ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 186

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 186

ブログ 

2020年 9月 24日 共通テストまであと114日

 

 

************************

こんにちは!

大瀧です!

学校は10月1日からです!
 
休みも残り1週間。
 
計画立てて、
 
有意義に過ごしたいと思います(笑)

*************************

 

さて、本日のメニューは…

【 「悩み」について】
 
です。
 

〇〇の秋!
なんていうものがありますが、
そうすると
勉強の秋!
なんていうものもありますね!

皆さん、最近は勉強の秋らしく
勉強進んでいますか?!

中には、なかなか進まない…
なんて人も
いるんじゃないでしょうか?

ではその要因って
なんでしょうか…?

スマホが邪魔して…
夏が終わって完全燃焼してしまって…
受験が近づいてきて、メンタルが…
 
などなど、
色々あると思います。
 
これらの要因が生まれるのは
仕方ないことです!
(僕自身、メンタルが…という時期ありました)
 
ただ、僕から伝えたいのは、
 
それらの要因に対して、
 
もし自分でどうしたらいいのか
わからない時、
 
ぜひ一人で抱え込まないでほしい
 
ということです。
 
※もちろん、
全部を全部丸投げは困るので、
ある程度自分で考えてからが
ベターですが…
 
僕はもともと、
一人で抱え込みやすい性格もあり、
悩みがあった時に自己解決しようとして
詰みかけました。
僕の場合は親に話して
悩み解消につなげました。
 
そしてその時、
 
人と少し話すだけでも重い気持ちって軽くなるな
 
って思ったんです。
 
 
もし何か一人で
 
☑悩んでいる
☑困っている
☑相談したいことがある
 
などがあれば、
 
誰でもいいです、
 
ぜひ周りを頼って
 
話してみてほしいと思います。
 
もちろん僕ら校舎スタッフを
 
頼ってもらうのも大歓迎です!
 
 
東進生の方でもそうでない方でも、
誰でも、
 
何かあればいつでも、
 
校舎に来てくれれば、
 
お電話いただければ、
 
と思います。
 
僕ら校舎スタッフからも
 
皆さんにはどんどん
 
声かけていきたいと思います。

************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログは・・・

さぁ○○の秋といえば、

何を思い浮かべますか?!

 

藤本担任助手です!

明日もお楽しみに!

************************

2020年 9月 23日 進路を考える

 

************************

こんにちは!

仁科です!

授業はいつも9月下旬に始まるので

あと数日という感じです。

来学期からは工学部の

授業を受けることになるので

非常に楽しみです。

*************************

突然ですが、

「何で大学に行くの?」

という質問に

皆さんはパッと答えられますか?

「なぜその大学を志望しているの?」

という質問には答えられるかと

思いますが、

(というより答えられて欲しい)

そもそも大学に進学する理由

考えたことはあるでしょうか?

 

「周りの友達が行くから」

「親が行けと言うから」

「そういう学校だから」

などと、外的な要因にその理由を

見出している人が多いのでは

ないかと思います。

そこで今一度立ち止まって

考えて欲しいんです

 

何かを学ぶために大学に行くのか

「大学卒」のネームバリューが欲しいのか

同じを持つ友達が欲しいのか

 

これを考えることで

「やはり自分にはこの道しかない、

この大学に行くしかない」

という強い信念を持って

勉強を進めると

より一層やる気が出てくると思います。

どの大学・どの学部になぜ行くかは

担当のスタッフから聞かれることも

あると思いますが、

社会に出た後何をしたいのかまで

考えて、自分の進路を考えてみてください。

 

東進ではそれを考える材料となるような

イベントを定期的に開催しています。

校舎で随時お知らせしているので

是非積極的に参加してみてください!

(詳しくはこちら

 

************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログは・・・

学校はいつから始まりますか?

 

大瀧担任助手です!

明日もお楽しみに!

************************

2020年 9月 22日 隙間時間の使い方

 

************************

こんにちは〜伊藤です!

私は理屈のない暗記が苦手なので、

微生物学は大学の授業の中で

一番苦手です。。。難しい!

 

*************************

私からは

“すき間時間の使い方”

について話したいと思います。

受験生の皆さんは

共通テストまで120日をきりました。

8月までにやろうと思っていたことが

全然終わらなかった。

やることが多すぎて時間が足りない。

などという人が多いと思います。

低学年の皆さんは

受講修了目標が今月末だけど、

学校が始まって想像以上に終わらない。

高マスの期限をなかなか守れない。

などという人が多いと思います。

 

ここで一度、

昨日の自分の生活を振り返ってみましょう!

朝起きてから学校に行くまでの間に

少しでも勉強する時間はありませんか?

学校の行き帰りの時間、

東進から家までの帰りの時間、

数十分でも空き時間はありませんでしたか?

家に帰ってから10分だけと言って

1時間ケータイを触っていませんか?

 

上にあげたようなすき間時間は

人にもよりますが、

一日あたりだと30分にも満たないかもしれません。

ですが、それがこれから120日続くと思えば

本番までで60時間にもなります。

この差って大きくないですか?

 

英単語・古文単語・理科社会科目の暗記

やることはたくさんあっても

この60時間を割り振れば

昨日までの自分よりかは

ずっと合格に近づくと思いませんか?

 

このように、すき間時間を有意義に使って

半年後の自分が後悔することなく

もうやり切ったと思えるような

受験生生活を送りましょう!

 

************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログは・・・

学校はいつから始まりますか?

 

仁科担任助手です!

明日もお楽しみに!

************************

2020年 9月 21日 冠模試☆ミ

************************

こんにちは〜桑名です

最近あった面白いこと…

ってハードル高すぎますね!

原山さんほんと鬼!!!

内輪ネタでみなさんには面白くないかもしれませんが

大学の授業で微生物学というのがあり

そこで病原性細菌への抗菌薬を教わったときの出来事です

抗菌薬はその骨格によって〇〇系と分類するのですが

(例えばペニシリンだったらβラクタム系など)

その授業のとっても真面目な

おじいちゃん先生が

小テストで

「無人島にひとつだけ持っていくなら何系抗菌薬か?」

という問題を出したことがめちゃめちゃ面白かったです

無人島に一つだけ抗菌薬っていうシュールさと

キノロン系が最強すぎるっていう暗黙の了解

が笑えました

みなさん大丈夫ですか笑えてますか?

笑えてないですよねすみません

原山さんの雑なフリが悪いです

*************************

 

9月も下旬にさしかかり

快適な気候で過ごしやすいですね

これからは朝晩急に冷え込むことも

あると思うので

体調を崩さないように

しっかり手洗いうがいを励行してくださいね

 

受験生のみなさんは、

昨日の難関有名大模試お疲れさまでした!

記述模試ということで、

いつもよりも難しく感じ

落ち込んでいるかたも

いらっしゃるかもしれませんね

そんなときは

まずできるようになった部分に目を向けて

自分で自分を褒めましょう!

できなかったところは

これからできるようにすれば良いです

毎日勉強に励んでいるみなさんは

少しずつすぎて気づかないかもしれませんが

必ず成長しています!!!

これからも一緒に頑張りましょう!

 

模試ばかりで大変かもしれませんが

(復習は必ずしてください!

受けた意味が半減してしまいます…)

今日は10月開催の

冠模試の受験のお知らせです。

そもそも冠模試とは、

なんだか響きはキラキラ☆ミしてますが、

各大学の二次試験や独自の試験の

形式や傾向を真似て

作成された模試のことです。

例えばいつも受ける

共通テスト本番レベル模試は

大学入試共通テストの冠模試と言えます

(意味的には!)

 

各大学の冠模試の日程がこちらです↓↓↓

10月4日

東大、九州大、北大、神戸大

 

11日

京大、一橋大、東工大、広島大


 18日

東北大、大阪大、名古屋大、千葉大

 

東大と京大以外は今回の模試が

最後の冠模試です

必ず申し込みましょう!

 

冠模試を受ける理由①

受験者が本番当日のライバル

である可能性が高い!

冠模試の受験者はおそらく

入試本番も受験します

つまり本番の本当のライバルです!

共通テスト模試では

何校も志望校登録できてしまうので、

もしかしたら受けない、書いてみただけ

という受験者もいます

冠模試では本当のライバルの中での

自分の立ち位置をより正確に

知ることができます

 

冠模試を受ける理由②

実際に合否を左右する試験と

酷似している

もちろん大学、学部によりますが、

共通テストよりも二次試験の方が

割合が重い方がほとんどだと思います。

だから合否を左右する可能性の高い

試験に酷似した問題を解くことができ、

共通テストでは測ることのできない

部分の学力を測ることができます。

 

模試ばかりで大変かもしれませんが、

PDCAサイクルを回すためには

不可欠なものなので、

必ず受験しましょう。

申し込みの方法がわからなければ

ぜひ受付まできてください

一緒に頑張ろう!

************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

明日のブログは・・・

このかたなら私のキノロン系抗菌薬の話を

笑ってくれると思います!

(頼むから笑ってくれ)

伊藤担任助手です!

明日もお楽しみに!

************************

2020年 9月 20日 参考書の使い方を間違えるな!

************************

こんにちは!

原山です!

米!食べたいです!!

米に合うものなら何でもOKです!

そういえば受験期が腹ペコMAXだったなと。

お腹がすいては集中力も続きませんよ!

二兎追うものは一兎も得ず

カロリーとか気にせず

好きなだけ食べたほうがいいですよ!

 

 

*************************

 

 今受験生の皆さん

そしてこれから受験生になる皆さん

参考書オタクって知ってますか?

参考書コレクター参考書マニア

と言ってもいいかもしれませんね。

その名の通り

参考書大好きになっちゃう人のことを指します。

 

これがなかなか多くて

高校時代の私の周りにもわんさかいました。

どこかで何度か耳にしたことがある方も

いるかもしれませんが

 

僕から改めて言うと

 

参考書は一冊で十分です!!

 

もちろん一冊というのは各教科ごと、というわけです。

 

英語なら単語、文法、構文がありますが

それぞれ心に決めた一冊をやり切ることこそが大事です。

 

違う人が作ったってだけで

同じ分野についての参考書なんて

ほとんど内容に差異はありません。

 

そもそも東進の受講で使っているテキストを

完璧にすればその分野の参考書なんて

全く必要ありません。

 

特に

「俺が最近使ってるこの参考書めちゃめちゃ良いよ

Youも使っちゃいなよ!」

と新品同様のピカピカ参考書

をどや顔で振りかざすわけです。

 

そりゃあかっこいいし欲しくなっちゃう気持ちもわかります。

受験が近づいてくると他人のことが気になり

自分の勉強が果たして正しいのか

分からなくなってしまうかもしれません。

 

自分の選んだ参考書を信じ目移りしない勉強をしよう!!

さすれば道は開かん、です。

 

あとは東進の演習講座で

ひたすらアウトプットあるのみ!です!

 

特に受験生は単ジャン活用できてますか?

 

低学年や今から対策を始める科目がある受験生は

 

自分の選んだ参考書を信じ目移りしない勉強をしよう!!

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

 

 

************************

最後まで読んでくれて

ありがとう!

 

明日のブログは・・・

 

最近起きた面白い出来事を教えてください

 

桑名担任助手です!

明日もお楽しみに!

************************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!