ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 213

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 213

ブログ 

2020年 2月 27日 将来のためにも


********************************

 

こんにちは!

木村です!

春休みは教習所に通ったり、

会えてなかった高校の友達と遊んだりしてます!

 

 

 

********************************

数日前のブログで澤田担任助手から

C-1グランプリの報告の内容のブログがありましたね。

今回はそれ系統の志について書きたいと思います。

私は長いようで短かった大学1年生を終え、

今は春休みを過ごしております。

実は僕は具体的な将来の夢、やりたいこととかが決まっていません。

だから、1年生になりたての時は、企業説明会とかインターンに

たくさん行こうと意気込んでいました。

しかし、思いのほかモチベーションを維持できず

あまりいけませんでした。多分5社くらい。

そこで思ったことが、もっと高校時代に将来のことを考えたり、

自分の世界を広げるようなことをしておけばよかったなということです。

東進にはトップリーダーや先日行われたC-1グランプリなど

非常に将来に役に立つイベントがあります。

自分はこういうたぐいのイベントに

あまり参加していませんでした。

文系だから理系の内容のことは別に知らなくてもいいか。

と思ってしまっていたこともありました。

だけどそれは正直間違いだと気づきました。

トップリーダーでやってくれる内容は、

いま世の中での最先端の話だし、

社会に出たら知ってて当たり前のようなものでもあります。

これらを高校生のうちから学んで大学生になるのとそうでないのでは

大きな差が出てしまいます。

だから今高校生のみんなには、

自分のようにイベントに参加しないのではなくて、

ぜひ参加して自分の世界を広げてほしいです。

 

 

 

 

********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

大学1年生は振り返ってみてどうですか?

伊藤担任助手です!

お楽しみに~~!!

2020年 2月 26日 同日体験してみては?

 


 

********************************

 

こんにちは!

ミレーナにうれしい紹介をしてもらった関川です(笑)

何かで落ち込んでしまったら、

声かけてみて下さいね(笑)

 

 

********************************

 

 

さて、25日についに国公立入試が始まりました!

後期受験を考えると、

終わるタイミングは

人によってバラバラだと思いますが、

しっかり

自分のやるべきことを

最後までこなしましょう!

本番がスタートした

ということは、

それだけ来年度の入試も

近づいたということです!

低学年の皆さんも、

頑張らなければなりませんね!

今東進では、

東大や東北大などの、

同日体験を実施しています。

同日を受けるメリットは多すぎて

ここですべてを上げることは

できません。

しかし、

その一つとして

自分のゴールがわかる

ということがあると思います。

ゴールがわかれば、

そこにたどりつくために

何をすればいいのかも

はっきりしてくる

かもしれませんね。

このメリットは

何も

東大や東北大志望の受験者に

かぎったことではない

と思います。

自分の志望校の

同日体験が

東進で用意されてない場合でも、

自分で過去問を一度解いてみても

良いかもしれませんね!

低学年の皆さんも、

今やるべきことを見極めて、

しっかりとこなしていきましょう!

 

 

********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

春休みはどのように過ごしていますか?

木村担任助手です!

お楽しみに~~!!

2020年 2月 25日 新大学生活を送る君へ!!

 


 

********************************

 

こんにちは!

澤田さんと趣味の話を

よくします、山根です!笑

澤田さんは好きなグループのライブに

行けるそうで、私も行けるか

当落までドキドキです…

必ず当選します!(言霊

 

 

********************************

 

今回は

受験を終えた人、受験が終わる人に

向けてブログを書こうと思います!

まず、受験が終わった方お疲れさまでした

まだ残っている方、最後まで頑張って下さい

 

本題に入りまして…

私からは

大学生になるまでにやるべきこと2選

お伝えしたいと思います!

まず1つ目は、

保護者の方や家族に感謝を伝えること

だと思います!

人によって考えることや感謝している部分は

違うとは思いますがみんな何かしらで

必ず親に感謝していると思います!

親に感謝の言葉って恥ずかしくてなかなか

言えないと思うのでこれを機に伝えてみて下さい

 

2つ目は

クラス分けテストの勉強をする事です!

大学によっていろいろ制度は違いますが

周りの話を聞くと大体の大学が、

成績上位者から希望するクラスを選択する

というシステムになっていると思います。

大学では同じ科目でも先生によってやることが

変わってきたりするので授業によっては

充実度も大きく変わります!

せっかくの大学生活充実して送りたくないですか?

なのでぜひ頑張ってほしいです!

 

詳しくは受験後ホームルームの中でも

お伝えしますが

クラス分けテストに向けての対策の機会

東進にはあります!

受験は確かに人生において大きな節目ですが

あくまで通過点!

大学に入ってからのほうが将来に直結します!

自分の将来をより良いものにするために

今から頑張りましょう!!

 

 

********************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

落ち込んだ時に

励ましてほしいランキング1位

関川担任助手です!

お楽しみに~~!!

 

 

********************************

 

2020年 2月 24日 C-1グランプリのご報告!


 

 

********************************

こんにちは!

いよいよ

毎日なにかしらの面接や説明会が入ってきて

余裕が全然ない

澤田です!

就活は結構病むよと先輩たちに

言われ続けてきましたが

そうでもないです

意外とポジティブなのかもしれません(笑)

最後まで頑張ります!!!

********************************

今回は

私の前回のブログで紹介した

C-1グランプリ」について

実施された感想や感じたことを

話そうと思います!

 

 

当日は雨が降り

足元が悪い中

西葛西校に生徒が集まり

実施されました!

 

違う校舎で学んでいる

学年もバラバラな生徒たちが

担任助手のスタッフのアドバイスや

インターネットから情報を集めながら

難しいテーマに取り組み、

ディスカッションやディベートを通じて

社会問題に対しての理解や

自分の考え方などを深めていきました!

皆最初は表情が硬かったですが

意見を交わすことで距離が縮まり

普段どのように校舎で勉強しているかなどを

自発的に話していました。

 

「大学の過去問を解けるようになること」

「模試で点数を取ること」

「大学受験」には大切ですが

社会で活躍する立派な人になるには

このようなイベントに

チャレンジしてみることも

自己成長に繋がると思います!

私も、就活頑張ろうと思わされました…!

次回のイベントも乞うご期待ください!!!

積極的な参加をお待ちしております!!

 

******************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

最近共通の趣味で盛り上がります!

山根担任助手です!

お楽しみに!!

**********************

 

2020年 2月 23日 がんばって暗記しよう!


 

 

********************************

こんにちは!

孔です。

いつも紹介されるときに

怖かったと言われます。

なんででしょうか?

誰か印象をよくする

コツを知っている人は

大至急僕に教えてください(泣)

********************************

さて今日は、

題名にもある通り

「暗記」

について

話したいと思います!

 

皆さん暗記科目と言ったら

どの科目を想像しますか?

 

ほぼすべての人が

古典社会科目などの

文系の科目

想像するのではないでしょうか?

理系の科目

暗記科目だと考えている人は

ごくわずかだと思います。

(僕の偏見かもしれませんが)

 

数学を例に出すと

1+1=

の答えをわざわざ

1という数は…

+という符号は…

だからこそ…2だ!

みたいに真剣に考える人はいませんよね

1+1=2

と、もうみんな覚えていて

それを使って他の問題に応用しますよね?

つまり

数学の解答は

暗記しているものを

論理的に組み合わせて

記述しているものだ

という話です!

だからこそ

たくさんの問題に

触れなければいけないんです。

 

ただこの暗記は受験数学に

限った話ですよ

数学者が研究するようなレベルは

さすがに違うと思います。

 

受験において

暗記

切っても切り離せない存在です。

 

覚えて点数を取った人が

合格を勝ち取ります!

 

暗記が苦手なみなさん!

考え方を変えて

ポジティブに

勉強に取り組みましょう!

******************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

就職活動ってどんな感じですか?

澤田担任助手です!

お楽しみに!!

**********************

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!