね!
東北大のある仙台はいいところでしたよ
牛タンがおいしかったことしか
覚えていませんが…
受験生も行く意味がないわけではありません
僕が今の進路にしたのも
オープンキャンパスが決め手でしたし、
有意義な息抜きにもなるし、
やる気が爆上がりします!!
************
明日のブログ担当は…
実は僕と同じ中学校出身の
白井担任助手です!
期待して待ちましょう!
*************
2018年 7月 6日 考えてごらん
***************
こんにちは!
最近ワールドカップの見過ぎで睡眠不足な
益子です。
ちなみに僕の優勝予想は
ベルギー
です!
日本を倒したからには
ぜひ優勝してほしいです!
*******************
とはいえ、みなさんはそれどころではないかもしれませんね…
定期テストの調子はいかがでしょうか。
最近みなさんの登校や受講が減っていてとても寂しいです…
ただやみくもに受講をしろと言っても、
「無理だよ!!」
となると思うので
(テスト期間でも登校は頑張りましょう)
僕からは自分が高校生の時に意識していたことを
書きたいと思います。
それは、
「両立をしようと意識して、考えて勉強する」
ということです。
みなさん、諦めていませんか?
「どうせ両立なんて自分は出来ないから、とりあえずテスト勉強しよう」
となっていませんか?
受験生は特にそうですが、
テスト前に頑張った受講とか高速マスターとか
テスト期間で中断してしまったら、
損をするのは自分ですよ!
よく考えてみましょう!!
例えば数学だったら、
テスト範囲の数学計算演習をやる!
とか
テスト範囲と被っている範囲の受講を復習もかねて進める!
とか
(基本的に講座は順番を変えて受講をすることはできませんが、
高校対応数学など分野ごとに分かれているものなら好きな分野か受講出来ます!
詳しくは担当に聞いてみてね)
考えればうまくやる方法はあります!
そうやって考えて勉強をできるようになれば、
勉強の効率があがり、勉強の質の向上につながると思います!
受験生だけでなく1,2年生のみんなも!
考えて勉強できるようになってほしいと思います!
きっといいことありますよ!
考えたうえで困った事があれば、
担当に聞いてみてもいいと思います!
頑張って下さい!
*******************
明日のブログ担当は!
去年の自分のかわいい生徒だった
河添担任助手です!
期待して待ちましょう!
*************