ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 185

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 185

ブログ 

2020年 9月 8日 受講期限を知っていますか!?

*********************

こんにちは

長尾です!

私は最近ずっと行きたかった

ブドウ狩りに行きました!!

おいしかったけど、

ブドウは冷たいほうがいいという

結論に至りました。。。

今年の秋は家で静かに

読書の秋にしたいです。

********************

さて、みなさん

ほとんどの人が学校が始まった

と思います。

夏休みのように時間を使いたいように使えず

学習が計画通りに進まなく

1日の短さを感じている人も

多いのではないでしょうか。

低学年の皆さんは

知っていると思いますが

今、とっている受講は11月末

見れなくなってしまいます。

なんだ、か月もある!と

思う人がいるかもしれませんが

1回受講しただけで100%理解できますか!?

できませんよね、、、

そのためにも10月末には遅くても受講を

終わらせましょう!!

そして、再受講をして

復習をしましょう。

とは言っても、

10月末までまだ1か月以上あるし

と思ってませんか!?

学校の行事やテストで気づいたら

10月末です。

今から計画的にやりましょう。

何コマ残っていますか?

一週間に何コマやれば終わりますか?

HRにでた生徒は計算をしたと思います。

1か月後に焦らないために

今、やりましょう。。。

部活で忙しい人もいると思います。

しかし、少なくても2日に1コマはできる

と思います。

東進には自宅受講というものがあります。

活用しましょう!!

東進では12月から新年度です。

4月に立てた計画通りには

できていますか!?

高速基礎マスターも進めましょう

英語、数学それぞれとても大切です。

10月に全国統一高校生テストがあります。

それを目標にしてみてください。

一日一日を大切に使いましょう。

先週までは週に4コマでよかったものが

今週には週に6コマになってしまいます。

今日から始めましょう。

 

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日のブログ担当は

つい最近食べておいしかったものはなんですか!?

 

原山担任助手です!

明日もお楽しみに!

********************


 

2020年 9月 7日 第一志望校合格への最短ルート

*********************

こんにちは

伊藤です!

秋学期は適度に遊んで大学2年生を謳歌しつつ

研究室を選べるくらいのいい成績を

取りたいと思います!

********************

私からは

仕上げ特訓コース

について話したいと思います!

 

昨日までのHRで詳しい話があったので

参加してくれた生徒の皆さんは

聞いたとは思いますが、

今一度お伝えしたいと思います。

 

まずは志望校別単元ジャンル演習に関してです。

志望校別単元ジャンル演習は

皆さんが今までに進めてきた

共通テスト過去問や二次私大過去問、模試成績

などをもとに1人1人に合わせて

AIが問題を提示してくれるシステムです。

これは

・苦手なもの

・演習不足で点数を取り切れていないもの

を中心に問題が提示されるので、

一般的に売っている問題集に比べて

圧倒的に効率よく自分の苦手をつぶして

得点を上げることが出来ます!!!

こんなに良い自分だけの問題集を

使わない手はありませんよね?

必勝必達演習セットを10月末までに終わらせて

抜けを完全につぶしましょう!

 

11月以降は

第一志望校対策演習講座を進めましょう!

この講座は10月末までに終わらせた

志望校別単元ジャンル演習で抜けを無くした後、

より第一志望校に受かるために

その大学に合わせた問題を演習するものです。

 

第一志望校に受かるための一番の近道は

その大学について良く知ることです!

いくら全範囲、一定のレベルを

抜けなく解くことが出来ても

第一志望の大学学部に頻出の応用問題が

解けなければ意味がありません。

 

共通テストまで既に約130日で時間もない中、

第一志望校合格に近づくために

・早期の過去問10年分修了

・10月末までに志望校別単元ジャンル演習

必勝必達演習セット修了

・11月以降の第一志望校対策演習

・11月以降の二次過去問2周目

上記のことを達成しましょう!!!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日のブログ担当は

秋にやりたいことは何ですか?

 

長尾担任助手です!

明日もお楽しみに!

********************


 

2020年 9月 4日 単元ジャンル演習ってどれくらいかかるの?

*********************

こんにちは!

仁科です!

ラーメンですか…

僕は勤務が終わった後に食べる

駅前の醤油ラーメンが好きです。

1杯で満足できるので

1日の疲れを癒すのに最適だと思います。

(平凡なコメントですね…

そんなに食べないんです…)

 

********************

今日は昨日の大瀧担任助手の

受験生の皆さんに対する話の続きです!

(まだ読んでいない人はここから

読んでみてください)

 

9月から始まった

志望校別単元ジャンル演習

必勝必達セットを10月末までに終了する

ことが絶対の目標でしたね。

それを達成するにはどれくらいの時間が

必要なのでしょうか。計算してみましょう。

 

単元ジャンル演習を使えるみなさんは

必勝必達セットとして

大体60セット登録されているでしょう。

(人によって数は大きく異なることもあります)

それぞれのセットを

完全修得の状態にするには

平均的には3問について合格点を

達成する必要があります。

苦手な範囲だから必勝必達セットとして

出ている訳ですから、すんなり合格する

とは行かないでしょう。

従って、1つの大問を30分でやるとすると

60セット×3問×2倍×30分
=180時間

かかることになります。

9~10月は約60日ありますから、

180時間÷60日=3時間/日

かかることになります。

 

さて、皆さん学校が始まってから

どれくらい勉強できているでしょうか。

休日は15時間勉強しようと

話をされていましたね?

学校の授業が6コマ×50分あって

登下校や休憩時間を考えると

自分の勉強に使える時間は7時間程度

なるはずです。

これは何を意味しているかと言うと、

他の教材も並行しながら

単元ジャンル演習を中心に

学習を進めることは可能だが、

少しでも開始時期が遅れたり、

1日でもやらない日が出てくると

すぐに間に合わなくなってしまう

ということです。

 

ということで、

単元ジャンル演習が始められる人は

毎日コツコツ3時間かけて演習を進めましょう!

(もちろん他の勉強も含めて7時間やりましょう)

単元ジャンル演習がまだ始められない人は

早く共通テストおよび

二次過去問の過去問5年分

終わらせてください!

(5年分と言わず10年分早く終わらせて

いただきたいところです。)

 

精神的にも体力的にも

きつくなっている人も

出てきていると思いますが、

第一志望校合格という

目標に向かって頑張っていききましょう!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日のブログ担当は

何か最近楽しいことありましたか?

桑名担任助手です。

 

明日もお楽しみに!

********************



 

2020年 9月 3日 気持ちを夏→秋へ

*********************

こんにちは!

大瀧です!

この夏の思い出…

小さなことかもしれないんですが、

友達と牛かつを食べに行ったことですね~

 

牛かつって珍しくないですか…?

少し値段は高かったんですが、

これがまぁおいしいんですね笑

初めて食べたものだったので、

口にした時の衝撃は忘れられないです!

 

豚と牛、それ以来すっかり僕は牛派なんですが、

皆さんはどちら派ですか…?!

(あ、鶏もありましたね…)

********************

さて、9月です。

もう9月です!

 

まだ夏休み気分の人!

もう夏休みは終わりました…

夏モード⇒⇒秋モードに変えましょう!

 

(ちなみに今日で共通テストまで135日です)

 

 

じゃあ、秋モードになったはいいけど、

秋以降何をしていくの?

と思う人も多いんじゃないんでしょうか?

受験生の方は、

志望校別単元ジャンル演習

にいよいよ入り始めることになります。

以前8/25の堀ノ内さんのブログで

志望校別単元ジャンル演習のすごさに関する紹介が載っているので、

まだ見ていない人や、

どんなものかよくわかっていない人は、

そちらをまずは見てみてください!

この志望校別単元ジャンル演習、

中でも必勝必達セット

(自分がやるべきものをAIがピックアップしてくれる問題集)

はやりきることで合格率が上がるというデータもあります。

このセットの目標修了期限は10月末です!

過去問講座をとっている人は

共通テストと二次私大をそれぞれ5年分ずつ

(いずれかのみ取っている人は10年分)

解かなければせっかくの志望校別単元ジャンル演習が

使えるようにならないので、

まずはそれをやり切りましょう!

(もちろん過去問演習を通して自分と敵を知るためにも、

目指すは10年分です!)

 

あと低学年の皆さん!

学校や部活が始まって

受講高速マスターのペース、落ちていませんか…?

それを学校や部活を言い訳にしたりはしていませんか?

忙しい時ほどスキマ時間

(例:電車での通学時間中など)

の活用、積み重ねが有効的です!

(塵も積もれば山となるってやつです!)

周りと差をつくのって

意外とそういうところだったりします。

 

勉強の秋、切り替えていきましょう!

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日のブログ担当は

好きなラーメンの種類は何ですか?

仁科担任助手です。

 

明日もお楽しみに!

********************



 

2020年 9月 2日 受験と学校の両立について

 

 

 

*********************

こんにちは

越川です!

私は、やっとテストが終わり、

夏休みに突入したところです!

なので私の夏はこれからです!笑

 

 

********************

もう九月に入りましたね。。

学校も、もう始まっていない人は

ほとんどいないでしょう。

そこで、今回は学校受験の両立について、

話したいと思います!

受験科目と、授業で受けている科目が違う人は

多くいると思います。

私も、受験科目にはないのに、授業で受けなければならない

科目はたくさんありました。

そのため、受験勉強と定期テストの両立が

とても難しかったです。

その時に、私が行っていたのは、

授業で習う科目は、授業時間内にどうにか理解する!

ということを意識していました。

学校が終わってから、

東進に来て、学校の勉強をすることは

受験勉強の時間が大きく削られてしまいます。

そのため、なるべく授業時間内に学校の勉強を終わらせるということが

ベストだと思います。

それでも、授業の内容が難しく、理解できないということも

ありますよね。

その時は、その授業が終わってすぐに、

先生に質問をしに行ったり、

友達に教えてもらったりと

分からなかったことを、後回しにしないということを

意識する必要があると思います。

また、定期テストと受験勉強の両立は

あらかじめ予定を立てて勉強をしないと、

定期テスト直前になって、

定期テストの勉強をしなければいけなくなり、

受験勉強に手が回らなくなってしまいます。

そこで、テスト科目の中でも、前々からやらなければ

いけない科目は、早めに手をつけておいたり

定期テスト直前になっても、

定期テストの科目が一切勉強できないということが

ないようにしましょう!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

明日のブログ担当は

今年の夏休みの思い出は何ですか?

大瀧担任助手です。

 

明日もお楽しみに!

********************



 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!