ブログ
2021年 3月 28日 計画を実行しよう
**********************************************
こんにちは
越川です
最近ハマっていることは
本当に何もなくて。。笑
時間はあるはずなんですけど、
なぜか気が付くと時間がなくて
なにかに熱中するということがないですね。。
**********************************************
皆さん、三月も終わろうとしていますが、
順調に学習は進んでいますか?
今日は、私から計画通りに進めることの
大切さについてお話したいと思います。
皆さん、毎週のグルミや、面談で
勉強の計画を立てていますよね?
その計画、立てるだけで満足している人は
いませんか?
毎日、その計画を見ながら
学習できているでしょうか。
計画は実行するために立てるものです。
実行しない計画を立てても、
意味がないですよね。
この日に高速マスター基礎力養成講座(以下高マスと略す)を
完全修得する、
受講を三コマ受ける、
と計画したのなら
それをきちんと実行しましょう。
もし、計画を実行するという習慣を
このままつけることができなかったら
どうなるのか。
まず、一日の計画を実行できない
→受講、高マスが遅れる。
→過去問演習に入る時期が遅れる
→AI学習を始める時期が遅れる
→演習不足のまま試験本番を迎える
という流れになってしまいかねません。
今立てている計画は全て、
試験本番までの時間を考えて
計画しているはずです。
つまり、今軽い気持ちで計画を実行していない人は
その行動が試験本番に
大きな影響
を与えているということです。
そのことを
忘れないでください。
しかしどうしても
予定が変わってしまい、
計画が実行できないという場合も
あるかとは思います。
そのような時は、
その日にやる計画で、できない分を
いつやるのか、どのように計画を変えていくのかを
その都度考えるようにしてください。
無計画な行動はなるべくしないように!!
計画通りの学習を頑張りましょう!
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
最近で一番嬉しかったことを教えてください。
桑名担任助手です!
お楽しみに!
*******************************************
2021年 3月 25日 午前中を制す
**********************************************
こんにちは
鶴巻です!
旅行に行くならヨーロッパかアメリカに
行きたいです!
美味しいものをたくさん食べて
たくさん歩いて
たくさん刺激を受けたいです!
**********************************************
最近は朝登校についての
お話が続いていますが
今日は午前中の時間の使い方の重要さ
についてお話ししたいと思います。
なぜ朝登校が大切かというと
午前中の時間の使い方が
とても大切だからです。
8:30から勉強を開始した場合
お昼の12時までに
3時間半も時間があります。
この時間を上手く使えるかどうかは
大きな学習量の差を生みます。
午後22時まで勉強しようとすると
午後だけで9時間勉強することができます。
午前中をフルで勉強する日を
3日間続けると
午後から勉強を始めている人の
1日分以上の学習量を確保することができます!
午前中を3日間サボるだけで
1日分を捨てているのと一緒です!
つまり!
春休みの二週間を毎日朝登校した人と
毎日午後から勉強を始めた人では
約5日分の差が
生まれてしまいます。
午前中の大切さがわかってくれましたか?
春休み期間だけでも5日分の差なので
毎週土日や祝日、夏休みなどを合わせると
午前中の学習量の違いだけで
生まれる差は
とても大きくなります!
毎日朝登校して
ライバルに差をつけましょう!
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
友達作りのコツを教えてください。
原山担任助手です!
お楽しみに!
**********************************************
2021年 3月 24日 早起きしよう!
**********************************************
こんにちは
形本です!
最近食べたおいしいものですか~
一蘭野ラーメンですね!
やはり僕は
博多とんこつラーメン
が好きらしいです笑
ちなみに
麺は固め(ハリガネとか)
で食べるのが好きです
**********************************************
昨日、木村さんから
朝登校に関して
お話がありましたが
この朝登校はとても重要なことだと思いますし
今日から春休みとなる高校も多く見られるので
しつこくなってしまいますが
僕からも
朝登校について書きます
まず、朝登校は勉強時間を確保する上で
とても重要です
朝8:30から校舎に来るか
10:30に校舎に来るかで
一回で二時間の差が生まれるのです
この二時間の積み重ねってとても大きい!
何日も続けば受講数でとてつもない差が
生まれてしまいます、、、
もっと言えば
校舎が開く前の時間から
高速マスター基礎力養成講座などを始められると
いいと思います
また、朝登校のメリットとして
個人的に割と大きいと思っている要素で
早寝早起きの生活習慣を作れる
ということもあります
早起きするのが苦手という人が
生徒には割と多くいるように感じますが
どの時期から早起きできるようにするか
考えていますか?
受験直前期に直そうと考えていたりしませんよね?
生活習慣はそう簡単には
変わりません
時間をかけて徐々に
変えていくしかないのです
早寝早起きの習慣を作るためには
春休みや夏休みなどの
長期休みを是非活用してみてください
毎朝校舎で担任助手の人達が待っているので
この春休み期間
朝登校
頑張っていきましょう!
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
旅行するならどこに行きたいですか?
鶴巻担任助手です!
お楽しみに!
**********************************************
2021年 3月 23日 朝登校をしよう!
**********************************************
こんにちは
木村です!
春っぽいことは
残念ながら
まだ特にできていないですね笑
マックのてりたまは食べました!笑
現在進行形で
高校の同期や
友達と遊ぶ日程化してます!
**********************************************
昨日のブログで
春休みが節目で
めちゃくちゃ大事な時期!
ということが
良く分かったと思います
では、
その大事な春休みに
十分な勉強時間を
確保するには
どうすればよいでしょうか?
答えはそう、
朝の時間の有効活用です
東進は
8:30から
開館しています!
現状、
開館から校舎に来てくれている人は
あまり多くはないです
学校がまだ修了していない
場合もあるので
仕方ないところもありますが………
悲しいです
学校がないのに
早く起きることが
なかなかできない人もいると思います
私もそうでした
ですが、
この時期からは試行錯誤の上
なんとか起きられるようになりました!
朝早く起きられるようになった
ポイントを教えます!
①寝ている場所から
すこし移動しないととれない位置に
目覚ましをセットする
②起きたら水を飲む
③太陽光を浴びる
(外の空気にさらされる)
です!
①に関しては、
手の届かないところに置くことで、
半強制的に
自分を布団の外へ
出すことができます!
(鳴っている目覚ましに
気付けばの話ですが)
また、
目覚ましは
起きたい時間の30分前くらいから
自分はかけていました!
眠りが深いのか
なかなか音に気付けないので…
②については、
目覚ましを止めに
布団の外にでた流れで
そのまま冷蔵庫に直行しましょう
感覚的な話ですが、
水をのむと
体が目覚める気がします笑
③は、
朝のちょっとひんやりした空気に
さらされると眠気はとびます
ベランダとかあれば
でてみるといいでしょう
以上の3点で
木村は朝早く
起きれるようになりました
朝苦手だよ~って人は
試してみてください!
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
最近なにかおいしいもの食べましたか?
形本担任助手です!
お楽しみに!
**********************************************
2021年 3月 22日 春休みってとっても重要なんです!
**********************************************
こんにちは~桑名です!
将来のこと…って難しいですね
自分が大学受験をしたときは、
病院薬剤師さんを目指して
薬学部を受験しましたが、
勉強したり、
大学の講義で先生の話を聞いているうちに、
知らなかった職業を知って、
その考えが変わりつつあります(笑)
薬学部に入る前は、
薬のことばっかり勉強するのかな
と思っていましたが(実際そうなんですが)
それだけでなく、
(無機)有機化学のエキスパートみたいな、
薬のもっと前段階のこともたくさん勉強するので
その知識を使えるような、
医療関係でなくても、
当初からやりたいことであった
「化学の知識を使って人の役に立つ」
ということが実現できればいいかな…
ってかんじです!
大学で学ぶうちに将来やりたいことが変わる
ことは、私は全然ありだと思います!
むしろ大学で世界がすこしでも広がって、
よりみなさんの自己実現に広がるといいなって思います!
**********************************************
今日はみなさんに、
春休みの重要性について
お話したいと思います!
受験生にとって、1年の踏ん張りどころは
どこだと思いますか?
もちろん、直前期も、
受験の天王山と言われる夏休みも、
とっても大切なんですが
実は春休みは受験生としてのスタートをきる
とっても大切な時期なんです!
理由は3つあります!
1つずつ紹介していきます。
①節目だから
春休みは旧学年と新学年の境目の
季節ですよね!
学年の切り替わり、節目は
自分を変える絶好のチャンスです!
逆に言えば、節目の助けを借りてもなお
自分を変えることが出来なければ、
もうずっと変わることはできません。
東進で勉強していても、
なんだかやりきれてないひと、いませんか?
校舎は8:30開館ですが、つい10:00くらいに登校とか、
21:45閉館なのに、つい20:00くらいに下校とか…
毎日高マスという予定を立てたのに、
つい週5日くらいしかやらなかったとか…
「いつから」受験生として本気で勉強をやりきりますか?
「受験生になったら1日15時間勉強する」とか
「部活引退したら毎日東進来る」とか
考えているひと危険です!!
受験生になったらできるなら今でも出来ます!
部活を引退しなくてもしてる人はいます!
この春から行動を大きく変えることは
受験成功のカギといえます。
②まだ周りが本気になりきれていないから
先ほども書いたとおり、
世の中の新高校3年生は、
「4月になって受験生になったら本気で勉強する」
と考えている人が結構います。
そんなときに、もしみなさんがこの春休みから
本気で勉強することが出来たら
めちゃめちゃ有利になる、
もしくはライバルとの差を縮められる
と思いませんか?
4月になれば、ライバル達は本気で勉強します。
もちろんみなさんもです。
でもライバルもみなさんも本気で勉強して、
差は縮まる、リードが広がるでしょうか?
かなり難しいことだと思います。
春休みはライバルから頭一つ出る、
最後のチャンスです!
③春に失敗すると、入試まで引きずるから
東進には「勝利の方程式」という
合格までのロードマップがあります。
5月末受講修了させ、その後
共通テスト過去問、第一志望校過去問、
志望校別単元ジャンル演習/第一志望校対策演習
と、様々なアウトプットをしていきます。
それぞれそれなりに時間がかかるため、
まずは直近の目標として5月末受講修了があります。
もしこれに遅れたら、全ての計画が遅れます。
共通テスト過去問演習の開始が遅れ、
それに伴って修了も遅れ、
第一志望校過去問演習の開始が遅れ…
と、今後全ての計画に遅れが出てしまいます。
その結果、最後まで演習できずに、
学力の完成が入試本番にも遅れてしまいます。
本当に良いことが全くないです。
大変と感じるときもあるかもしれませんが、
この春休み最大の努力をして
必ず5月末受講修了させましょう!
もちろん「受験生」は新高3生だけではありません。
低学年のみなさんも
「受験生」になることは十分出来ます!
むしろもし今の段階から「受験生」
になることが出来たとしたら、
かなり受験成功の確率は高まります。
せっかく東進にいても、
周りの人と同じ努力ではいけませんよ!
せっかくなら、2年でも3年でも受験生やってください!
=浪人したひとと同じくらい強い受験生
になることが出来ます!
春休みは変化の季節!
一緒に頑張ろう!!!
**********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
なんか春らしいことしましたか~?
木村担任助手です!
お楽しみに!
**********************************************
<img src=”https://www.toshin-funabashi.com/wordpress/wp-content/uploads/5f63f49b6b7d98988e1002a4a4f2d6d5-1.gif” alt=”” width=”1040″ height=”359″ class=”size-full wp-image-26771 aligncenter” /