ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 129

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 129

ブログ 

2021年 9月 24日 合格に向けて


*********************

こんにちは。山田です。

最近の楽しみは

給料を頂いたら買いたいものを

ひたすらブックマークすることです。

*********************

 

さて、皆さんは本番でどの教科を何点取って

合格するかイメージしていますか?

もちろん全教科で満点近くとれば

受かるのは当たり前ですが、

そうもいかないのが現実です。

そのため、自分に合った戦略を考えることが大切です。

特に、配点に注意して戦略を立てましょう。

 

たとえ世界史が苦手だとしても

世界史の配点が他教科に比べて低いなら、

他教科を伸ばしたほうが

合格可能性は高まると思いませんか?

 

全部やらないといけない気持ちになって

追い込まれてしまっている方がいれば、

一度立ち止まって合格への

戦略をたてなおしてみてください!

 

********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

明日のブログ担当は

山㟁担任助手です

秋学期の大学の授業はどうですか

2021年 9月 23日 進級条件覚えてる?


*********************

こんにちは。

市川です

最近の楽しみは、

鬼滅の刃を見る事です。
(流行から遅れてますね…)
 
元々
親が好きだったのですが、
 
今テレビで立志編の
ダイジェスト版を
やっていて、
 
それを見てハマりました。
 
因みに
好きなキャラクターは
善逸さんです!!!

*********************

さて

受験生の話が

続いてるので

今回は低学年の

話をします

皆さん、進級条件は

覚えてますか?

そうですね、

受講修了

高マス3冠

テストSS

です。

 

そろそろ

受講修了しそうですか?

 

修了してない人は

受講を進めましょう

(残ると後がキツイです)

 

高マス3冠

できそうですか?

厳しい人は

26日の修得会で

一気に進めましょう!!!

 

確認テストSSに

出来そうですか?

SSにしていない

ということは

その講義を

十分理解していない

ということです!!!

必ずSSにしましょう

 

進級条件は

9月に達成し、

10月は復習に充て

良い

スタートダッシュを

切りましょう!!!

********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

明日のブログ担当は

山田担任助手です

最近の楽しみは何ですか?

2021年 9月 22日 併願校を検討しよう!

*********************

こんにちは!!五十嵐です

最近の楽しみは
大学の友達とディズニーランドに行くことです!
 
皆さんもご存じかもしれませんが
ディズニーのチケットがなかなか取れないので
取れた時の感動は大きいです笑

*********************

受験生の皆さんはいま、

二次私大や単ジャンを

やっていますね!

ほとんどの人が第一志望校については

決まっていると思いますが

そろそろ併願校についても

真剣に検討しなくてはいけません!

 

今日は併願校を決めるとき

ぜひ考えてほしいことを

ご紹介します!

 

まず、その大学で

やりたいことが学べるか

ということです。

 

併願校は

行く可能性がある大学です。

自分の本当に学びたいことが学べるか

きちんと調べてみてください。

特に…

資格や免許の取得を考えている方は、

それが取れるカリキュラムか、

絶対調べてくださいね!

 

つぎに、試験日程です。

2月は入試が立て込んでいるので、

重なったり、連続したりすることもあり得ますが

多くとも

三日連続までに抑える

ことがベターです。

私は受験生時代に

2日連続受験を経験しましたが

1日受験するだけで

結構疲れます!

そんな中

2日目の試験を受けるのは

疲れてしまって

実力を発揮しきれなかったと

感じました…

特に、私立文系の方は

受験校が多くなって

気づいたら

入試日が連続になっていた

ということも多いので

気を付けましょう!!

 

最後に、受験校の難易度のバランスです

実際に会場に受けに行く大学の数的には

挑戦校を一番多く

次に実力相応校

そして安全校を少なめ

に受験することが多いです。

いわゆる“逆富士山型”の出願ですね!

それにプラスして

安全校を共通テスト利用入試で

受けるようにしましょう!

 

併願校を決めることは、

考えなければならない要素がたくさんあって

大変だと思いますが、

きちんと考えに考えて、

決めてくださいね!

困ったら、ぜひ担任助手まで

相談しにきてみてくださいね〜

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

明日のブログ担当は

市川担任助手です

最近の楽しみは何ですか?

 

明日もお楽しみに!

********************

2021年 9月 21日 英語で点数を取るコツは?

*********************

こんにちは!!木村です

最近うれしかったことは

大学で受けた英語のテストでいい点数が取れたことです!

まだ英検準一級くらいの実力はあるみたいですが、

退化を実感してるので勉強しなおします。。。

 

*********************

今週も一癖あるブログを書こうと思ったのですが、

英語で点数を取るコツについてブログを書いてほしいと言われたので少し書こうと思います!

何か参考になればなと思うのでぜひ聞いてください!

 

 

さて私が生徒の皆さんに教えるコツというのは

マクロ(全体)の視点とミクロ(部分)の視点をもとう

ということです。

言い換えると、

今読んでいるセンテンス(部分)が全体の中でどのような役割をしているか理解しよう

というふうになります。

例えば地球温暖化についての文章を読んでいるときに

「これは地球温暖化についての文章で、

今自分が読んでいる一文、段落は

地球温暖化の解決策に対する筆者の懸念点の話をしているな」

というふうに

文章全体での主張と流れを頭の中に入れながら読むと

問いが何を聞いてきているのかもわかりやすくなり

点数が上がってくると思います!

理想は今のような文章の展開を頭の中で考えることですが、

最初は難しいので紙に描いてみたりするといいかもしれません!

もう一つ、

単語を覚えるときは訳の日本語を覚えるのと同時に、

その単語が持っているイメージを大切にしましょう!

例えば organized という単語を覚えるときに

組織的なという日本語を丸暗記するよりも、

その奥にある整理された一貫性のある何かをイメージすることで

より英単語を覚えやすくなります!

これはあくまで参考ですので、もしいいなと思ったらやってみてください!

 

 

少し厳しいことを言いますが、

ちょっと勉強をしたからと言ってすぐに成績が上がる人はほとんどいません。

もちろん辛くなる時期もあると思います。

しかしそこを耐え抜き、毎日コツコツと自分にできることをやっている人たちが勝ちます。

自分が受験勉強を始めたときの気持ちを忘れずにがんばりましょう!

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

明日のブログ担当は

五十嵐担任助手です

最近の楽しみは何ですか?

 

明日もお楽しみに!

********************

2021年 9月 20日 模試の復習をしよう!

*********************

こんにちは!!和泉です

最近うれしかったことは

そうですね~…

桑名さんに会ってケーキを

おごってもらったことです♡

 

*********************

昨日は難関有名模試でしたね

私からは模試の復習について

話そうと思います!

 

受験生は過去問演習の復習

同じようにやってみましょう!

まずは間違えた問題を見直して

なんで間違えたか

どのようにすればできたか

を理解しましょう!

そして、どの分野が不安

もしくはできなかったかを

まとめてみましょう!

ここでの分野というのは

例えば数学なら

数列が不安

というようなざっくりしたもの

ではなく

数列の漸化式のパターンのインプット

ができてなかったというように

ここまで細かくしましょう!

 

そして受験生は

各教科で上で話したような

不安な分野をまとめ

その全てを目安として

9月中

にその苦手を潰しましょう!

もちろん

過去問演習と同時並行してです

単ジャンを活用してみるのも

いいかもしれません!

 

高校1年生や2年生も

このやり方ができる人はやってみましょう!

ただ、この苦手な分野が多すぎる!

それをすると時間がかかりすぎる!

という人も多くいると思います

その人たちは間違えた問題の復習だけは行い

今やっている基礎固め

時間を使いましょう!

 

そして最後に

ケアレスミスについて

これを言い訳にしてはいけません!

私も生徒時代はよくやっていました

でもこれは

実力が足りないから

もしくは集中力が足りなかったから

起こることです

例えば計算ミスは

計算ミスをしていないかの

軽い確認ができなかったとか

時間が足りなくて焦ったなどの原因に

帰着されると思います

もしケアレスミスが減らないという人は

ノートなどに自分が今まで

どんなケアレスミスをしたか

まとめてみましょう!

私もノートにまとめて

毎日通学中の電車で見て

日々反省をしていました

模試の後に

実力が伸びるように

しっかりと復習してみましょう!

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

明日のブログ担当は

木村担任助手です

最近の楽しみは何ですか?

 

明日もお楽しみに!

********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!