ブログ
2019年 11月 7日 理工学部
*****************************************
こんにちは!
山崎です!!
今年の学祭は
天体観測サークルで
カフェを開きました!!
****************************************
今回は東進では
学年が変わる時期であるので、
荒井担任助手と同様に
自分の学科について
何を学んでいるのかを書こうと思います。
まず、
私は理工学部の物質生命理工学科で学んでいます。
この学科は理科科目を中心に構成され、
5つの専門分野に分かれていて、
物理・化学・生物・材料・環境です!!
大学で習う理科科目は
高校の範囲よりも難しく
学年が上がっていくにつれて、
より専門的なことを学ぶため、
習う範囲も限られてきます。
専門的な例としては
化学では有機化学の場合は有機触媒、
生物だと微生物などがあります。
自分が習いたい専門分野は無機材料です。
無機材料とはガラスやセラミックスなどの
物質の改良を原子レベルで行う学問です。
大学によって
研究室がことなるので、
気になる場合は調べてみて下さい!
次に授業や大学生活について
話したいと思います。
授業は基本的に
高校のような講義を聞く授業で、
ディスカッションなどは行いません。
授業は週16コマあり、
100分授業のため
高校よりもきついです。
また、実験が週2で
合計6時間あります。
実験は化学実験だったら
滴定実験や分析実験、
生物実験だったら解剖やスケッチ
などを行います。
実験後には
必ずレポートを提出しなければならなく
週1でレポート提出があるため、
かなり大変です、、、
ですがより高度な実験を行うため、
習ったことを実際目で理解することが
出来るので面白いです!
理系は基本的に忙しく、
また専門分野を学ぶため
今の高校生のうちから、
なんとなく理工学部にすると決めるのではなく、
具体的に何の学問を学びたいのかまで
しっかり考えておきましょう!!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう
明日のブログ担当は……
一番欲しいものは仏壇!?
大瀧任助手です!
お楽しみに!
***********************************
2019年 11月 6日 Philosophy
*****************************************
こんにちは!
荒井です!
高校の文化祭は
こっぱずかしい気もするけど
おそらく今後の人生でも
指折りの思い出だと思います
大学の学祭はずっとさぼってました…
ごめんなさい…
****************************************
今日は
東進内では進級の時期ということで
みなさんに改めて
進路について考えてほしいので
僕の通っているマイナー学科
“哲学科”
について
(参考にならないとは思いますが…)
書こうと思います!
みなさんは哲学と聞いて
何をイメージしますか??
正義、死、ソクラテス、イデア、孔子、カント…
といったところですかね
学校で倫理の授業を受けている人は
一度は聞いたことあると思います!
そしてほとんどの人は
その話の難しさに心折れたんじゃないですかね
大丈夫安心してください!!
もれなく僕もその一人でしたし
今も毎日勉強すればするほど
闇に飲み込まれていく感覚に襲われます笑
では具体的に哲学科では何を学ぶのか
説明したいと思います
僕の大学の哲学科は特徴的で
まず思想史系と美術史系に分かれます
そしてそのそれぞれが
東洋・西洋(ギリシャ、ドイツ、フランス、英米など)コース
に分かれています
各コースで
哲学書などの文献や資料を通して
哲学者やその考え方、思想、学派
について学びます
授業としては
それらの基礎知識や文献購読の練習などがメインです
では
みなさん気になるであろう
哲学を学ぶことが何に活きるのか
とういうことですが…
全く役に立ちません!!
これは僕がお世話になっている教授が仰っていました
たしかに活きる場面は数少ないと思います
ですが
紀元前からの人々の考えに
想いをはせるというのは
なんとも素晴らしいことのように思えませんか⁉
様々な時代の流れの中で
どんな思想が生まれたのか理解するというのは
変化の時代を生きていく僕たちにとって
とても重要だと思いませんか⁉
なんて僕は思います
ぜひ一度哲学にも目を向けてみてください!
そして
マイナーな学問を志している人は
自分の意志に自信を持ってください!
どんなことにも学ぶ価値はあると思います!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう
明日のブログ担当は……
学園祭はいかがでしたか??
山崎担任助手です!
お楽しみに!
***********************************
2019年 11月 5日 人が動く仕組み!
*****************************************
こんにちは!
そうなんですよ〜
新宿にある
風雲児
というお店です!
オススメです!
実は私、、
ラーメン大好きなんです!♡笑
けど、
もう少しオシャレに
紹介してもらいたかった…
大場です!笑
***********************************
今日は私がこの前
経営学部の授業で学んだ
「人が動くメカニズム」
について
話そうと思います。
メカニズムとは
構造のことで
私たちの身の回りで
様々な活用方法があります。
この授業では
「要は」
「例えば」
を使って
わかりやすく人に
説明することも学んでいます。
「人が動くメカニズム」
は大きく3つに分けられます。
①要は、
「やれる」とき
例えば、
能力が十分にある
やることが難しすぎない
などがあげられます。
皆さんも、
自分ができることで
簡単なことなら
ためらうことなく
すぐ動けますよね。
②要は、
「やりたい」とき
例えば、
楽しい・面白い
得をする・メリットがある
などがあげられます。
簡単な身近な例をあげると
文化祭は楽しいので
みんな参加しますよね?
これも人が動いていることになります。
「これを運んでくれたら
お小遣いあげるよ」
と言われたら
メリットがあるので
運びますよね?笑
そんな感じです。
③要は、
「やらざるを得ない」とき
例えば、
やらないとペナルティがある
やらない選択肢がない
などがあげられます。
これを守らないと
罰金!!
と言われたら
守りますよね。
この中で
受験に使ってほしいのは
どれだと思いますか?
②要は、「やりたい」とき
です!!!
勉強するのは
楽しい!面白い!
と感じる人は
勉強できます。
勉強したら
ここの大学に行ける!
将来立派な職につける!
など、
メリットもあります。
何が言いたいかというと
今回の模試で
凹んでる人もいると
思いますが、
どうしてそこの
志望校にしたのか、
目標を
忘れないでください!
○○大学に行きたい!
という目標なら
勉強して合格できたら
○○ができる!
というメリットが生まれます。
ここの大学で
これを学びたい!
その気持ちを強く持って
勉強していってほしいです。
そのために
勉強をやらないと…(③)
ではなく
勉強をしたい!!(①)
と思って
頑張ってください!
ここから
ネガティブになればなるほど
いいことないです!
最後までポジティブに
やりきりましょう!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう
明日のブログ担当は…..
高校の
文化祭では
歌もダンスもバンドも
大活躍だったそうですよ!!
大学の学祭は何してたんですか?
荒井担任助手です!
お楽しみに!
***********************************
2019年 11月 4日 きょう〇〇時間勉強しようはセンスがないという話

*****************************************
こんにちは!
堀ノ内です!
どうでもいいんですけど
僕東進に入学したのが2013年11月29日らしいので
まもなく東進七年目を迎えようとしています……
****************************************
今日は
勉強の計画の立て方
の話をします
いきなりですが、
皆さん勉強するときにどうやって計画立てていますか??
というかそもそも勉強の計画立てていますか??
とりあえず計画は立てましょう!
僕のイメージする良い計画の立て方は
今日は受講1コマするから18時~20時は受講(予習復習含め)だな
あと自分は数学の問題集を11月中に200問やろうと決めたから
今日は7問やらなきゃな。7問やるには1時間かかるから21時までは数学に使おう
余った時間は高マスに使おう
といった具合です。
僕がセンスないなと思う計画の立て方は
今日は
英語18時~20時
数学20時~21時半
だけで思考停止する人です。
この両者の違いが
①何をどれだけやるかを決めてるか
②少し余裕をもって計画を立てられているか
の二点です!
これが僕の思う計画の立て方のポイントになります。
それぞれが重要だと思う理由は以下の通りです。
①何をどれだけやるかを決めてるか
・計画通りの勉強ができる
→数学1時間勉強しよう!だけだと
本来計画では7問進めるはずが、5問で終わったとしてもそこで終わってしまいます
つまり、計画から遅れることになります
逆に7問進めようと決めていれば、ちょっと時間がオーバーしても
計画通りのところまで進めようって気持ちになりやすいはず
②少し余裕をもって計画を立てられているか
・計画通りの勉強ができる
こちらも同じ理由です。
「少し余裕をもって計画を立てる」
これは一日ベースの計画に限らず、
グルミで立てる一週間の予定や
合格設計図を立てるときも同じことが言えます。
人間、基本的に想定外の出来事が起きて
計画通り進まない生き物です。
計画通り一回進まないと、そのあとの計画も
ずるずる遅れていって何の意味もない計画になってしまいます。
俺は数学の問題1ページ解くのに60分かかるから
一時間半で1ページ終わらせよう
といった具合に、
自分のキャパを把握して
ちょっと余裕持たせて計画立てましょう!
つめつめの計画は
たぶん座礁します
時間が余れば、ほかの勉強すればいいだけです
僕は高マスやってました!
受験に勝つ人が必ず持っている力が
計画力
です!
賢く勉強進めていきましょう!!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう
明日のブログ担当は……
僕がここ一年くらいなかなか行けていなかった
新宿のめちゃめちゃうまいラーメン屋にいってて羨ましいと思いました
大場さんです!
お楽しみに!
***********************************
2019年 11月 3日 ニュース見てる?

*****************************************
こんにちは!
孔です!
僕はそんなに頭がいいわけではないので
質問する時は途中式など自分が解いた
形跡を持ってきてくれるとありがたいです。。。
****************************************
今日も
中学生、高校1・2年生に向けて
話したいと思います!
皆さんニュースは見ていますか?
つい先日
大学共通テストで導入される
英語の民間試験について
来年度からの実施を延期し
令和6年度の実施に向けて
抜本的な見直しをする
というものがありました。
当然知ってますよね?
知らなかった人はこまめに
情報を集めましょう!
ニュースを見ることの
メリットは2つあると思っていて
1.日本・世界で起きていることを知れる
2.受験問題に出ることもある
まず1について。
日本や世界で起きていることを
知ってどうするの?
って僕も高校1年生まで
思っていました。
でも、知ることで
今後自分が何をしたいのかを
考えるきっかけになったり
事件を回避する手助けになる
と高校の先生に言われてから
こまめにチェックするようになりました!
その時ちょうど
京都の街並みについて
取り上げられていて
たまたま見て
こういうことをしたいと感じました。
それが僕が建築学科を目指した
きっかけでもあります!
次に2について。
時事問題は現代文・英語に
出ることがあります。
何で現代文・英語かというと
時事問題は
〇〇という説がある。
〇〇かもしれない。
という風にまだ確定していない事項
について取り上げられている
ことが多いので
あいまいな文章でも
問題にできる現代文・英語
に出ることがあります。
読む文章の情報が少しでもあると
読むのが楽になることは
わかりますよね?
メリットはこの2つだけではないし
情報を仕入れておいて損はないので
ニュースをチェックする習慣をつけましょう!!
***********************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
いつも頼りっぱなしで
申し訳ないです。
頼れる3年生
堀ノ内担任助手です!
お楽しみに~~~
***********************************










