ブログ
2021年 3月 21日 細かく目標を立てよう!
**********************************************
こんにちは
孔です!
春休みにやりたいことは
自分の将来について
考えることですかね笑
大学3年生の今の時期は
就職活動もそうですし
もうすぐ学生ではなく
社会人になるんだなと
現実味を帯びてきます。
そういう意味でも
自分の将来について
向き合う時期なので
人生が楽しくなるよう
人生設計をしていきたいと思います!笑
**********************************************
今日は
目標を立てることが大事!
ということを皆さんに
伝えたいと思います。
まず目標を立てるうえで
気を付けないといけないのは
「目的」と「目標」
の違いについてです
この2つの違い
皆さんは理解していますか?
広辞苑で調べると
「目的」
は
成し遂げようと目指す事柄
行為の目指すところ
であり
最終的なゴール、目指すものです。
「目標」
は
目じるし
目的を達成するために設けた、めあて
であり
そのゴールに向けての
小さな指標となるものです。
これをポケモンで例えると
「ポケモンマスターになる」
という目的があり、
それを達成するために
「ジムリーダー、四天王を倒す」
という目標がある。
ということです。
目標があることにより
自分が具体的に
どのように行動するべきなのかが
明確になり
それを達成することで
自分の目指す目的に
少しずつ近づくことができます。
もちろん目標を達成できなくても
そこから学び、改善をして
次につなげることができるはずです。
皆さんと話していて
目標達成のために
どのように行動するか
について考えている人は
多いと思いますが
そもそもの目標設定について
あまり考えている人は
少ないのではないでしょうか?
細かい目標設定は本当に大事です!
大学受験だけでなく
どんな場面でも
目標設定の仕方で
「目的」への近づく
スピードがかなり変わるはずです。
今一度、自分の
「目的」は何なのか
そしてそれを達成するための
「目標」は設定できているか
よく確認して
有意義な春休みを過ごしましょう!
**********************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
将来のことって
どのくらい考えていますか?
桑名担任助手です!
お楽しみに!
**********************************************
<img src=”https://www.toshin-funabashi.com/wordpress/wp-content/uploads/5f63f49b6b7d98988e1002a4a4f2d6d5-1.gif” alt=”” width=”1040″ height=”359″ class=”size-full wp-image-26771 aligncenter” /
2021年 3月 20日 志!何で決めるかちゃんと考えていますか?
**********************************************
こんにちは
山根です!
最近一番テンション上がったことは
推しの雑誌の表紙が決まったことです!笑
何か楽しいことが無いと
人生やってられないですよね笑
**********************************************
さて今日は改めて志望校を決めよう
という話をしたいと思います!
今日は簡潔に短くいきたいと思います。
まず志望校や自分の夢・志を決める重要性は
なんだと思いますか??
今一度、考えてみてください。
よくある事ですが改めて
志望校を決める理由を述べると
・そもそも志や夢が決まっていないと
具体的に何を勉強すればいいか決められない
・夢が決まっている方が低学年(受験日から遠い時期)でも
頑張ることが出来る
・受験期の辛いときに自分を支えるものになる
・大学後のことも考えられているので
受験が終わってからも歩み続けることが出来る
(受験をやって「終わり」ではない)
など様々です。
1人で考えるのは大変だよ…などという方!!
船橋校では3月31日までに
全員志作文を書いてもらいます!
これを機に改めて自分の志望校について
深く考え、受験勉強のやる気へと
大学入学後の自分の行動へと
繋げていきましょう!!
また、志を上手く決めずに受験をしたことにより
ココが良くなかった(簡単に言えば失敗談)を
不合格報告会でもはなしてくれるので
まだ出てない人はぜひ聞いてみてください!
3月22日(火)と23日(水)の
19:00~20:30に自習室にて行います!
お待ちしております!
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
春休みにしたいこと・達成したいことって
なんかありますか??
孔担任助手です!
お楽しみに!
**********************************************
<img src=”https://www.toshin-funabashi.com/wordpress/wp-content/uploads/5f63f49b6b7d98988e1002a4a4f2d6d5-1.gif” alt=”” width=”1040″ height=”359″ class=”size-full wp-image-26771 aligncenter” /
2021年 3月 19日 集中力の持続について
**********************************************
こんにちは
越川です!
最近一番楽しかったことは
久しぶりにおばあちゃんの家に
帰省をしたことです。
本当に何年かぶりに会ったので
とても楽しく過ごせました!
**********************************************
さて、今日は
一日中、東進にいる時の
集中力の持続の仕方について
お話したいと思います。
春休み期間に入り、学校があった時と比べ
みなさん塾にいる時間が長くなると思います。
昨日大瀧さんが話してくれた通り、
朝登校をし、開館から閉館まで校舎にいる
ということを考えると、
一日中校舎にいることになりますよね。
そうなると、どうしても集中力が続かない。。という
問題に直面する人が出てくると思います。
その際に、集中力を持続するための方法を
私流ではありますが、提案させていただきたいと思います。
①予定を細かく立てる
予定を立てている人は、多くいると思いますが
どれだけ細かく立てられていますか?
私は受験時代、30分ごとに予定を立てていました。
それも、どの教科の何をするのか、までです。
ここで注意点があるのですが、
問題集をやると計画した際に、
何ページまで進めると計画してしまうと
それが時間内に終わらなかった場合に、
計画がずれてしまい、やる気がなくなってしまう。。
という危険があるので、
どの科目の何をやるかだけ決めておくことが
おすすめです。
②勉強場所を変える。
これは例えばずっとHCでいる人は
自習室や、音読室、飲食スペースに
移動して、勉強するという方法です。
勉強場所を移動することによって
周りの環境も変わり、
リフレッシュして勉強することができます。
私は、外のベンチで勉強したりと
一日に三回程勉強場所を変えていました笑
今回は、二つお話させていただきましたが
他にも
簡単な問題から始めてみる、
使うシャーペンを変えてみる、
15分間だけ寝るなど、
様々な方法があるので、
ぜひ、自分に合う方法を見つけてみてください!
そして、集中力を持続させましょう!!
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
最近で、テンションが上がった出来事は何ですか?
山根担任助手です!
お楽しみに!
**********************************************
2021年 3月 18日 どうしたら朝早く起きられるのか
**********************************************
こんにちは
大瀧です!
一番嬉しかったことは
自分が担当している生徒の一人が、
自分が受験生時代目指すも
受からなかった大学に
見事合格したことです。
自分は行くことが叶わなかった分、
嬉しい気持ちが本当に大きかったです。
受かってくれてありがとう。
**********************************************
さて、まもなく
【20日土曜】から
東進は春休み時間割になります。
もう少し具体的に。
3/20~4/7まで開館時間は
毎朝8時半
になります!
8時半に来るのと
そこから1,2時間遅く来るのとでは
それが約20日続いた場合
勉強時間で大きな差を生む、
だから朝登校するのが大事なのは
わかっていると思います。
(※朝登校の意味:8時半~9時の間に登校すること)
今日はその先、
つまり朝登校の必要はわかったけど
なかなか朝登校できないんです…
という人に向けて書こうと思います。
朝登校できない人から上がる大半の理由は
「早起きできないから」
だと思います。
先に結論(その理由に対する解決策)から伝えると、
「早起きをポジティブに捉える」
です。
早起きできない人で多いのが、
「早起きしなくちゃ…」
というセリフです。
人間はネガティブに捉えたものに対しては
どうしてもやる気が起きない傾向にあるのですが
そのセリフってネガティブな感情が含まれる
=早起きをネガティブに捉えている
ので、早起きができなくなるんです。
そうではなくて、
早起きをポジティブに捉えることで
早起きをやろうという気持ちを強め、
結果的に早起きができるようになります。
ポジティブに捉える方法は
いくらでもあると思います。
例えば!
「周りと差をつけたいから早起きをしよう!」
「早寝早起きの規則正しい生活を送れている
という優越感に浸るために早起きをしよう!」
という感じで、
何か早起きをポジティブに捉えられる理由を作ると
良いと思います!
ぜひ参考にしてみてください!
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
最近あった楽しかったことを教えて下さい!
越川担任助手です!
お楽しみに!
**********************************************
2021年 3月 15日 受講の終わりとは
**********************************************
こんにちは
藤本です!
最近嬉しかったことは
ディズニーシーや、プロ野球の開幕戦など
買うことが難しいと言われているチケットを
買えたことです!
この春休みの出費は
なかなかの額になりそうですが・・
**********************************************
さて
今回皆さんにお伝えしたいことは
「演習の大切さ」です。
皆さんは
受講が終わった後
復習はしていますか?
やりっぱなしにしていませんか?
授業で解き方やポイントを
教えてもらい
先生の解説を聞いて
理解したと
満足していませんか?
それは違います!
自力で1から全て解けてから
満足してください!
試験本番では
解説もヒントもありません。
今、授業で取り扱った問題が
本番出てきたら自力で解けるかどうか。
自分で演習して
確認してみてください。
受講は
終わらせること
ではなく
自分の力にすること
が目的です。
自分で
テキストにある
復習問題など
全て解けるようになって
受講は終了です!
1題1題
「わかる」
ではなく
「解ける」
問題を増やしていきましょう!
******************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
最近あった嬉しかったこと教えて下さい!
長尾担任助手です!
お楽しみに!
**********************************************