ブログ
2021年 8月 15日 模試の日の習慣について!
**************************
こんにちは!
五十嵐遥斗です。
好きな夏の食べ物といえば…
冷麦です!
そうめんよりも太く、歯ごたえがあるので
そうめんよりも冷麦の方が好きです!
************************
さて、
受験生の皆さんは
昨日は、校内模試でしたね!
出来はどうでしたか?
うまくいった人も、そうでなかった人も
結果に一喜一憂しないで
結果から自分の課題を見つけて
改善していってほしいです!
22日には、受験生と低学年両方とも
共通テスト本番レベル模試があるということで
今日は模試の日の習慣について
お話ししたいと思います!
私の記憶が正しければ
5月に和泉担任助手が
6月に津留崎担任助手が
同じような話をしていたんですけど
今日はその続きということで
お話しさせていただこうと思います!
私が模試を受ける時に
低学年の時から
習慣としていたことが
1つあります!
それは・・・
お昼ご飯を決まったものにする
ということです!
模試の日はいつもコンビニで
お昼ご飯を買っていたのですが
某-イレブンの
シーチキンのおにぎりとミックスサンド(サンドウィッチ)
の組み合わせでした!
それだけだと、小腹がすいてしまうので
ストロベリーチョコも必ず買っていました!
(和泉・津留崎と似てしまっていますね笑)
入試の日も、前日に受験会場の近くの
某-イレブンを探して
食料を調達してから
試験会場に向かうようにしていました!
何でこんなことをわざわざしていたかというと
本番で普段と違うことをすると
無駄に焦ってしまうからです!
受験の入試問題以外で焦りが生まれると
問題を解くときにもミスが出やすくなってしまいます!
これは食事に限った話ではないですが
模試の日から自分の習慣を確立しておき
それを本番も守ると
(少なくとも入試問題以外では)焦らずに済んで
実力を発揮しやすくなると思います!
それに、入試本番の日では
お昼ご飯を何にしようか悩むぐらいなら
勉強した方が気持ち的にも
落ち着くと思います!
皆さんも自分の習慣を見つけてみてくださいね!
あ、余談ですが
受験本番のことを考えると
お昼ご飯は会場に行く前に買っておいた方がよいと思います!
受験会場では何千人という
受験生が一堂に会します。(特に、私立!)
お昼休みにお昼を買いに行こうとすると
とても混んでいて買うのに時間が買ってしまい
食べる時間が無くなってしまうかもしれないからです。
皆さん、ご飯は買ってから試験に向かいましょう!
************************
最後まで読んでくれてありがとう!
16日のブログ担当は…
正木担任助手です!
夏にしたいことは何ですか?
教えてください!
2021年 8月 8日 志望校の過去問は早めに解いておこう!
*****************************************
こんにちは
加藤です!
夏休みは部活の友達と遊びたいです!
学祭の準備も始まるので
少しずつ仲良くなれたらいいなあ
と思っています笑
******************************************
さて、今日は過去問について話そうと思います。
みなさん過去問演習進んでいますか?
共通過去問が10年分終わった人もいれば
まだ手がつけられてない!という人もいると思います。
そんな中で
二次私大の過去問に手をつけられている人はどれくらいいますか?
これは大学入試の出題の傾向などを
問題を解いていく中で把握できるので
苦手な分野が出てきたときに早めに対策できちゃうんです!
入試本番で
苦手だから解けなかった…
なんてすごく嫌じゃないですか?
低学年の人たちには不合格報告会でお伝えしたのですが
皆さんには来年の3月に僕と同じ気持ちになってほしくないんです。
時間のある夏だからこそ、毎日やり切ることが大事です。
受験生の人は休館日までに
二次私大の過去問に一年は触れましょう!
本気でこの夏努力して後悔のないようにしましょう!
****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
山田担任助手です!
最近何かハマっていることありますか?
*******************************************
2021年 8月 7日 優先順位の付け方
*****************************************
こんにちは
津留崎です!
夏休みは花火大会に行きたいです!
かれこれ2年行けてないですよね〜
いつになったら行けるようになるのやら…。
******************************************
8/22の共通テスト本番レベル模試まで、残された時間が少なくなってきました。
そこで、少ない時間の中で効率良く力をつけることができるよう、優先順位をつけて学習することが重要になってきます。
今回は、そんな優先順位をどのように決めるかについて話します。
学習する分野やツールを考える上で、指標として考えるべき要素は2つです。
それは、メリットとコストです。
メリットは、その学習によってどの程度力がつくかということを考えます。具体的には、模試の点数の伸びしろなどに着目します。
コストは、その学習によってどの程度負担がかかるかということを考えます。具体的には、学習にかかる時間などに着目します。
以上の2つを考えた上で、
メリットが大きく、コストが小さいもの
から学習していきましょう!
ちなみに、優先度を数値化して評価したいという人たちにオススメの方法は、
メリットとコストの大きさを5段階評価して、(メリット)÷(コスト)の数値が大きいものから着手するという方法です!
ぜひ試してみてください!!
優先順位を考えた上で学習に取り組むことで、限られた時間の中でも、できるだけ力を跳ね上げていきましょう!
****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
加藤樹担任助手です!
夏休みどんなことしたいですか?
*******************************************
2021年 8月 6日 自宅での勉強の仕方
*****************************************
こんにちは
本間です!
前にも書いた気がしますが
夏休みは色々遊びに行きたいです。
******************************************
今日は、自宅での勉強の仕方について
お話ししたいと思います!
来週には閉館日があるので、
多くの人が家で勉強することになると思います。
東進に来ると周りのみんなも頑張っているし
勉強しないといけない環境になるから
モチベは上がりやすくなると思いますが、
家で勉強となるとやはり誘惑が多いですよね。
気づいたらなんとなく時間が経っていることも
あると思います。
そうならないために、
時間を決めることを意識してみてください!
しかも、それだけでなく、
今日中にこれとこれをやろうと漠然と思っているよりも、
あと1時間でこれをやって、次の30分でこれをやろう
と決めていると、
時間内に終わらせる癖がついて
テストや模試、試験本番などでも
自分の力を最大限出せるようになりますよ!
****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
津留崎担任助手です!
夏休みどんなことしたいですか?
*******************************************
2021年 8月 5日 集中力を持続させるために
*****************************************
こんにちは
越川です!
夏休みは、
コロナで難しくはなっていますが、
旅行に行きたいなあと思っています!
******************************************
今日は、集中力の持続のさせ方について
お話ししたいと思います!
夏休み中、一日中勉強することが多くなっていると
思いますが、
皆さん、集中力は持続できているでしょうか。
やはり、一日中ともなると、ぼーっとしてしまう時もあると思います。
そんな時に、私が受験生時代に実際行っていた
集中力を持続させる方法について少しお話しします。
①計画を30分ごとくらいで立てる
これは本当に毎日やっていて、一番大切だと思っていることです。
計画を立てないと、何時までに何をすれば良いかが
分からなくなり、なんとなく時間がすぎてしまうという事態が
おきてしまいやすくなります。
なので、細かく計画を立てて、何時に何を終わらせるかの
見通しをたてておきましょう
②勉強する場所を変える
一日中塾で同じ場所にいることは、
集中力が続かない原因になる可能性があります。
そこで、ずっとHCにいる人は自習室に行ってみたり、
お昼ごろであれば空いているグルミスペースに行ってみたり、
面談ブースに行ってみたり、
夕方で涼しくなってきたら、外のベンチに行ってみたり、、
と勉強する場所を変えるとリフレッシュになって
集中力を持続させやすいですよ!
今回紹介したのは二つですが、
自分に合う方法を見つけて、この夏休みを
努力した夏と言い切れるようにしましょう!!!
****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
本間担任助手です!
夏休みどんなことしたいですか?
*******************************************