ブログ
2020年 9月 19日 効率の良い勉強


************************
こんにちは!
鶴巻です!
最近の睡眠時間は
日によっても変わりますが
7時間くらいですかね。
大学の夏休み中は
遅寝遅起きという
ダメな生活習慣になっているので
学校が始まってから
直るかどうか心配です。
*************************
今日は
単元ジャンル別演習のすごさ
について話したいと
思います!
まず、単元ジャンル別演習とは
どのようなものなのでしょうか・・・
単元ジャンル別演習とは
膨大な量のデータから
その人の弱点をAIが自動的に
見つけ出し
解くべき問題を
勝手に決めてくれる
ものすごい勉強道具なのです!
・・・と言われても
あまりピンとこないという人も
いると思います。
どこがすごいのかというと、
まずはAIが膨大なデータから
本人でも気づかないような
弱点にも気づき
指摘してくれます。
自分では得意だと
思っていた分野で
意外と点数を落としていたりします!
感覚ではなく
データに基づいた分析
が必要です。
もう一つ単元ジャンル別演習の
すごいところは
効率のよさ
です!
単元ジャンル別演習があれば
自分の弱点をつぶせる問題だけを
確実に解いていく
ことが出来るので
例えば
数学が伸び悩んでいるから
といって問題集を一から
解きなおすよりも
単元ジャンル別演習を使った方が
解くべき問題だけを
解けばいいので
はるかに効率が良いです!
受験生の皆さんには
時間がありません!
だからこそ勉強の効率は
とても大事です!
なるべく効率良く
勉強するように
心がけましょう!
************************
共通テストまであと
121日
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
日曜日のブログは
食欲の秋に
何か食べたいものはありますか?
原山担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************
2020年 9月 16日 もうすぐ受験生になるみんなへ
************************
こんにちは!
越川です!
最近頑張っていることは、
前期の授業で、あまり理解できなかったことを
理解するように
復習を頑張っています!
試験も、オンライン試験だったので、
覚えていないことが多くて
大変です。。。
*************************
今日は
受験生になる前の
心得について話したいと
思います!
12月から、東進では
高2生が受験生として扱われます。
皆さん、受験生として
生活する覚悟は
もうありますでしょうか?
部活が、、定期テストが、、と
受験勉強に対しての意識が
未だに低い人も
多いのではないでしょうか。
部活で大変な気持ちは
とても分かります。
部活おわって、
家に帰り、もう寝たい!と思う時も
ありますよね。
しかし
高3生になったからといって、状況が
大きく変わるわけではありません。
受験生になっても、
夏の大会まで部活が続くという人は
部活で大変な今と、
その大変さは
あまり変わらないですよね。
部活を言い訳にして、
今受講をしていない方、
受験生になっても同じように、部活を理由に
受講や受験勉強を
避けるつもりですか?
今、やれていなくて、
受験生になった瞬間、受験勉強をできるようになる
と思っているのなら、
それは大間違いです。
受験生になって、
部活が忙しくても、
受験勉強と部活を両立させるためには、
今から、
勉強と部活の両立をしていく必要があります。
そのため、どれだけ忙しい日々でも、
その中に、時間を見つけて、
受講をしたり、問題集をしたりと、
勉強時間を確保する練習を
していきましょう!
受験生になるまで、残り僅かですが、
その練習をすることで、
少しでも
受験生になってからの
勉強することが
当たり前という環境づくりが
出来ると思います。
一緒に頑張りましょう!!
************************
共通テストまであと
122日
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログは
最近、何時間睡眠ですか?
鶴巻担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************
2020年 9月 15日 業界研究【デベロッパー編】

************************
こんにちは!
怖そうに見えて怖いランキング1位の
堀ノ内です。
孔さんの指示にならい、
デベロッパー
の魅力を語ります。
皆さんの進路の選択肢の一つに加わるとうれしいです。
*************************
まずデベロッパーの魅力を語る前にデベロッパーとは何か説明します。
デベロッパー(中でも総合デベロッパー)を一言で表すと、
「まちづくりを行う業界」
です。
オフィス、住宅、商業施設などを組み合わせて
その街の
魅力
住みやすさ、働きやすさ、くつろぎやすさ
収益力
を最大化させることを仕事としています。
具体的な仕事内容としては
オフィス、住宅、商業施設といった建物に対して
用地取得から企画、開発、販売、管理までを行ないます。
社名をあげると
三菱地所
三井不動産
住友不動産
東京建物
野村不動産
東急不動産
森ビル
など……
といったところです。どの会社もCMで見ることがあるので注意して見てみてください!
(三井不動産のららぽーとやアウトレット、野村不動産のPROUDなんかは馴染みあるはず!)
そんなデベロッパー業界に対して
私が感じている魅力は大きく
4点
あります。
①ロマン
②少数精鋭
③勤務地
④高給
です。それぞれ詳述します。
①ロマン
デベロッパーの魅力は何よりもここにあります。
目に見えるところでも
目に見えないところでも
後世まで存在感を放ち続ける
これがデベロッパーの最大の魅力であり、ロマンです。
目に見えるところで言うと、
まちづくりを行えば当然そこに建物が建ちます。
すると建物は残り続けるし、それは地図の上にも残ります。
目に見えないところで言うと
まちづくりを通じて
新しい生活様式が生まれたり
数十億単位のお金の動きが生まれたり
そこでの体験が記憶に刻まれたり
します。
このように、その仕事のスケールの大きさと、
それが自分が死んでもなお影響を与え続けるところがデベロッパーの面白さです。
②少数精鋭
デベロッパー各社が毎年新卒採用をするのは
20名~50名程度です。
新卒採用人数が、総合商社が100名程度
大手金融機関が200~300名程度であるのと比較すると
大手企業の中でも少ない方であるとわかります。
少数精鋭の良さは
・経営層との距離が近い
・一人当たりの責任が大きい
・会社全体を見渡しやすい
・組織が重たすぎない
といった点にあり、
つまり
1流のビジネスマンに少しでも早く近づかざるを得ない状況に身を置けること
が魅力であると思っています。
③勤務地
デベロッパーは基本的に東京都内勤務であることが多いです。
ほぼ確実に一生東京で仕事できる会社もあります。
私は
発展途上国で働きたくない
転勤をしたくない
と考えています。
大学二年生の頃、東南アジアに2週間バックパック旅行した際に「ここで数年働くのは俺には無理だ」と感じたから
将来家族に転勤で迷惑をかけたくないから
です。
総合商社のようにアフリカや南米に赴任することもなく、
金融のように日本各地を転々とするリスクもないのがデベロッパーの良さです。
もちろん、海外事業もあるので希望すれば海外で働くこともできます!
④高給
「総合職 年収 ランキング」
で検索すると上位に総合デベロッパーがたくさん出てきます。
めちゃくちゃもらえます。
以上
仕事内容が魅力的で少数精鋭で東京勤務で高給なデベロッパー業界の紹介でした!
*************************
本当は
「目標を持つことの重要性」
について書こうと思ったのですが、
デベロッパーの魅力が溢れすぎてしまったので
それについてはまた次回書こうと思います。
就活を通じて色んな業界の勉強をしてきたので
進路の相談などあればいつでもお待ちしています!
*************************
共通テストまであと
123日
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログは
最近何か
頑張っていること
はありますか?
越川担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************
2020年 9月 14日 志望校へのこだわり
************************
こんにちは!
孔です!
怖そうに見えると
よく言われるのですが
どうしてですかね?
やっぱり表情があんまり
変わらないからですかね笑
ポーカフェイス選手権があったら
入賞できる気がします笑
全然怖くないので
気軽に話しかけてください!
*************************
今日は
志望校へのこだわり
について
お話ししたいと思います!
目指したい大学はありますか?
まだ目指したい大学が
決まっていない人は
大学について調べてください!
今年はwebで
オープンキャンパスや
学校説明会
を行っている大学が
多いので
調べるチャンスです!
目指したい大学が
決まっている人
どうしてそこに
行きたいのですか?
どうしてその大学を
目指そうとしているのですか?
というところを
もう一度考えてみてほしいです!
名前がかっこいいから
○○大学に行きたいという人
もいると思いますが
その理由だけで
受験を乗り切れますか?
成績が少し足りなくても
絶対に受かってやると
思えますか?
調べるきっかけとして
名前がかっこいいというのは
いいと思います。
ただ
どのようなカリキュラムで
どのようなことが学べるのか
行きたい研究室はあるのか
将来やりたいことにつながるのか
などなど
もっと深いところまで考えてください。
そうすることで
絶対に行きたい理由が
見つかると思います。
行きたい理由ができると
モチベーションに繋がりますし
多少の困難なら乗り越えていける
と思います!
志望校にこだわりを持ちましょう!
************************
共通テストまであと
124日
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログは
ディベロッパーの魅力を
教えてください!
堀ノ内担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************
2020年 9月 13日 受験生は一旦読んでほしい!
************************
こんにちは!山根です!
そうですね~休みの日は
お昼まで寝てスマホいじってたら
一日が終わってますね(ひどい)
最近免許を取って車も届いたので
ドライブしようかな~なんて思ってます!
*************************
今日は受験生向けにはなりますが
改めて受験当日までの時間を意識して欲しい
(ここでは共通テスト本番までの時間)
と思いブログを書きます。
今日で共通テストまであと125日です!
では125日というのは具体的にどのくらい勉強
できる日数なのか考えてみましょう。
共通テストまでに
冬休みが大体2週間と少しあります。
それ以外で土日は29回、平日は75回あります。
平日は学校があるので東進に17時には
到着するとして閉館まで4時間半。
土日と冬休みは13時間やるとして、
トータルで4.5h×75日+13h×50日で
共通テストまで約990hの勉強時間
があります。
冬期一斉でみなさんには
最後の受講を取っていただいたと思います。
私立、国立志望によりますが
少ない私立志望でも最低30コマは取っていると
思うので30コマの体で話します。
受講と復習や確認テスト合わせて
一コマ3時間かかるとすると
30コマ×3hで=90時間
二次私大の10年分過去問終わってない人の方が多いので
それを考えると3科目×2.5h×10年分=75h
単元ジャンルを完璧にするのに最低100時間
模試が最低でも4回あるので受験時間と
復習時間等含め最低でも12時間かかるとして
12h×4日=48h。
その他にも
併願校対策として最低5年分は解くので
少なくても3大学分は解くとして
3科目×3h×3大学×5年分=135h
現時点で約450h。
共通テストと二次私大の二周目で
共通テストは科目数の少ない私立志望でも
最低でも4教科分は解くので
解く&復習で2時間で済むとしても
2h×4教科×10年分=80時間
二次私大も最低でも2時間はかかるので
2h×3科目×10年分=60時間
ここまでをまとめると
共通テストまでに
受講→90時間
二次私大1周目→75時間
単現ジャンル別演習→100時間
模試→50時間
併願対策→135時間
共通テスト、二次私大の2周目→140時間
合計590時間の勉強が必要です。
残り400時間ありません。
ここで
400時間もあるのかと思った方いたら
やばいですよ…
400時間って日にちで換算すれば
16日分しかありません。
またこの400時間は必ずやるべきことを
それにかかる時間の最低ラインで
考えた上での残りの時間です。
国立志望の場合は受講コマ数自体も
30コマより多い人がほとんどですし
共通テスト2周目も提示したものより
時間がかかるはずです。
また、今まで私が話したこと以外に
自分の問題集だったり高速マスターだったり
やること、やりたいことは
たくさんあるはずです。
そう考えると時間がかなりない事は
受験生のみなさんなら
わかってもらえると思います。
また休日毎日13時間勉強している体で
話しているので
もし10時間で満足してしまったら
3h×50日=150時間分の勉強時間が減ります。
この私のブログを読んで
自分が受験までに
・やらないといけないこと
・それにかかる時間
・実際に自分が勉強できる時間
を考えて
改めて勉強の計画や優先順位を
考え直すきっかけになれば嬉しいです。
長くなりましたが
受験生活後悔無いように
頑張ってください!
とにかく応援していますので!
************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログ担当は私の中で
怖そうに見えて優しいランキング1位の
孔担任助手です!
明日もお楽しみに!
************************












