ブログ
2022年 4月 22日 船橋校担任助手紹介④
*************************
こんにちは!
つい先日20歳になりました
担任助手2年の正木です!
高校の時の後悔は、
制服の採寸を
間違えたことですかね。
身長伸びると思って
少し大きめのサイズにしたんですけど
1mmも伸びませんでした…。
***********************
さて、今回は担任助手紹介ということで
自分も自己紹介させていただきます!
武蔵野大学工学部数理工学科
に通っています
正木 歩
といいます!
キャンパスは有明というところで、
お台場の近くにあります!
立地は最高ですね。
あとは趣味でバスケをしてます!
最近はあまりやってはいませんが、
スポーツは大好きです。
大学は忙しくて、毎日大変ですけど頑張ってます。
一緒に頑張りましょう!👍
自分も東進生だった時の話をしますね。
入塾時期は小針さんと同じで高校三年生の夏です。
それまでは全く勉強もせずに、遊んでいました。
今ではすごく後悔しています。
なぜそこまでスタートが遅くなってしまったのか。
それは、将来の夢が無かったからです。
皆さんは、
勉強する理由って何だと思いますか?
考えてみてください。
答えはたくさんあると思います。
自分は将来の自分のためだと
思って勉強をしています。
ただ、将来の夢ってなかなか決められないですよね。
そもそも面白いもの、やりたいことを見つけるには
それなりの知識がないとなかなか見つけられません。
例えば、
文字が読めない人が
どんなに感動的な小説を読んだって
ただの「文字の羅列から成される柄」
にしか見えないでしょう。
何が感動するのかなんて
わかるわけがありません。
文字を読むことができて初めて
面白さがわかるのです。
勉強も同じです。
今は勉強をしていても面白くないと
思っている人もいるかもしれません。
自分もそうでした。
しかし、真面目に勉強し続けていれば
いつかは必ず興味のあるものに出会えるはずです。
やりたいことを見つけるために
勉強をする
というのも良いのではないでしょうか。
勉強に対して価値を見出せなかったり
将来の夢が決まらない人も多いかもしれません。
一緒に考えませんか?
自分は何がしたくて勉強をしているのか。
そもそもどんな職業が世の中にはあるのか。
大学はどんなところなのか。
ぜひお話ししましょう!
東進なら
日本のトップを走る人たちの
話を聞くことができる
夢を見つける機会もあります。
1人でも自分と
同じ後悔をするような人を減らしたい。
そんな気持ちで働いています!
いつでも待ってます👊
*************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!!
明日のブログは
本間担任助手
です!
自分の魅力を一言でお願いします!
お楽しみに!
******************
<img class=”aligncenter size-full wp-image-32113″ src=”https://www.toshin-funabashi.com/wordpress/wp-content/uploads/5621deba8a18b839c7a4321764bb05e8-20.jpg”
2022年 4月 21日 🌸船橋校担任助手紹介③🌸
*************************
こんにちは!
担任助手2年目になりました!小針です!
マイブームは旅行です!
この前は函館で一人旅をしました!
ご飯が美味しいんですが、めっちゃ歩きました。(笑)
今年はあと沖縄とか四国あたりに一人旅に行きたいなと思ってます!
***********************
知ってる人も多いと思いますが
新学期なので
自己紹介と自身が東進生だった時の
話しをしたいと思います!
私は今、大学二年生で
獨協大学の経済学部に通っています!
獨協大学は
埼玉県の草加市にある大学で
キャンパスがめっちゃ綺麗な大学として有名です。
(確か全国5位?忘れました。)
今年の大学での目標は
簿記の資格を取得することです。
大学で簿記の講義があるのでそこで勉強をしつつ、
自分でも参考書を解いたりしていこうと
思います。
あとは外部にはなりますが、
今年こそは免許取ります。(大マジです。)
次に私が東進生だった頃の話をしたいと思います
実は私が東進に入学したのは
高校3年生の7月です。
しかもそれまで大して勉強をやっていたわけでもありません。
何をやっていたんだ?という感じです。
受講を始めた当初は100コマ以上の受講があって
何から手をつけていいか
わかりませんでした。
やったらやった分だけ自信も実力もついていきます。
東進ってやることが凄く多いんです。
そんな右も左もわからない
自分を支えてくれたのが担任助手の存在でした。
受講計画から過去問演習の計画、メンタルサポート
何から何までその担任助手の方には
お世話になりました。
ここで一番何を伝えたいことは
担任助手はいつでも皆さんの味方である
ということです。
これから皆さんも新しい担任助手
と関わっていくことになります。
困ったことがあったら
いつでも相談してください!
必ず皆さんの助けになります!
実は紹介した担任助手の方、今います。
誰か気になったら聴きに来てください。
*************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!!
明日のブログは
正木担任助手
です!
テーマは「高校の時の後悔」で行きます!
よろしくお願いします!
******************
2022年 4月 20日 船橋校担任助手紹介②
*************************
こんにちは!
担任助手の加藤です!
マイブームは年中変わらずゲームです。
とあるゲームの世界大会がいまアツいです🔥
***********************
そうしたらまずは
自己紹介
をしてから受験において大事なことを話しますね!
成城大学文芸学部英文学科
に通っています、
加藤樹といいます!
かなりお金持ちの人が多い大学ですね。
僕自身は限界大学生ですが…笑
趣味はゲームとサッカー観戦です!
Jリーグよりは海外サッカーを
よく見るかなーと言う感じです。
リバプールというチームが大好きで、
小学校の時イギリスに住んでいたのでスタジアムまで観戦に行ったこともあります!
そして僕から言いたいことは一つです!
最後まで強気でいること
一番大事にしてほしいなと思います。
みなさん勉強だけで受験が成功すると思っていませんか?
なんだか根性論みたいになってしまいますが
「自分はこの大学に絶対行くんだ」
という気持ちって実はすごく大事です。
やる気がなくなった時、背中を押してくれるのは
こういう気持ちです。
僕が東進生の頃は闘争心がなくて
正直勉強が手につかなくなった時期もありました。
みんなには絶対そんな思いはしてほしくないです!
僕たちは勉強面だけじゃなく精神面でも
何か困ったことがあればいつでも相談に乗ります。
いつでも頼ってね!!
*************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!!
次のブログ担当は
小針担任助手
です!
最近のマイブームは何ですか?
教えてください!
******************
2022年 4月 19日 船橋校の担任助手紹介!①
*************************
こんにちは!
担任助手の風間です!
2022年度初めてのブログになります!
ここから、船橋校の担任助手が
東進ハイスクール船橋校に関係する色んなお話を
ブログを通じて、皆さんにお伝えできたら良いなと思います!
***********************
今日は新学期ということで
自己紹介と自分の東進生の頃の話
をしたいと思います!
僕は大学二年生で
中央大学の理工学部に通っています!
中央大学の近くには
遊べるところがたくさんあります!
東京ドームシティが近くにあるので
大学からジェットコースターが見えます!笑
また今年の目標は
自分がしたいことをたくさんすることです!
中でも、旅行にたくさんいければ良いなと思っています。
社会人になる前に、色んな場所に行き、そこでしか出来ないことをたくさんしたいです!
オススメの場所があったら、是非教えてください!
話は変わりまして……
続いて、自分の東進の頃について話したいと思います!!!
自分は本当に東進にはお世話になって
たくさん話したいことはあるのですが、
今日は高速マスターについて話したいと思います!
(高速マスターとは、短い期間で基礎を固められる東進の武器です!)
(例えば、英語であれば単語や熟語などを2,3週間ほどで修得することが出来ます!)
僕は高速マスターがきっかけで東進に入学しました。
理由としては
高2の秋頃から、大学受験を意識し始めて
電車内で単語帳をし始めたんですね。
ただ、大抵満員電車で、片手が塞がるんですよ……
両手が使えないとなると、
赤シートは使えないし、次のページをめくれないんですよ……
僕はそれがストレスでした。
そんなとき、東進を体験していて、
高速マスターに出会いました
高速マスターはスマホで出来るので
片手しか使えなくても、単語演習ができるんですね!
(東進生の皆さん知っているとは思いますが)
だから、僕は電車の中ではずっと高速マスターをしていました!
(1日合計1時間くらい)
その習慣を受験当日までしっかり続けました。
そのおかげか、高3の7月に中央大学の英語が35点だったのですが、
直前期には95点まで取れるようになっていました!!!
それだけ高速マスターは効果があるので
皆さんも隙間時間フル活用で
高速マスターを頑張りまくってください!!!
応援してます!
*************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!!
次のブログ担当は
正木担任助手
です!
最近のマイブームは何ですか?
教えてください!
******************
2022年 2月 20日 可能性を狭めないで!
*************************
こんにちは!
原山です!
皆さん自分の抱負を綴っているので
私も便乗してみようと思います。
ずばり私の3年生の抱負は、
「手段を正確に!」
です!
今までの大学生活は
授業、課題、バイト、サークル
に徹する日々で
どうしても自分の目標を明確にしないまま
行動してきた節があります。
当初は3年生の段階で1年間の中国留学に行こうと
考えていましたが、
それもこの情勢下でほぼ諦め
そのことにより自分自身を成長させ得る機会を
失いかけていることに気がつきました。
そうして自分自身について今まで以上に深く考え、
そうして至った現在の目標(ここでは明記しません)に対する
成長の証となるものは
決して留学ではなく
もっと他の要素が絡むものでした。
***********************
上記で述べたように
大学生活を営む中で私は目標を変え、
それに対する手段も大きく変えることとなりました。
そうです、目標が変われば手段も変わるのです。
この順序は逆にしてはいけません。
僕/私は数学苦手だから私立文系で・・・
と言っている学生さん多いんじゃないでしょうか!?
多いです、知ってます。
自分の現状を基準に目標を決めることは、
自分の可能性を狭め、熱意も弱くなる傾向にあるので
避けましょう。
そうではなくて
その大学・学部で自分の目標を
支えてくれる何かを得られるかどうか
それを決めたら理系でも文系でも関係なく
必要な勉強をするのが本来あるべき姿です。
そんなこと言われても目標が決まっていないよ・・・
って人は当然います。
私も高校入学したての時期はほとんど決めようとも
思わなかったです。
しかし自分の目標の幅を大きくするのは
受験であるということに
高校1年生の秋ごろに気が付き
すぐさま本屋で英単語帳を一冊買いました。
はじめは休み時間に遊ばないで単語帳やってる自分かっこいい
と思って、なんとなく続けていましたが、
熟語、文法と手を出していくうちに
外国語学習にすごく興味を持つようになりました。
外国語をもっと学んで海外に留学して・・・
そう思い描いているうちに今の大学が目標となり、
受験を終え、2年が経ち現在に至ります。
冒頭で示した通り現在では私の目標は変わりましたが、
目標を持って継続的に学ぶ姿勢の重要性は体感しており、
人生の糧となっているので
今回の目標に対してかなり自信を持っています。
受験は終わった後であっても物事を考える上で
重要な位置づけになり得るものです。
目標が定まっている人は手段を間違えないように
まだ目標が決まってない人はまず可能性を広げることから
やってみてはどうでしょう!
*************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!!
次のブログ担当は
藤本担任助手
です!
大学3年生での
抱負は何かありますか?
明日もお楽しみに!
******************