ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 195

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 195

ブログ 

2020年 6月 27日 公開授業行くべきでしょ????

 

 

 

*****************************

 

こんにちは!

山根です!

最近の楽しみですか…

最近は楽しみが無いです(笑)

ただ7月になれば自由時間が増えるので

ライブDVDを見ようと思っています!

 

 

*****************************

 

さて、みなさん
「公開授業」があるのを知っていますか!?
松田聡平先生による数学の公開授業です!
 
〇6月29日20:00~
 〇クロスウェーブ船橋にて行います!
 
 
 
【こんな人は公開授業に行くしかないでしょ5選!】
効率の良い数学の勉強法がよくわからない
 
東大や早慶の難関大入試への問題のアプローチ
の仕方が分からない、知りたい
 
効率の良い数学の勉強法を知りたい
 
場合の数と確率が苦手
 
全国統一高校生テストを受けて
場合の数と確率の範囲で
20点中15点以下だった人
 
 
 
ここに一つでも当てはまっている人は
公開授業に行くべきです!
 
松田先生は東大特進の先生も務めていたり
書かれた参考書はわかりやすいと人気だったり…
 
今までの公開授業でも少し難しめのレベルであっても
数学が苦手な人もたった90分で
「頭が良くなった」と生徒に思わせてきたそうです。
 
 
シンプルにどんな授業なのか私が気になるくらいです…
数学が得意という生徒でも最大効率を求めた勉強法を知れます!
 
 
後は単純にいつもは映像でしか見れない
プロの先生の授業を生で見れるということで
モチベアップにもつながると思います。
 
 
東進生、一般生問わずこの公開授業をきっかけに
さらに数学を得意に、   
    数学を好きになろう!
 
 
 

*****************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

テストが近づいてきたそうですが…

生きていますか??笑

伊藤担任助手です!

明日もお楽しみに!

 

*****************************

 

 

2020年 6月 26日 全国統一高校生テストの復習と過去問演習について

*****************************

 

こんにちは!

齊藤です!

男子校っぽさが出て

不真面目さが出てるかもしれないです。。

受験生時代は真面目にコツコツ

勉強していたので

一応真面目です!笑

*****************************

さて、みなさん
 
全国統一の結果はいかがでしたか?
 
点数が出て喜んだ人もいれば、
 
思ったような結果が出ず
 
落ち込んでいる人もいるかと思います。
 
厳しいことを言うかもしれませんが
 
ここで一喜一憂している場合ではありません。
 
特に受験生!
 
一喜一憂はしてしまうものかと思いますが
 
みなさんに残っている時間を見てください。
 
そんなことをしている場合ですか?
 
模試を自分の実力を上げるツールとして
 
See Plan Do すべきですよね。
 
だから結果をしっかり分析して
 
成績を伸ばしやすそうな分野を見極めて
 
その分野を優先的に伸ばす
 
これは二次過去問演習にもあてはまるやり方です
 
また、受験生HRでも言ったとおり
 
早めに共通テスト対策を終わらせて
 
二次過去問演習に進めるように
 
頑張りましょう!
 
また、
 
模試の復習をすることで 新たな知識、知らない知識
 
があると思います
 
そこのインプットも大切です!
 
これは過去問演習もそうです
 
これからの過去問演習 
 
インプットとアウトプットのサイクルを
 
意識して演習していきましょう!
 
高2以下の生徒も
 
模試の分析、復習をして
 
いち早くこのサイクルを身につけて
 
受験生になった時
 
周りと差がつけられるようになりましょう!

 

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

最近の楽しみは何ですか?

山根担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

2020年 6月 25日 リサーチ大事!!

*****************************

こんにちは!

です!

大学がオンライン授業になって

ずっと家にいるので

この機会に体鍛えようと思って

プロテイン買いました(笑)

何始めるときは

形から入るタイプなのと

プロテイン買ったら

サボらないかなと思って

そうしました。(笑)

 

ですが

サボってしまっているので

また気合い入れ直します!

*****************************

さて、今日は

「リサーチ力」

について話したいと思います!

 

なんでこの話をしようかと

思ったのかというと

もう大学3年生で

就職か、大学院に行くか

はっきりさせないといけない時期に

なってきていて

今自分のやりたいことが

どこならできるのか

を調べていて

リサーチ力の大切さ

を痛感しているからです。

 

自分のやりたいことは

まちづくりなんですけど

ひとえにまちづくりと言っても

たくさんの関わり方があるわけで

自分がどのように関わりたいのか

模索している最中です。

 

今の時代

ネットがとても普及していて

何か知りたいと思ったら

すぐに調べられますよね?

 

情報がないと

比較対象がないため

何がいいとか

どこがいいとか

決められないと思います。

 

プロテインの話を最初にしたので

プロテインで例えると

買うときに

値段

品質

などなどを調べて

色んなものを比較して

よりいいものを買いますよね?

まさしくこれです!

調べなかったら

品質がよくないもの

値段が高いもの

を買ってしまうことになります。

そうなると損ですよね。

そうならないために

リサーチ力は

とても重要なんです。

 

みなさんで言うと

大学の情報

わからない問題の解答

勉強法

などなど

どんなことでも情報が

あふれています!

 

調べまくって情報を得てください!

大学受験は情報戦と言っても

過言ではありません。

情報戦に勝って

志望校に合格しましょう!!

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

真面目に見えて

意外とやんちゃ?(笑)

 

齊藤担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

2020年 6月 22日 E判定取って次の日学校休むくらいヘコんだ話

*****************************

こんにちは!


堀ノ内です!
 
生徒時代の1番の思い出
 
もう4年くらい前のことなのであんまり覚えていませんが……
 
う~~~~ん 
 
私はいつもホームクラスの82番にの席に座っていたんですけど、
 
隣に座ってきた体格の良い女性が
 
チキンフィレオのセット(Lサイズ)を食べ始めて
 
強烈な匂いと咀嚼音に耐えられなくなって自習室に避難したことですかね……
 
そろそろ食べ終わったかなと思って席に戻ると今度はポテチボリボリ食っててすごかったです。
 
ホームクラスでの飲食は禁止なので気をつけましょう。

*****************************

昨日は全国統一高校生テストでしたね。

 
 
お疲れ様でした。
 
 
自己採点をして
 
See Plan Do のうち、
 
See Plan 
 
をしよう!
 
と言う内容を書きたいところですが、
 
これはホームルームなどで口酸っぱく言われていて皆さんも認識していると思うので 
 
 
今回は精神論的な話をします。
 
 
結論、
 
一喜一憂するな
 
と言う話なのですが、
 
するなと言われてもしてしまうのが
 
一喜一憂
 
なので
 
受験生時代一喜一憂しまくった私が

一喜一憂した後どうすべきかを話します

 

「一喜」している人へ

 

喜ぶのはとても大事だと思います。

めちゃくちゃ頑張ってきて成果が出たら嬉しいですもの。

 
おめでとうございます。
 
 
ただ、一つ勘違いしてはいけないことがあります。
 
それは、
 
まだ合格が決まったわけではない
これからいっぱい追い抜かれる可能性がある
 
ということです。
 
まだまだ上には上がいます。
下からの追い上げからも逃げ切らなければなりません。
 
さらに高い目標点に向けて努力することを始めましょう。
 
というのも、私自身、一喜しすぎて痛い目を見た経験があるからです。
 
私は受験生時代のちょうどこの時期、しぬほど勉強してきた成果が出始め、模試でも第一志望校でA判定を取ることが増えてきました。
 
夏休みには他社の模試も含めて全て第一志望校の判定がAを取ることができるようになり、
 
いつしか
 
「まあ普通にいままで通りやってればいけるっしょ」
「あとは現状維持かな」
 
という油断が頭の中に芽生え、
 
秋あたりから惰性で勉強するようになってきました。
 
 
勉強時間が減りはしなかったのですが、
 
淡々と頭を使わずにこなす勉強をするようになってしまっていた矢先、
 
 
そんな私に天罰が下ります。
 
 
「今回もA判定だろうなあ(^.^)」
 
 
と天狗になって受験した11月の第一志望校の模試。
 
なんとなく手応えがなくて、
 
「う~んC判定くらいかなあ」
 
と思って、学校の昼休みの時間にPOSを開いてみて帳票を見ると
 
E判定。
 
翌日学校を休むくらい
 
ショックと焦燥感と絶望感
 
に苛まれました。
 
私の敗因は
 
・油断して考えないで勉強するようになったこと
・慢心して現状維持を目指したこと
 
だと思っています。
 
 
点数が伸びていることは間違いなく喜ばしいことなので
 
たくさん喜んでこれからのモチベーションに繋げてほしいです。
 
ですが、
 
油断や慢心は絶対にしてはいけません。
 
上には上がいますし、
うかうかしていると、どんどん抜かされます。
 
常に上昇志向でどんどん高みを目指していってほしいなと思います!
 
私と同じ轍はどうか踏まないでください。
 
 

「一憂」している人へ

 
すごく頑張って良い結果が出た方がいる一方で、
 
すごく頑張ったのに結果が出ずにヘコんでいる方もいると思います。
 
めちゃくちゃ落ちこめるのは
あなたがこれまで本気でしっかり頑張ってきたからこそでしょう。
 
一つ間違いないのは
 
めちゃくちゃ頑張った成果というのは
 
それが悪い成果であろうと、
 
めちゃくちゃ価値があるということです。
 
ただし、その価値を上げるか下げるかは、
一憂した後の行動に左右されます
 
悪い成果の価値を上げる方法は二つです。
 
①いつまでも落ち込まない
②何で伸びなかったのかを見つめ直す
 
です。
 
気持ちを切り替えて、冷静にSee Plan Doをし続けることこそが、悪い成績を自分の糧にする方法に他なりません。
 
いつまでもくよくよしていたり
「もう一生成績伸びないわ」とネガティブになりすぎたり
「たまたま」「会場が暑かったから」のように自分以外のせいにしていたら、
悪い成績も無駄になってしまいます。
とにかく切り替えて、「自分自身」を見つめ直しましょう。
 
いつまでも落ち込むな
気持ちを切り替えろ
 
と言われても….という方に
気持ちの切り替え方を紹介します。
 
10分とことん落ち込む
5分「まあ別に死なないしなんとかなるか」って暗示をかける
10分冷静に反省する
 
を一気に行う
 
です。
 
こうすると、だいたい気持ちを切り替えられます。
 
あとは担任助手に話をするのも良いかもしれませんね。
 
一人で抱え込んでいても何も進まないので。
 
 
ちなみに上のE判定を取った時、私はどうしたかというと、
 
帳票を見た昼休みはしぬほど落ち込みましたが、
 
次の5限の地学基礎の時間には帳票とにらめっこして
なんでこうも落ちぶれたのか
これからどう立て直すか
を考えて勉強計画を立てていました。
 
翌日学校を休んだというのも、病んでいたというわけではなくて、
悪い流れを断ち切る意味でもリフレッシュをしよう
思ったというのが理由で、
その日は気分転換に朝から近所の図書館で勉強して
お昼には好きなラーメンを食べにいって
午後には東進に行っていました。
 
結果としてはこの模試をきっかけに尻にがつき
成績をどう伸ばすかを冷静に考えながらも猛然と勉強するようになり
結果として合格できたので、あそこでE判定取っておいてよかったなあと、今では思います。
 
 
 
ということであまり芳しくない成績に終わってしまった人も
 
最後に合格すればなんでも良い
わけなので、
 
とりあえず一回落ち込みまくったらそこで一気に切り替えて自分を見つめ直して、
 
次の目標点に向けて猛然と頑張っていきましょう!
 
 
以上!
 
今回の成績に一喜一憂するのは人間仕方ないので、一喜一憂したその後の行動を変えて見てください!

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

次回(6/25)のブログ担当は…

デカくなるべく

プロテインを購入した

担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************


2020年 6月 21日 全統お疲れ様!

*****************************

こんにちは

越川です。

生徒時代は、同じ高校の人もおらず

グルミのメンバーも推薦で受かっていき、

ひとりぼっちだったため、

担任助手の人たちが

しゃべり相手で、支えになっていました!

*****************************

さて、今日は、全国統一高校生テストですね!

このブログを読むころには、

模試は終わっているでしょうか?

それとも、今からでしょうか?

終わった方!お疲れさまでした!!

これからの方!頑張ってください!!

ここからは、模試を受け終わった方に対して

お話しします。

模試を受けて、自己採点をして、

分析をしてくだい!!

自分がどの大問ができなかったのか、

その原因はなんなのか、

自分は今から何の勉強をするべきなのか

しっかり分析することが大事です。

そして、その勉強を

いつまでに、どれだけやるのか

計画を立てましょう。

模試は、自分の実力を試す場でもあり、

自分に必要な勉強がわかる場でもあります。

この機会を、ぜひ無駄にしないように!

存分に利用しましょう!!

*****************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

生徒時代の東進の

一番の思い出はなんですか?

堀ノ内担任助手です!

明日もお楽しみに!

*****************************

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!