ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 147

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 147

ブログ 

2021年 6月 3日 定期テスト後ゆるまないで!


 

*****************************************

こんにちは~

光達です!

特技…。しいて言うなら

一度読んだ漫画の内容は

何年経っても忘れないことです笑

ただ、教科書、単語帳には

使えない能力でした。(残念)

スポーツは弓道以外できないです。

******************************************

さて、校舎全体が

全統がんばろうぜ!ムードですが、

みなさん定期テストの

復習はしましたか?

(特に低学年のみなさん!)

ここで復習したかどうかが

その後の受験勉強にも

めちゃくちゃ響いてきます!

特に数学はやってほしいです。

では、なぜ定期テストの

復習が大事なのかお伝えします。

 

1. 自分の苦手な分野が明確にわかる

2.  テスト後(≒模試後)復習する習慣を付ける

3. 期末で同じ失敗を繰り返さない

この3つがポイントです!

 

低学年の定期テストの

範囲で苦手があると、

その苦手は受験本番まで

ずーーーっとあなたの傍にいます…。

苦手はできた瞬間に潰しましょう!

復讐してやる!くらいの気概で)

また、模試後のPDCAサイクルと同じく、

定期テスト後すぐに復習する

習慣を受験生になる前に付けませんか?

今のうちに習慣化できると

ライバルに差をつけられます☻

また、7月の期末テストは

意外とすぐそこです!

中間でもうちょっと早くから

勉強すれば良かったなぁ、と

思ったなら、

今日から行動しましょう!

今日中に授業の復習をすれば

テスト前楽ですよね。

 

以上の3つの理由から

定期テストの復習は

絶対にやってほしいです!

グルミでの予定立てに

入れちゃいましょう!

応援してます

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは越川担任助手です

特技はなんですか?

お楽しみに!

*******************************************

2021年 6月 2日 過去問演習をしよう

 

*****************************************

こんにちは~

和泉です!

木村さんに私の紹介&質問忘れられてて

悲しいです…?

ちなみに私の得意なスポーツは

水泳とバレーボールと弓道です!

球技は野球以外なら

人並みにできると

思っています・・・笑

******************************************

みなさん、もう6月ですね!(はやい)

受験生はそろそろ

共通テスト演習を始めている人を

結構見かけるようになりました。

ところで6月13日

全国統一高校生テストです!

この模試で第一志望校を決定したり、

この模試を基準に勉強の指針を考えたりと、

この模試に対する気持ちは

皆さん大きいと思います!

そこで、全国統一高校生テストまでに

まずは1年分

過去問の演習をしましょう!

受講で精一杯なんですけど、、、

という人もいると思います

では、なぜやるのでしょうか?

その目的は大きく3つです

①共通テスト演習にかかる時間を理解する

②模試前に共通テストの形式に慣れる

③自分の弱点分野を知る

そんな受験生の皆さんにぴったりなイベントが

過去問演習会です!

過去問演習をまだ始めていない人は

始めるきっかけになりますし、

既に始めた人は

本番のような緊張感で解くことができるので、

皆さんぜひ参加してください!

もちろん、

復習もしっかりしてくださいね(^▽^)/

******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは光達担任助手です

特技教えてください!

お楽しみに!

*******************************************

2021年 6月 1日 言葉の曖昧さを許容せよ!



*****************************************

こんにちは!

木村です

サッカーと野球と水泳が得意です!

ちっちゃい頃にイヤイヤやらされてました笑

でも今は大好きです!

気が早いかもしれないけど

大学生になったら何をやるか決めておいても良いかも?

 

******************************************

今日はambiguity tolerance音読について話そうとおもいます。

ちなみにambiguity とは具体的ではあるものの複数の異なる意味で解釈ができるものを指します。

torelanceは許容や寛大さを示すものです。

皆さん、英語の勉強してて理解しきれずどうしても頭に入らないことありませんか?

そのときみなさんはどうしますか?

完璧に理解しようといろんな参考書を見て時間をかけますか?

それとも飛ばしてわからないままにしてしまいますか?

実はどれも正解とは言えないんです。

(でも2つの中では前者の方がはるかに良いです笑)

何故でしょうか。

 

答えは簡単です。英語は外国語だからです。

そして、それらの分からない部分は

そういうものだと思って覚えるのです。

 

結構無責任なことを言ってしまったかもしれません笑

しかし当然ながら、英語は日本人が作ったものではありません。

私たち非ネイティブが英語を隅から隅まで理解するには限界があります。

常に全てを完璧に理解できるわけではないと認め、

ある程度の諦めを持つことが言語習得の近道だと安河内哲也先生もおっしゃっています!

 

 

ではどうやって覚えるのでしょうか。

答えはただ一つ。

そう、音読です!

音読のいい点を3つ紹介します。

まず読むときの目からの情報に加えて、口と耳からも情報が得られること、

次に正しい発音で読むことでリスニング力が上がるということ、

そして最後に実際に声に出して何度も英語を使うことで自然とそのフレーズを覚えられるということです。

ネイティブの発音をしっかり聞いて真似しながら発音してみることがとても大切です!

重要なのは分からないところをしっかり音読して体に染み込ませることです、

ほったらかしはダメですよ!

以上、ambiguity tolerance と音読についてお話ししました!

参考にしてみてください!

******************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

 

 

*******************************************

2021年 5月 31日 模試を受けたあとの心持ち



*****************************************

こんにちは!

正木です

旅行に行くならハワイです!

私、実は泳ぎうまいんですよ。

イルカと同じくらいの速さで泳げます。

おかげで一緒に泳ぐ友達がイルカしかいなくて困ってるんですよね。

一緒に泳いでくれる友達募集中です!

 

******************************************

皆さん定期テストお疲れ様でした!

しかしここからは模試が盛りだくさんですね!

そこで私からは模試を受けたあとの心持ちについて

お話ししようと思います。

 

模試がたくさんあるとつい忘れがちになりますが、

模試とはいったい何の為にあるのでしょうか?

ここで一度考えてみてください。

 

ほとんどの人は理解していると思いますが、

本番で結果を出すためですよね。

 

そのために今も必死に勉強しているんですよね。

 

模試を受けて終わりになってしまっていませんか?

また結果が悪く落ち込んでしまい

勉強に手が付かないなんて人いませんか?

つい悪かった点ばかり注目しがちですが、

ぜひ皆さんには良かった点を見つけ出してほしいです!

悪かった点はもちろん改善しなければなりませんが

問題点のみを洗い出しても

辛くなるだけだと思いませんか?

模試を受けるのは

以前できなかった点が

改善されたことを確認するためでもあります!

自分を褒めてあげてください!

******************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

木村担任助手です

得意なスポーツはなんですか?

 

*******************************************

2021年 5月 30日 季節の分かれ目に備えて!!



*****************************************

こんにちは!

加藤です!

旅行は京都に行きたいです!

中学の修学旅行以来行ってないので

 

落ち着いたら友達を誘って

行けたらいいなーーー!!!

と思ってます!

 

******************************************

さて、今日は

体調管理について

話そうかなと思います!

だんだんと

季節が変わってきた

ということで

気温差で体調を崩してしまった

みたいなことがあると思います。

熱などが出ていなくても

体が重いと思うことが増えるのではないでしょうか

ここで僕が伝えたいのは、

しっかりと休んで

しっかりと食べる!

ということです。

体調を崩すと

なかなか食欲もでないですよね。

でもそれは結構まずいんです! 

 

 

しっかりと毎食食べて体調を整えましょう!

これから過去問演習などがはじまり

スケジュールが

ハードになってきます

 

 

本領を発揮するために

どんなに食欲がなくても

何かは口に入れましょう!

そして思い切って休む!

集中できないまま

受講や演習をしても

あまり身につきません

仮眠を取ったりして

一度気持ちをリセットしましょう!

 

受験は体調管理能力も問われます

まずはこの季節の変わり目を乗り越えましょう!

 

******************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは

正木担任助手です

旅行に行くならどこに行きたいですか??

お楽しみに!!

 

*******************************************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!