ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 215

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 215

ブログ 

2020年 3月 7日 高マスは数学も!

********************************

こんにちは!

川上です!

数学・物理・化学

の質問応対なら

任せてください!

 

勤務の中で

質問応対の

時間が一番

楽しいです!

なのでどんどん

質問してください!

********************************

今日は数学の

高マスの良さに

ついて書こうと

思います。

皆さんは数学の

高マスをやって

いますか。

英語の高マスは

みんなやっていると

思いますが、

数学の高マスを

ちゃんとやって

いる人は

少ないように

思います。

やらない理由は

色々あると思いますが

僕は数学の高マスを

絶対にやるべきだと

思います。

僕はセンター本番で

数学で193点取りました。

その大きな要因は

高マスのおかげ

だと思います。

センターで点の

取れない大きな要因は

時間だと思います。

計算時間が長かったり

考える時間が長かったり

して時間が足りなくなると

思います。

でも高マスを

やることによって

その両方の問題が

解決できます。

膨大な問題量と

細かに別れた

単元のおかげで

センターで出る

基本的な問題パターン

を網羅できます。

パターンで

覚えることによって

考える時間が

格段に短くなるし、

膨大な計算演習を

することによって

計算スピードも

格段に上がります。

数学で点を稼ぎたい

人は絶対にやるべきです。

でも数学演習は

問題数が多いため

時間がない時には

なかなか手が

出しずらいと思います。

なので学校がない

今がチャンスです!

たくさん時間が

ある今のうちに

数学の高マスを

使って数学を

得意にしましょう!

********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

船橋校のムードメーカー

橋口担任助手です!

お楽しみに!

********************************

 

2020年 3月 6日 量×質=最強!!

********************************

こんにちは!

です!

憧れだなんて

嬉しい限りです!

僕は桑名さんのことを

頼もしい後輩だと

思っていますよ!(笑)

********************************

さて今日は

×

の話をします!

勉強は量×質

言われてますよね?

まさにその通りなんです!

 

まずについてです。

基本的に

「時間を作ること」

を意識してください!

いきなり学校が休みになった

今だからこそ

自分の生活を見直して

スキマ時間

無駄な時間

を見つけ出し、

その時間をどうやって減らしていくか

考えてください!

今までの習慣を少しずつ

変えていくだけでも

時間を作ることができます!

 

次にについては

「得点を最大化」

することを意識しましょう

冷静になって自分を見つめ直して

自分のどこが弱点なのか

どこを伸ばせば得点を伸ばせるのかを

模試の帳票や

日々の勉強の手応えなどを

参考にしてじっくり考えてください!

このように量×質を意識して

これからの勉強も頑張っていきましょう!

 

…..と言いたいのですが、

 

これらは 他の人も同じく意識するので

結局差は縮まりません。

 

では、どうすればいいのか…

 

他の人よりも努力すればいいんです!

他の人と同じことをしていても

合格に近づく事は出来ません。

他の人は必死で時間

を作っています。

それならその人よりも

もっと必死になって

時間を作ればいいのです。

他の人が必死になって

分析をしているなら

その人より

もっと必死になって

分析しましょう。

 

そして他の誰よりも

第一志望合格への執着心

を持ちましょう!

そのくらいの気持ちになれば

絶対に受かります!!

必死になって努力せずに

受験を終えてしまったら

必ず後悔が残ります。

一生後悔します。

これからの人生を決める大学受験に

全力で向き合いましょう!

 

今の自分の行動や意識で 受験後に

笑っているか、

泣いているか 決まります。

 

一秒一秒を大切に頑張っていきましょう!

********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

質問対応で頼りになる男!

川上担任助手です!

お楽しみに!

********************************

 

2020年 3月 5日 ほぼ夏休み…


 

********************************

こんにちは〜桑名です

春休みはがんばって

教習所に通ってます

たぶんですが

1年生のなかで一番

安全運転すると思います☆ミ

 

********************************

さいきんコロナ流行ってますね

はやり始めは、

「中国がなんか騒いでる…」

と思っていましたが(すみません)

こんなに大事になるなんてびっくりです!

ついに船橋市でも感染者が

出てしまったので体調には気をつけて!

学校が休みになったり

定期テストがなくなったりなんて

した高校も多くあるみたいです

「やった突然のやすみ\(^o^)/」

なんて喜んでいる場合じゃないですよ!

なぜなら

ライバルの受験勉強時間が増えた

からです!

なんだ当たり前じゃん

とおもってしまった方、すみません…

受験生がいちばん勉強する時期といったら…

みなさんはなにを思い浮かべますか?

直前期!

はもちろん正解ですが…

夏休み!!!

です!

受験の天王山なんて呼ばれるし

イメージしやすいかとおもいますが

夏休みには、学校もなくテストもなくて

受験勉強に集中できる…

朝登校して、

1日15時間くらい勉強して…

っていうのを想像しますよね?

いまそれと

変わらない状況じゃないですか?!

学校もテストもなくて、

勉強できる時間が、

夏休みくらいありますよね!

まだ高3じゃないからいっか

なんておもってるとあまあまですよ

ライバルに追いつくどころか

ライバルを追い越すなんて

夢のまた夢です!

いまこうして

「ちょっとはやい春休み満喫ラッキー\(^o^)/」

なんてしているあいだに、

ライバルはもう勉強しています

 

わたしの持論ですが

受験はいかにはやく本気になれたか

だとおもいます

もちろん例外はあるとはおもいますが…

失敗した受験生の多くは

もっとはやく始めればよかった、

とか

時間が足りなかった、

なんて口にします

わたしももっと早くに始めてれば

いまごろ違ったんじゃないかな

なんてなんども考えました

2年前の自分には

もっとはやく本気になりなさい

と言いたいです

1年後のみなさんは

いまのみなさんに

どんな言葉をかけているとおもいますか?

 

やる気がなくなったときは

ぜひ来てください!

情熱的な喝を入れます!!

 

********************************

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

実はあつい漢

じぶん…憧れっす…

孔担任助手です!

お楽しみに~~~~

********************************

2020年 3月 4日 計画立て!!

 


 

********************************

こんにちは!

白井です!

東進に入ろうとしたきっかけは

高2の冬に学校で受けた模試が悪く、

すごく焦って入塾しました!

もう少し早くから入塾していれば・・・

と受験が終わってみて思いました!

********************************

さて今日自分は、

普段どんな学習をする時も

皆さんがやっているであろう

「計画立て」について話します!

計画立てなんて

どうせその通りに行かないから

立てる必要ないって思ったり、

逆に必要性は分かるけど、本当に

計画通り学習が進まなくて

悩んでいる人もいるのではないでしょうか!

計画通りに行かないと悩む人は

まずは何故計画通りにいかないのか

考えてみましょう。

理由は色々あると思いますが、

自分は、「一つ一つの学習に

かかる時間を把握出来ていないから

だと感じています。

例えば、今日は日本史の通史を〇〇まで

△△のレベルまでやりたいと決めたとして、

今日の学習時間が決まっていた上で

それは予習・復習・資料集を見る時間・

問題演習・問題演習の復習、など

一つ一つにかかる時間はどのくらいなのか、

人によっては集中できなくなってしまい

かかる時間が増えることも考えたら

トータルで何時間かかるのか、

など、他の教科も同じように考えたら

自ずとここまでしか出来ないな、と

今日出来ることだけではなく

今日出来ないこと、

そして明日やるべきこと

わかると思います。

計画を立てる際、

ここまで考えられていますか?

こうなってしまう根源としては、

自分は何ができなくて、

さらに何をどう勉強すれば

出来る様になるのか、

また逆に何が出来るのか、

どうすればもっと伸びるか分かってない

ということが挙げられます。

分析をする際は、出来ることと

できないことの両方とも

理解することも大事ですが、

その一歩先に進み、

出来ないなら出来るためには、

出来るならもっと伸ばすためには、

何を使っていつまでに

どのレベルまで到達するために

どんなペースで学習すればいいのか

常に考えて行動するこ

もっともっと大切です!

大学受験はただ勉強してるだけでは

合格には繋がりません。

頭を使って考えて勉強しましょう!

考えても分からなかった場合は

早めに相談してくださいね!!

********************************

 最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

春休みが始まっていますが、

どんな春休みを過ごしていますか

 

桑名担任助手です!

お楽しみに~~~~

********************************

2020年 3月 3日 なぜ東進を選んだ?

 


********************************

こんにちは!

コロナウイルスが本当に怖くなってきましたね、、、、。

校舎には、アルコール除菌用のスプレーやマスクが用意されています。

登校した際は、必ずアルコール消毒しましょう!

********************************

最近

招待講習を受講するために、

多くの生徒のみなさんが

来校しています。

彼らの話を聞くと、

どこの予備校にしようか

迷っている

という話を

よく聞きます。

予備校選びは

重要ですよね。

ところで、

今、東進に通っている

生徒のみなさんは

なぜ東進を選んだのですか?

一度思い返してみるのも

いいかもしれません。

勉強するといっても、

いろいろな手段が

ありますよね。

極端な話、

東進でなくても

勉強はできるはずです。

でも

校舎にきている

生徒のみなさんは、

なんらかの

東進の良さを見つけて

東進を選んだはずです。

また、入学した時に、

なんらかの決意をして

入学したはずです。

それを思いかえしてみましょう。

例えば、

自分の予定に合わせられることに

魅力を感じた生徒の皆さん、

本当に空いた時間を

受講に当てられていますか?

高速基礎マスターを

しっかり使って行こうと

決意して入学した生徒、

本当に最大限活用

できていますか?

担任助手と一緒に立てた計画を

守れていますか?

勉強量が減ってしまった生徒や

やる気の起きない生徒は、

東進の良さや昔の自分を

振り返ってみるのも

いいかもしれませんね!

初心に帰れば、

あるべき姿を

思い出せるかもしれませんね!

********************************

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当は…

東進に通うようなった

きっかけは何でしたか?

白井担任助手です!

お楽しみに~~~~

 

********************************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!