ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 159

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 159

ブログ 

2021年 3月 7日 先輩の経験を活かそう!

 

 

**********************************************

こんにちは~桑名です

大学生活の2年目は、

とにかくイレギュラーが多くて

大変でした!

大変な分、成長できた部分もあるので

良かったですが…

コロナのせいで、

大学や高校の友達とあまり会えなかったことが

寂しかったです…(;_;)

**********************************************

今日はわたしから、

不合格報告会

についてご紹介します!

なんだか名前は不吉ですが…

内容はとってもタメになる

ホームルームなんです!

合格報告会は、

おそらく高校で聞いたことがあったり、

船橋校でももちろんありますが、

合格した先輩の合格体験談を聞くホームルームです。

不合格報告会はその逆で、

不合格を体験した担任助手の

不合格体験談を聞くことのできるホームルームです!

不合格体験をしたからこその、

受験勉強の後悔や反省、

みなさんへのアドバイスをしてくれます。

受験の現実を知ることができます。

厳しい話に、聞きたくなくなるかもしれませんが

高校などでは、不合格だった先輩に話を聞く機会

なんてまず無いと思うので、

めったにないチャンスだと思います!!

いつ何をどのようにこなすべきだったのか…

担任助手の失敗を

みなさんには繰り返してほしくないので、

参加して受験の情報を頭に入れてください!

日時は以下の3日程になります。

①3/17(水) 19:00~20:30

②3/22(月) 19:00~20:30

③3/23(火) 19:00~20:30

内容はどの回も同じなので、

どれかに参加してくれれば大丈夫です!

東進コンテンツの使い方とも絡めてお話しします。

ぜひ実践して、みなさんが合格体験をする

ことを期待しています!!!

*******************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは…

残りの大学生活は、

どうなりそうですか~?

 

孔担任助手です!

お楽しみに!

**********************************************

 

2021年 3月 6日 やったもん勝ち

 

 

**********************************************

こんにちは!

木村です!

大学生活2年目は…

 

総括すると

大学2年目はよい年だったと思います

なぜそう思うかというと、

①大学では

ゼミに参加し成績もそこそこ良かった

②+αの勉強で

TOEICもスコア730↑取れた

③この担任助手という仕事を通して

色々経験し学べた

④趣味を楽しみある程度の実力をつけられた

などなどの要因が挙げられるからです


もちろん、

オンライン授業に変わったり、

外で遊べないという

例年にはない、

厳しい状況

ではありましたが、

そういった状況でも

うまく立ち回れたのかな

と思っています笑 

 

**********************************************

 

昨日の山根さんの話に

あったように

高速マスター基礎力養成講座

(以下高マス)は

早くやったもん勝ちです

”まだ1年生だし手をつけなくていいかな~”

とか

”本気出せばきっとすぐ終わるし~”

とか思ってる人、

いないでしょうか

もしいれば改心してください

高マスの手をつけ始める時期に

遅い、早いは無いです

むしろ

早めにやるくらいが丁度いいです

高マスを

早く手をつけ始めたほうが良い理由、

単語帳との違いを

以下で伝えたいと思います。

高マスと単語帳の最大の違いは

1単語を覚えるのにかかる時間

です

どういうことかと言うと、

高マスは

1単語につき

1つの意味が載っています

それに対して

単語帳は

1単語に複数の意味、派生語、例文などなど

情報量が多いです。

(情報量が多いことを悪く言っている訳では全くないです)

高マスの方が1単語の意味までを

短時間で覚えられることが

分かると思います。

それに加えて、

高速基礎マスターの英単語1800は

共通テストのカバー率は

なんと99,7%です

受験勉強をしていくにあたって、

英単語1800を覚えない理由はありませんね!

つまり、まずは英単語1800で超大事な単語を始めに覚えましょう!

それから、(もしくは同時並行で)単語帳

での学習を始めるとスムーズに覚えることが出来ます。

1800で一番重要になる意味を高速で覚えて

そこから単語帳等で+αの意味や派生語を覚えていく

というのが理想の流れです!!

つらつらと書きましたが、要は

高マスで短期的に覚えた後に

単語帳なり

レベルの高い高マスをやりこんで

さらに覚えていくことが大切です

大事なものしかつまっていない高マスを先取り学習の一貫として

短期間で完成させましょう!

 

 

 

*******************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは…

大学生活2年目

振り返ってどうでしたか??

桑名担任助手

です!

お楽しみに!

**********************************************

 

2021年 3月 5日 これ、やるしかないでしょ!?!?

 

 

**********************************************

こんにちは!

山根です!

大学生活2年目は…

例年とは異なる形でやりたいことも

思うようにできませんでしたが

すごく人生経験を詰めた年でした!

後は正直やっぱり大学1,2年が一番

遊べる時期なのでそれが約1年潰されたのは

やり場のない怒りの気待ちです…

 

 

********************************************** 

 

さて!

今日は高速マスター基礎力養成講座

(以下高マス)について改めてお話しようと思います!

今日の内容を簡潔に言うと

高マスやるしかないでしょ!!

っていう話です。

 

みんな知っていると思うのですが

改めてこれを伝えているのには2つ理由があります。

1つは、これから大学生になる現受験生と

受験を終えての話などをしていて高マスの大切さを

ちょうど痛感しているからです。

話していて印象に残ったのは

「数学の計算演習をやったおかげで基礎を早く完成

させることが出来たのはめっちゃよかったです!」

と受験生から聞いたことです。

受験を終えて東進の良かったところとして

受験生自らそれを言ってくれたっていうのは

本当に良かったという証拠なんだと思って

やっぱり高マスって大事だ!!と再認識したからです。

 

2つ目は、今2月の模試を終えて生徒と

面談をしていて最近東進に入った生徒が

1月の模試後から高マスをやった結果

分かる単語が増え、短期間で点数が爆上がりした

という結果を見たことです。

これこそ高マスの良いところで

もし高マスをやっていなかったら

一か月弱くらいで1800の単語を覚えることすら

出来なかったよねという話をしていたので

やはり短期間で出来るのはめちゃめちゃ強いと

これまた再確認したことです。

ようは、高マス最強!!!という事です。

 

次の大きな模試は4月25日の

共通テスト本番レベル模試です!

そこまでに3冠(1800~文法まで)あるいは

5冠(1800~上級英単語まで)を目指しましょう!



そしてこれは声を大にして言いたい!

数学の計算演習早くやろう!

結構英語ばかりやて数学全然進めない生徒が

いるんですけど数学も結構時間かかるので

早く始めないと厳しいこともありますし

先に進める分には先取学習で困ることもないので

特に理系志望は数学もしっかり進めましょう!

 

高マスを駆使して模試の点数をあげましょう!

 

 

*******************************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは…

大学生活2年目振り返ってどうでしたか??

木村担任助手

です!

お楽しみに!

**********************************************

 

2021年 3月 4日 早起きは三文の徳

**********************************************

こんにちは!

大瀧です!

大学生活2年目は…

 

本当にあっという間でした!

まさかこんなにもあっという間だったとは

思ってもいなかったです。

 

大学生活3年目が終わるタイミングでもまた

「あっという間でした!」

って言ってそうなので、

もうここで予言しておきます。

 

********************************************** 

さて!

 

一昨日、昨日と継続することについて

お話がありましたが

もう読んでくれましたか?

(読んでくれていたら嬉しい限りです!)

継続すると言えば生活習慣。

 

例えば…

早起き!

皆さんの中で

早起きが苦手な人、

いるんじゃないでしょうか??

 

早起きも大事な生活習慣の1つ。

特にこれから春休みになる人は

気を付けたいところ。

ただそれができない…

そこで今日は

早起きのコツ

をお伝えしようと

思います!!

 

コツは全部で3つ!

①早起きに対してポジティブになる

②寝る前の習慣の改善

③寝起きの習慣作り

 

 

①早起きに対してポジティブになる

「早起きしなきゃ」という意識でいると

いつまで経っても早起きできません。

その意識を持つことで

かえって早起きに対するモチベーションが

下がるんです。

だから例えば

早起きして授業を受けて周りと差をつけよう!

とポジティブな動機を持つと

起きられるようになりますよ!

 

②寝る前の習慣の改善

これはもう言わずもがなですね。

寝る前にブルーライトを浴びない、

カフェインは控える、

などなど…

 

③寝起きの習慣作り

まず起きたら

1,カーテン全開にして

2,日光浴びて

3,体伸ばしてください!

嫌でも目が覚めます笑

日光浴びるのは

すごく科学的にもいいことだと

聞いたことがあるのでオススメです!

 

というわけで、今日は春休み直前ということで

早起きのコツ

をお伝えしました!

早起きをして周りと差をつけちゃいましょう!

 

ちなみに3月20日から4月7日まで

毎日8:30開館

になるので、

早起きの動機の一つに

取り入れてみるといいですよ!

 

それでは、本日のブログは以上です!

 

*******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは…

 

大学生活2年目振り返ってどうでしたか??

山根担任助手

です!

お楽しみに!

**********************************************

2021年 3月 3日 続けるコツ

**********************************************

こんにちは!

鶴巻です!

大学生活1年目は・・・

 

大学生っぽいことを

していたかどうかはわかりませんが

とにかく楽しめたと思います!(笑)

 

課題や授業受けたりバイトしたりで

忙しかったですが

バイトでは楽しいこともありますし

友達といっぱい遊べて

充実した1年でした!

********************************************** 

さて、皆さん

 

昨日は継続することの大切さについて

書いてあったと思うので

今日は継続するコツを

伝えたいと思います。

 

昨日のブログでもあった通り

勉強に限らずですが、継続することは

成長するには非常に効果的ですが、

同時にとても難しいことだと思います。

 

ある日突然、

「今日はめんどくさいからいいや」

という風に継続してきた行動を

サボってしまい、

一度サボってしまうともう続きません。

 

そうならないためには

習慣を一気に変えようとせず

継続する行動を

出来るだけ簡単にしましょう!

例えば英単語を100個やるなど。

 

とは言っても、

やらなきゃいけない勉強量は

減らないので

例えば1日に英単語を300個

やらなければいけないのに

英単語100個じゃ足りません!

 

という人は、

複数回に分けましょう!

一気に300個やるのではなく、

朝昼晩で分けて100個ずつやるようにしましょう!

そうすれば一回の負担が減るので

やる気が起きやすいし、

仮にサボってしまったとしても

300がゼロになる訳ではなく

朝昼で200やったからいいやという風に

一個もやらないという状況になりにくいです。

 

継続するときは、

「少なめに頻繁に」

を意識しましょう!

是非、試してみてください!

*******************************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログは…

大学生活、2年目はどうでしたか?

大瀧担任助手です!

お楽しみに!

**********************************************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!