ブログ
2018年 12月 12日 【本日からスタート!】冬期特別招待講習2講座お申込ー大晦日にやることは?ー


*****************
*****************
こんにちは!
24日、25日、どちらも
校舎にいます!
澤田です!
ちなみに
昨年のクリスマスイブもいました!
今年も頑張ります!(笑)
さて、
本日は
毎年大晦日に行われる
千題テストについて
話したいと思います!
大晦日に行われる
千題テストは
丸一日かけて
英語の復習を
していくものです!
センター試験の前に、
英単語はもちろん、
文法や長文の問題も解けます!
要は
総復習できるんです!
受験生は基本全員参加!
ですが
東進生の
新高2,3生は
任意です!
大晦日に
家で過ごす人予定の人!
ボーっと過ごそうかな~と思っている人!
2018年最後の1日を
精一杯努力して
頑張った自分を褒めたたえて
1年を終えませんか?
申し込みたい方は
ぜひ受付に声をかけてください!
ちなみに、
当日は
スタッフ全員
高校の制服を
着ます!
会いたい!見たい!
一緒に写真を撮りたい人!
全員集合!(笑)
**********************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
クリスマスの予定は
なんでしょう???!
聞いてみてください!
荒木担任助手です!
お楽しみに!!!
**********************

2018年 12月 11日 【本日締め切り!】冬期特別招待講習3講座お申込―考えて復習編―
*****************
*****************
*****************
**********************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
クリスマスも
船橋校を守ってくれる
澤田担任助手です!
お楽しみに!!!
**********************


2018年 12月 10日 やっぱり諦めないのも大切?

*****************
こんにちは!
褒められる(?)のにちょろすぎる!
と定評がある
はしぐちです?
私は無意識のうちに
みんなの元気を吸い取っている…
かもしれません?
*****************
さてさて皆さん!
昨日は基礎力判定テストと
千題テストがありましたね!
どうでしたか?
自分の実力、出し切れましたか??
何度でも言うんですけど、
模試は復習が本番!
です。
模試はあくまで”模擬”試験なので
練習にすぎません。
せっかく自分ができる問題
できない問題わかったのに
そのままなんて
もったいないですよね!
皆にはぜひ
模試の問題を
”問題集”だと思って
ガツガツ解きなおしてほしいです!
ほんとに馬鹿の一つ覚えみたいに
毎回同じことしか言わない
はしぐちさんですが
受験期にやっててよかった勉強NO.1
は
どんなに頭ひっくり返して
思い出してみても
”復習”なのです
「でも~…模試は模試だも~ん…」
と思ったそこのあなた!
千題テストは模試みたいだけど
テキストめちゃめちゃ
しっかりしてますよね!
あれはまごうことなき
問題集ですよね!?
なんかもっとペラペラ~な
紙の問題用紙かと思ってたでしょ??
違うんですよ!
だからなくさないんです!
模試の問題用紙
なくしがちじゃないですか??
テキストはさすがになくさないでしょ?
受験生活において、
『自分だけのテキスト』
となる一冊を作ることが
す~~~~ごく大事!
千題テストのテキストは
私のMY日本史テキストと化し
12月からセンターまで
毎日一緒に過ごしました(?)???
私がやっていた復習法(MYテキスト作り)は
①:分からない・間違えた問題を調べなおす
②:その問題(または関連する問題)
が出ているページに新しく得た情報を書く
付箋をはるのもあり!
③:もともとの問題を1周するごとに、
自分で付け足した情報も頭に入れる
④:模試・大問別で間違えた問題は
テキストに書いてなくても付け加える
⑤:どんどん問題増やす
⑥:どんどん解くひたすら解く
ぜひ参考にしてみてね?
千題テスト全然取れなかった…
もうあきらめよう…
とか思っちゃってるそこのあなた!
掲示してあるわたしの点数見ましたか?
525ですよ?
半分ちょいですよ?
なのにそこからガチったら
本番センター8割ですよ!!!
他の担任助手のひとたちのコメントにも、
どちらかというと
「なぜこんなに低い点数で受かったのか」
と書いてある人のほうが多いですよね。
なぜでしょうか。
それは諦めないで復習して
勉強し続けたからです。
合格の夢を捨てないで
あがけばあがいただけ、
最後まで点数は伸びますよ!
諦めるにはまだ早いです。
あがいて、あがいて、
合格をつかみ取りましょう!?
**********************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
ああみえて実はいじられキャラ?
みんな怖がらないで
話しかけてあげてね
堀ノ内担任助手です!
お楽しみに~~~~?
**********************

2018年 12月 9日 敗因三要素
*****************
こんにちは!
僕が尊敬してやまない
仲宗根さんから
ご紹介にあずかりました
伊東です!
生徒時代から思ってたんですけど
仲宗根さん
絶対出世しますよね。笑
*****************
今日は
千題テストですね
一日中大変だと思いますが
がんばってください!
さて
今日は
まず始めに
僕にとっての千題テストが
どういうものだったのかを
話そうと思います
去年の今頃
千題テストを受ける前
僕は
8月のセンター日本史で
96点を出していたこともあり
校舎内3位以内はもちろん
何なら1位を取る気でいました
まあ、楽勝だろうと。
でも
いざ始まって見ると
受験中から
分からない問題が多く
これはマズイんじゃないかと
うすうす感ずいていたんですが
その案の定
ふたを開けて見れば
5位にも入れない
ザマでした
そこから
日本史を徹底的に
復習したんですが
結論から言うと
入試本番でも
日本史が
足を引っ張ってしまい
落ちたような気がします
ですので
僕にとっての
千題テストは
入試における
下り坂の一段目だったんです
なんか暗い話になってしまい
申し訳ないので
話を変えます
唐突ですが
ぼくが東進で一番好きな先生は
誰でしょう??
勘で大丈夫です笑
わかりましたか??
正解は
林修先生です!!
本当に
この先生の授業受けて
人生観変わったって言えるくらい
凄い授業でした
今でも
林先生が出ているテレビは
必ず録画するくらい好きです
そんな林先生は
歴史の勉強が大好きらしく
特に三国志を読むと
人を見る力がつく
と言ってました
また
こんなことも言ってました
歴史を勉強すると
敗者に共通する3要素が
わかると。
何だと思いますか??
自分の今までの経験で考えてみてください
わかりましたか??
正解は
情報不足・慢心・思い込み
です
この三つに
全てまとまるそうです
たしかに
赤壁の戦いで曹操が
負けたのも
この三つに当てはまるし
なんなら
織田信長が謀反を起こされたのも
慢心が少なからず
関係するでしょう
これを
千題テストを受けた時の
僕に当てはめると
みごとに
3つ全てに当てはまります
皆さんも
今までの自分の失敗が
この三つの
どれに当てはまるか
考えてみてください
これも自己分析のひとつです
それでもって
この受験が
この三要素に
当てはまらないよう
合格を勝ち得ましょう!!
*****************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログ担当は…
個人的に
会うと元気の出る
担任助手ランキング一位
橋口担任助手です!!
おたのしみに!
*****************

2018年 12月 8日 自分の信じられるもの
*****************
こんにちは!
最近バカみたいに釣りにはまっている
仲宗根です!
1時間でも暇があれば釣りをしに行きます
今はシーバスですが、そろそろヒラメ釣ろうかなって感じです!
*****************
さて、今回は「自分の信じれるもの」に
ついて話をしたいと思います。
これは去年の受験生にも話をしました。
想像してみてください。
今の状況で、今の勉強量で
第一志望校に対し、合格できると思いますか?
合格に対し、少しでも可能性があると感じることができますか?
「可能性があるな」と思える人は
その可能性を0.1%でもあげるためには何ができるのか
を考えましょう。
「正直やばいな」と思う人は
今すぐに行動を改めましょう。
やばいな=これまでの努力量が足りない
もしくは
やばいな=正しい努力ができてない
と自分で認識しているのと変わりません。
でもそれに気づいたのなら
まだ変わることはできますよね?
冬休み期間を利用すれば問題ないです。
先日、金城さんも言ってましたよね?
「行動力」
結局動かないと、自分の限界まで行動し続けないと
学ぶことなんてないんですよ。
ここで言いたいことは
自分の限界まで勉強した時、
それが自分の信じれるものになるってことです。
「自分の勉強を信じる。」
「自分のやってきたことを信じる。」
常にそう思えるように
これから残りの期間も頑張っていきましょう!
*****************
明日のブログ担当は…
かつての俺の優秀な元生徒!
今でもほかの人とは違うなって
オーラがビンビンの
伊東担任助手です!!
おたのしみに!
*****************












