ブログ
2020年 6月 19日 ベストを尽くす!!
こんにちは
大瀧です。
僕の地元はここ船橋なんですが、
そうですね~
船橋のアピールポイントは
船橋駅近辺に何でもそろっているところなど
色々ありますが、
僕の中では梨ですね~
僕の好きな果物ランキング2位が
梨(※幸水に限る)なので
このアピールは欠かせないです笑
*****************************
さて、今日お話しすることは結構
感情論なところがあるかもしれません。
全国統一高校生テストまで残り
2日
となりました!
自分で勉強とれる時間はだいたい
15時間
あります。
その15時間で何をしますか??
今回の全国統一テスト、
ほんと頑張って
点数を取りにいってきてほしいな
と思っています…!
というのも
この学校がなかった期間、
言ってみれば夏休み級の休み
の成果が表れる模試だからです。
だからこそ、
本気で臨んできてほしいな
と思います。
中には今回の模試は特に意識せず
頑張っている人もいるかもしれません、
が!
模試はそもそも
どこができていて、どこができていないのか
強みと弱点を知り、弱点を埋める道を作ることができる
勉強の中で最大のチャンスです!
だからこそ今回の模試を意識した上で、
全力を尽くしてほしいな
と思います!
15時間、まだできることはあります。
(例:共通テスト過去問講座を
1年分やってみる、
高速基礎マスターを復習してみる、
などなど…)
最後まで拘っていきましょう!!
*****************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
自分を一言で表すと何ですか?
桑名担任助手です!
明日もお楽しみに!
*****************************
2020年 6月 18日 模試の準備をしよう


*****************************
こんにちは
鶴巻聡一郎です。
地元は浦安です!
ネズミの国あります!
ちょっと行こうぜ的なノリで
自転車で行くこともできます!
東京にも近いし
浦安はまさに夢の国ですね
*****************************
さあ皆さん!
まもなく全国統一高校生テストがやってきます!
勉強の調子はいかがですか?
模試にむけて計画的に勉強してきましたか?
この模試で人それぞれ結果が出ると思います。
いい結果の人もいれば悪い結果の人も
いるでしょう。
結果がどうであれ
今までの勉強を見直すチャンスです!
この模試をきっかけに
改めて自分の勉強法を考えてみよう!
模試まであと4日ですが
今日は模試前にやることについて
お伝えしたいと思います。
まずやるべきことは弱点の整理です。
模試の直前に何すればいいか
わからないという人は
ぜひ、模試前に確認しておきたいことを
リストアップして
1つずつ潰していきましょう!
そして模試の前日にやるべきことは
早寝早起きです!
模試前に確認しておきたいことが
山ほどあって夜遅くまで勉強しちゃう
という人は
早く寝て早起きしてやりましょう!
夜遅くまで起きていると
次の日頭が動かない・・・
なんて事になりかねません!
潔く早く寝ましょう。
以上のことに気をつけて
万全の状態で模試に臨みましょう!
*****************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
地元のPRをしてください
大瀧担任助手です!
明日もお楽しみに!
*****************************
2020年 6月 15日 過去問演習について

*****************************
こんにちは!
藤本です。
そうですね。。
最近ハマっていることは
毎日、その日あったプロ野球の
練習試合をみることですかね。
プロ野球のみならず色々なスポーツが
再開してきているのでこれから楽しみです!
*****************************
今回は
過去問演習について
話をしたいと思います!
皆さん、過去問演習を既に
始められていますか?
9月に弱点補強を始められるか
が合格の鍵になります。
しかし
だからといって
過去問を早く終わらせようと
やみくもに解いては
意味がありません。
過去問を解いたら
直しをして
さらに
復習も忘れないように
しましょう!
復習とは
過去問を解いて分かった
自分の弱い分野を
参考書等に戻って
確認したりもう一度解いてみたり
することです。
そうです。
過去問演習には
時間がかかります。
まだ始められていない
受験生は一日でも早くできるように
低学年の皆さんは
受験生になった時に
スムーズに過去問に取り組めるよう
今から頑張りましょう!
*****************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
最近ハマっていることはありますか?
是非紹介してください!!
原山担任助手です!
明日もお楽しみに!
*****************************
2020年 6月 14日 ポジティブ大事!

*****************************
こんにちは!
白井です!
最近は毎日ジメジメしてますね・・・
雨と湿気が苦手な私には
6月が一番きつい時期です?
湿気が多いと心までジメジメしてきますが
皆で一緒に6月を乗り越えましょう!
私も頑張って乗り越えます!!
*****************************
昨日のブログで、
おススメの本を教えてほしいとの
話だったのでここで話をさせて頂きます!
ありきたりのド定番と思われたら
本当にその通りなんですが、
私のおススメしたい本は
「嫌われる勇気」です!
読んだことがある人の方が
多い気もします、
既に読んでいた人はごめんなさい!!
私はこの本を読んで、
新しい価値観が増えて今までより
ポジティブな考え方になれた気がしてます!
この本は対話形式で、
「アドラー心理学」について
説明されている本です!
この本の中で紹介されている
アドラー心理学の中で
私がかなり印象に残ってるのが
「目的論」
という考えです。
どのようなものかというと
例えば
学校を転校して
新しい環境に置かれるのが
不安で学校を休んだとします
そのままの意味でとらえると
不安という原因があって
学校を休んだ
と捉えると思いますが
目的論の考え方としては
学校を休むという目的が
不安という感情を作り出している
と考えます。
この考え方がとても気に入っていて
よく人は
「~だから、~できない」
と、言い訳をしますが
そのほとんどが
~できない、ことの
理由をあとから作っていると思います
ぜひ言い訳をせずに
ポジティブに色々考えてみてください!
実は最近校舎で勉強している姿を
見ていると暗い表情でいることも
少々見受けられます。
6月は模試もあり、
ストレスが溜まることも多いですが、
「楽しく勉強する」ことは
何よりも大事です!
受験生はメンタル的にもつらい時期が
今後も続くかもしれません。
でもあと少し耐えて乗り越えたら
楽しい大学生活が待ってます!
ポジティブ思考は
なれる・なれない
ではなく
するかしないかです!
ぜひ一緒に頑張りましょう!
*****************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
最近ハマっていることはありますか?
是非紹介してください!!
藤本担任助手です!
明日もお楽しみに!
*****************************
2020年 6月 13日 H.Fayolと英語

*********************
こんにちは!木村です
最近美味しいと感じたの
母親のつくるごはんですね
まあ最近というよりいつものですね(笑)
*********************
昨日のブログでPDCAサイクルを意識して学習しようとありましたが、
それに関連する話をしたいと思います
経営学の授業でPDCAサイクルが出てきて、
おもしろいなと思ったので
皆さんにもお伝えしようと思った次第です
PDCAサイクルの源流は
フランスの会社経営者である
H.Fayol(アンリ・ファイヨール)が考案した
管理課程という考え方です。
ファイヨールは、事業活動の中で管理活動は
他の活動とは異なる活動であり、
一種の循環過程であると主張しました。
彼は管理活動を
計画→組織→命令→調整→統制→計画 …という
循環活動ととらえていました。
これを後の学者(A.ブラウンなど)が整理して
PDS(Plan・Do・See)サイクルや、みなさんご存じ
PDCA(Plan・Do・Check・Action)サイクルとしました。
また、授業でPDCAサイクルの最大の特徴は、
改善の結果を計画に反映して無限に続くとする
フィードバック思考にあると言っていました。
ほんとにその通りなんですよね。
このサイクルを、ことあることに回せば回すほど良いです。
ゴールデンサイクルシートもその一例です。
模試を受験したらゴールデンサイクルシートを書いて
分析をしましょう!
そうすることで真に学力を伸ばす模試として使えます!
https://www.mindtools.com/pages/article/henri-fayol.htm
ファイヨールのバックグラウンドと考え方が書かれてます
大学で経営学を勉強したいと考えている人は
先取り感覚でよんでみてもいいかもしれないです。
内容全部英語で書いてありますが、
大学で勉強する教材だいたい英語なので、
英語の力は本当に必要です。
大学受験のために英語を勉強するのではなく
この先も使うし、使えたほうが
自分の世界が広がります!
*********************
最後まで読んでくれてありがとうございます!
明日のブログ担当は…
おススメの本ってありますか?
是非紹介してください!!
白井担任助手です!
明日もお楽しみに!
*********************













