ブログ
2021年 12月 22日 試験に対しての不安
*********************
こんにちは!正木です。
体調管理で気を付けていることは
たくさん寝て、たくさん食べることです!
おいしいもの食べてる時が一番幸せかもしれないですね…。
食べすぎには注意ですけど(笑)
*********************
さて、今日は
試験に対する不安について話していこうと思います。
受験生の皆さん、いよいよですね。
共通テストまで残り24日です。
「このままで大丈夫かなぁ。」
「諦めたほうがいいかなぁ。」
不安になることだと思います。
しかし、不安になれることは実は良いことなんです。
まず、緊張しているということは
試験を受ける資格があるということです。
これまで頑張ってきたからこそ、
不安を感じることができるんです。
何も頑張っていなかったり、
志望校に対して絶対に行きたいという
気持ちがなければ不安など感じません。
まずはここまで頑張った自分を認めてあげましょう。
さて、不安な気持ちに対してどう対処すべきなのか。
これは一択です。
自分を信じること。
ただそれだけです。
自分を信じるためには、
今を精一杯頑張らなければなりません。
試験当日になって、
「あの時もっと勉強していたら…。」
こんなことを考えていたら
余計に不安を感じることになってしまいます。
「ここまでやれることはやった。」
そう思えるようにこれまで以上に
1分1秒を大切にしていきましょう!
皆さんなら必ずやり切れるはずです。
今は模試の結果などで
思うような結果が出ずに辛い人もいるとは思います。
しかし、残りの数か月頑張ることができれば
必ず道は開けます。
一緒に頑張りましょう!!
共通テストまであと24日!
本日の日めくりカレンダーは
和泉担任助手です!
*********************
次のブログ担当は
小針担任助手です
船橋校の生徒の良いところは何ですか?
教えてください!
2021年 12月 21日 千題テストの復習
*********************
こんにちは、市川です。
体調管理で
気を付けていることは
加湿器を使うことです
空気中の細菌について
気を付けた方が
良いと思います
*********************
さて、今回は
千題テストの復習
について話したいと思います
まだ、社会の人しか
受けてないと思いますが
千題テストはどうでしたか?
2時から結構遅くまで
試験が続くので
結構きつかったのでは
ないでしょうか?
まずはお疲れ様でした!
ただ、休んでいてはいけません!
すぐに復習をしましょう!
千題テストに出題される
内容は、そのまま
試験本番でも
出てくることがあります。
間違えている問題は
そのままにしていると
マズいです。
更に、国公立の人たちは
余り一問一答形式の
問題は遭遇しない
と思いますが
その人たちも必ず復習しましょう!
なぜなら、論述形式でも
語句の知識はある程度
必要になってくるからです!
理系の人も
英語は受けると思います
試験が終わったら
すぐに復習してください!
共通テストまであと25日!
本日の日めくりカレンダーは
五十嵐担任助手です!
*********************
次のブログ担当は
正木担任助手です
体調管理で
気を付けている事を
教えてください!
2021年 12月 20日 朝登校をしよう!
*********************
こんにちは、長尾です。
体調管理で気を付けていること
睡眠時間を取ることです
私は寝るとなんでも忘れるタイプなので
どんな時も睡眠時間は大切にしています。
*********************
さて、12月も半分が終わりました。
あと11日で2021年も
終わってしまいます。
2021年やり残したことは
ありませんか?
東進ハイスクールでは
今日(12月20日)から
冬休み時間割になります!
平日は8:30~21:45
日曜・祝日は8:30~19:00
に開閉時間が変更されます。
1日校舎にいるとすると
最大で平日は14時間勉強が
できるんですね!
1つの受講に復習含めて2時間
使うとしても7コマ受講することが
できます!
それを3日間つづけたら
1講座終わらせることが
できるんですね!
復習も大切にしてほしいので
そこまでは頑張らないでくださいね!
部活がある人もいると思いますが
時間をうまく使って欲しいな
と思います!
例えば、午後から練習の日は
午前中、家にいるのではなく
校舎で1コマ受講してから
部活に行くなどいつも学校があった時と
同じルーティンで生活を
することをお勧めします。
冬休みは土日も含めて12日間しか
ありません!!!
日頃、部活が忙しい人は冬休みに
いつもできない分進めて欲しいな
と思います。
また、冬休みは何か目標を立てて
過ごして欲しいなと思います。
12日間しかありません!
冬休みが終わるときに
どんな自分になっていたいか
想像して逆算型の思考で
行動していきましょう!
*********************
次のブログ担当は
市川担任助手です
体調管理で
気を付けていること教えてください!
2021年 12月 19日 試験前のルーティーン②
*********************
こんにちは、和泉です。
体調管理で気を付けていることは
しんどくなる前に
周りに言うことです。
私は無理して体調を崩すタイプなので、
周りの人にストップをかけてもらっています。
受験生時代は
生活リズムを整えることを
意識していたので、
毎日6:00に起きて
毎日24:30に寝てました。
*********************
さて、今日は前回紹介させていただいた
試験前のルーティーンの続きを
紹介したいと思います。
前回5つ紹介したので
残り6つ紹介します。
⑥好きな音楽を聴く
試験前は好きな音楽を聴いて
気持ちを高めていました。
その時よく聞いていた曲を今聞くと、
入試前の気持ちがよみがえってきて
胸がきゅってなります。
⑦席が前後の人の顔を
確認する
前後の人もしくは左右の人の顔を確認して、
「この人よりも自分の方が勉強できそうだな」
と言い聞かせ、自信を持っていきましょう。
⑧体を適度に動かす
緊張すると体が硬くなって
すぐに肩が凝ったり
首が凝ったりしますよね。
体を動かして血流を良くして、
万全な体調で試験に臨みましょう。
⑨試験の復習をする
その日の試験で分からなかったこと、
不安なところはすぐに復習しましょう。
自分が出来なかったところが
次の日の試験で出てきたら
絶対に復習しなかった自分を
悔やみますよね。
⑩試験後東進で勉強する
試験日であろうと、
毎日の生活リズムを大切にしましょう。
東進で勉強することは
歯磨きと同じくらい
毎日のルーティーンですよね!
⑪おいしいご飯を食べる
試験で疲れた身体に
エネルギーチャージをしましょう。
頑張った自分を労わって、
また勉強頑張りましょう!
第一志望に合格するまで努力し続ける皆さんを、
心から応援しています。
以上11個が私の試験前のルーティーンです。
取り入れることが出来そうなものは
取り入れてみてください!
*********************
次のブログ担当は
長尾担任助手です
体調管理で
気を付けていること教えてください!
2021年 12月 18日 公開授業について
*********************
こんにちは
森です
体調管理で気をつけていることは
限界の一歩手前で踏みとどまることですかね(笑)
限界を超えてしまうと体調を崩してしまうので
その一歩手前で
踏みとどまるようにしています。
*********************
本日は
公開授業が
クロスウェーブ船橋で
行われました。
安河内哲也先生が
楽しく成績が伸びる勉強法
についての授業をしてくれました。
公開授業に参加した人は
何か収穫できたことはありましたか?
収穫できたものは
確実に自分のものにしましょう!
そして今後の学習に繋げましょう!
もしかしたら
このブログを公開授業に参加する前に
見てしまった人がいるかもしれないですが(笑)
また、今回の公開授業に参加できなかった人は
次回の機会を逃さず参加しましょう!
これは公開授業に限った話ではないですが、
新しいものとの出会いは
自分を変えてくれる大切ものかもしれません。
目の前にあるチャンスは
必ずつかみ取れるようにしましょう!
*********************
次のブログ担当は
和泉担任助手です
体調管理で
気を付けていることはありますか?