ブログ
2019年 9月 22日 メンタルも大事!
*************************
こんにちは!
立教のパリピ
なんですか?笑
大場です
私は一昨日から
学校が始まりましたが、
久しぶりすぎて
キラキラする気力もなく
100分間の授業に
ただただ集中しようと
頑張ってました。。笑
************************
私からは
メンタル
について
書いていこうと思います。
ちょうどこの時期は
夏休みも終わって
過去問を解き始め
今の学力と
目指す大学との
ギャップに
凹んでしまうことが
たくさんあると思います。
実際に
生徒からも
過去問ができなすぎて…
このままじゃ受からない…
などという
ネガティブな発言も
耳にします。
私も過去問を
初めて解いた時
あまりにも解けなくて
かなり凹んだことを
覚えています。
では
どうして
第一志望に合格できないかも…
などと
不安になってしまうのか
私が思うに
今日の自分への
後ろめたさが
あるのではないでしょうか。
今日1日、
無駄な時間なく
しっかり勉強が
できていたら
不安などなく
やりきった達成感しか
残りません!
一方で、
YouTube見ちゃったり
ゲームしちゃったり
インスタ見ちゃったり!
今日は無駄な時間が
多かったな、、、
っていう日が続くと
点数も伸びず
後ろめたさが生まれて
不安になっちゃうのかなと
思いました!
自分なりに100%の
勉強をやり続けたら
こんなに頑張った!
やりきった!
と言えたら
不安にはならないと思います。
メンタルを
強くするためにも
本番も自信を持って
試験を受けるためにも
自分の中で
100%の勉強をすること
これがこれから
大切になってくると
思います。
今の時点で
まだ第一志望レベルの
学力がなくても
これから
100%の勉強を
毎日やり続けたら
そのギャップは
必ず埋まってきます!
何が言いたいかというと、
結果はどうであれ
自分はやりきった!
と最後に思えるくらい
毎日を大切にしてください。
これから
また気持ちを引き締めて
今日から!
頑張っていきましょう!
**************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログ担当は…
大学3年生の夏休みはどうでしたか?
小林担任助手です!
お楽しみに~!
**************************
2019年 9月 20日 当たり前を徹底できるかどうか

***************************
こんにちは~!
はしぐちです?
そうなんです、
最近めがねを新しくしました♡
フレームがなみなみで
かわいいんですよ~!
欲しすぎて開店時間ピッタリに
お店に行ったのは内緒です、笑
***************************
さてさて今日は
何の話をするかと言いますと
「傾向と対策」
「分析」
って本当に大事
ってことです!
というのも、
最近部活がリーグ戦期間で
いつも以上に練習を
頑張っているんです!
「なんで急に部活の話?」
と思ったかも知れないけど
ちゃんと勉強に繋がるので
最後まで聞いてね!
はしぐちは下手くそなので
先輩方がいろいろ
教えてくださるんですが…
その中でもすっごい上手な
先輩がいるんです!
本当に上手なので、
「○○すればいいじゃん」って
アドバイスをもらっても、
「でも先輩みたいに上手じゃないし…」
とか
「先輩だから出来るんですよ…」
とか思ってたんです。
でもよく考えてみたら
その先輩って誰よりも
研究してるんですよね。
自分のチームの分析もするし
相手チームの分析も怠らないし
関係ないチームだって確認して
自分のチームでやるなら
こう変えた方が良いな、とか
こういう相手なら
こうした方が良いな、とか。
それで気づいたこと学んだことを、
頭で終わらせないで
しっかり実践に移して
確かめてるんです。
実際にやってみて、
少しずつ修正して、
完璧に近づける。
当たり前かも知れないけど、
これを当たり前にやることが
本当に本当に大切で、
実力に繋がるんだなと
だから先輩は上手なんだなと
強く感じました。
で!
これって
受験勉強
にも
言えるんじゃないかなって
ふと思ったんです。
合格するにはやっぱり
自分の実力、クセ、
弱点、長所などをしっかりと
認識していないといけないし
もちろん
志望校の傾向を分析することも
大切ですよね!
時には受験する大学ではないけど
出題傾向が似ている大学の
問題を解いたり分析したりして
より実力を深めることだって
必要かも知れません。
そして、
がっちり掴んだ傾向と
分析結果から
演習で実際にやってみる。
やってみて修正する。
そうすれば着実に合格に
近づけるのではないでしょうか。
「そんなの当たり前じゃん」?
そうです当たり前です。
でもその当たり前を
いかに妥協しないで出来るか
突き詰められるかが
合否を分けるポイントに
なるんじゃないかなあと
思いますよ!
はしぐちも頑張っているので
皆も引き続き
頑張りましょうね!
以上です!
**************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!
明日のブログ担当は…
見た目チャラいけど
案外真面目なとこ真面目だよね
でもチャラいよね
川上担任助手です!
お楽しみに~!
**************************
2019年 9月 19日 高速基礎マスターが神すぎるというお話
こんにちは!
一橋です!
母校の文化祭はサークルの合宿で行けなかったのですが
我が市川学園
今年からなんと屋台が全て電子マネー決済になった
と聞いて時代の流れを感じてます、、、笑
***************************
最近はブログのネタが切れてきましたが
必死に絞り出しました
ということで
今日は
高速基礎マスターが神すぎる!!
という話をします
私はシス単や鉄壁などの英単語帳は使わずに
全て高速基礎マスターで済ませ
さらには
なんか楽しそうだなーという軽い気持ちで
百人一首パーフェクトマスターまで
パーフェクトマスターしてしまった
高速基礎マスター人間なので
高速基礎マスターの魅力は何時間でも語れます
何時間でも語れる
というのはちょっと盛りすぎたかもしれませんが
高速基礎マスターの素晴らしさをまとめてみました↓
①英語は国公立の二次試験にも通用する
これ、疑う人多いですがほんとです
上級英単語1000が完璧なら
東大の文章も特に困ることなく解けます
②数学は計算力を上げることができ
プレッシャーにも強くなる
数学は時間制約が厳しいので
これをマスターすると
センターが正確かつ迅速に解けるようになります
③歴史は年号を覚えるのに役立つ
年号、覚えてると役立ちます
高速基礎マスターで繰り返し演習すると、
気づいたら覚えてます
④受験日当日も使える
私は受験の日の朝の電車は
高速基礎マスターしてました
直前に確認した知識が
実際に出題されて
あの時やっててよかったー!って思ってます
⑤隙間時間にできる
通学時間や学校の休み時間
担任助手との面談までの待ち時間など
今勉強したいけどあんま時間ないしシャーペン持ちたくない!
って時に最適です
ずっと勉強してて疲れたから気分転換したいけど勉強しなきゃやばい!
って時にもおすすめです
英単語1800などは問題が易しめなので
深く考えなくても正解でき
いいクールダウンになります
同様に
問題が易しめなので
頭のウォーミングアップにもなります
だから私は
高速基礎マスターで始まり
高速基礎マスターで終わる毎日
を送ってました笑
寝る前に暗記系やると覚えやすいって言いますし!
⑥どうしても覚えられないものも気づいたら覚えてる
これが高速基礎マスターのいいところです
間違えたものは間違えたものリストに入れてくれます
でも次正解したらリストからなくなってしまうので
私はこれよく間違えるなってやつは
ノートにメモして毎日確認してました!
⑦正解すると楽しくなってくる
高速基礎マスターの恐ろしいところは
中毒性があるところです
ちょっとだけやろうって思っても
気づいたらずっとやっちゃいます笑
ゲーム感覚でできるのがすごい!!
⑧校舎のランキングに載るとうれしい
人間は承認欲求の塊なので
載ってうれしくない人は少ないと思います!笑
こんな感じで
毎日のように高速基礎マスター
やれやれ言われてうんざりしている人も
使い方を自分なりに工夫したり
見方を変えたりすれば
高速基礎マスターの魅力に
気づくのではないでしょうか!
みなさんに
高速基礎マスターは毎日やるのが当たり前だ
って思ってもらえる日が来るのを
楽しみにしています
***************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
次回のブログは
最近おしゃれなメガネ新調した
橋口担任助手です!
どうやら発売日に頑張ったらしいです!!
お楽しみに~!!!
***************************
2019年 9月 17日 行事後の切り替え
***************************
こんにちは!
関川です!!
この前白井さんに買ってもらて、
はじめてタピオカを
飲むことが出来ました!
勤務後に飲んだのですが、
とてもおいしくて
疲れが吹っ飛びました!
***************************
この前、
薬園台高校と市川高校の
文化祭に行ってきました!
両校の生徒とも
一生懸命、出し物を発表していて
すごいなぁと
感心してしまいました。
僕は以前、
現役生は
受験直前に大きく成績を
伸ばすことが出来る
という話を聞いたことが
ありましたが、
その理由ははっきりとは
わかりませんでした。
しかし、今回文化祭を見学したことで
行事が
そのことに深くかかわっている
のだと確信しました。
行事に向けていた
エネルギーを
そのまま勉強に向ければ、
とてつもない集中力で
勉強できると
思ったからです。
皆さんのなかには、
行事が終わっていない人も
いると思います。
そんな人は、
まず、全力で行事に
取り組みましょう!
全力で取り組んだ分だけ、
その後の勉強に繋がると思います。
すでに行事が終わっている人は、
行事に使っていたエネルギーを
すぐに勉強に回しましょう!
学力はまだまだここから
伸ばせますよ!
***************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
次回のブログは
どんな行事が印象に残っていますか?
僕が訪ねた市川高校出身の
一橋担任助手です!
お楽しみに~!!!
***************************
2019年 9月 16日 考えて勉強しよう!
***************************
こんにちは!
孔です!!
ゲームの冒険というのは
つい先日リリースされた
ドラクエウォークというもので
簡単に言うと
ポケモンGOのドラクエ版です!
移動しないとクエストを
進められないので
自宅付近を冒険してます笑
歩くのは健康にいいので
この機会に健康になりたいと思います!笑
人生の冒険については
またの機会に話したいと思います!
***************************
気が付いたら夏休みも終わり
9月の中旬になりましたね!
センター試験まで
あと124日です。
皆さん勉強の調子はいかがでしょうか?
最近生徒と面談していて
ちゃんと先を見据えた勉強ができているのかなと
心配になることが多々あります。
目先のことだけやろうとしていませんか?
目先のことだけやることは
ナンセンスです。
これからは
受験本番を意識した勉強が
大切になってきます!
具体的には
昨日白井担任助手も書いてくれた
試験を解くときは自習室で問題を解くこと
(いつもと環境を変える意味で)
や
受験本番から逆算して勉強すること
などが挙げられます。
では、
受験本番から逆算して勉強すること
とはどういうことでしょうか?
本番でどこの大問で何点取るのかを決めて
(合格最低点を参考にして)
その点数を取るために
どの教材を使って点数を上げていくのか
何月に何点取っていないといけないのか
を考えて勉強することだと
僕は思います。
そうすることで
自分がいつ何をすればいいのかが
明確になるので
より効率的に勉強を進めていけます!
今何をしたらいいのかわからない人は
まずは入試の日程を確認して
今から本番まであとどのくらい時間があるのかを
知ることから始めてください!!
何かわからないことや
不安なことがあったら
僕たちスタッフに気軽に相談してください!
***************************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!
明日のブログは
最近初めてタピオカを飲んだ
関川担任助手です!
お味はどうでしたか?
お楽しみに~!!!
***************************










