ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 302

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 302

ブログ 

2018年 10月 24日 どうやって見直ししてますか?

**********************

こんにちは、

昨日の小林担任助手に負けず劣らず

ラーメンが好きな

船橋校のカッパこと

河添です!

**********************

今日は次の模試から実践することのできる

見直しの方法を教えたいと思います!

皆さん普段見直しはどのようにしていますか?

自分の解答があっているのかを確認する作業を

している人も多いかと思います

以前の僕もその作業をしていました

でも、それだけでは見直しの意味が

半減してしまうんです!!

 

ここからは数学の志田先生が言っていたことを

僕なりに解釈して伝えるので、

もしかすると既に知っている人も

いるかもしれませんが

一度読んでみてください

 

見直しとは正しいかを確認する作業ではなく

間違いを見つけることだということを

忘れている人はいませんか?

 

違いが分かりにくいと思うので、

具体的な見直し法を先に説明すると、

普段自分がどれくらい間違えているのかを

考えて、その間違えの個数だけ怪しい個所を

あぶりだすという方法です。

 

あの高級イタリアンのサイゼ〇ヤの

間違え探しで例えると、

何個間違えがあるかわからない状態で

軽く探すと

間違えは見つかってせいぜい4,5個くらいだけど

10個間違えがあるとわかってて

必死に見つけようと探せば

8~9個も見つけられる・・・

というのと同じようなものだと思ってください

(わかりにくい例えですね)

 

普段どれくらい間違えているのかは

これまで何回も受けてきた模試や、

三年生ならばこれまでの

センター対策を思い返してみてください

そして、英語で8個くらいとかではなく、

大問2で5個くらい、大問5が苦手で3問以上間違える

といった風にできる限り具体的に

間違えるポイントを覚えているとです

そして本番は、その個数分の

間違えを探すだけです!!

何も考えていないときよりも

見直しの精度がグンと上がりますよ!

 

人間は間違える生き物だし、

センター試験には

引っかけにきているんじゃないかと

思うような問題も出ますよね

見直しでどこまで点数を伸ばせるようになるかが

点数の安定感や合否にもかかわってくるので

ぜひ実践してみてください!

**********************

  

明日のブログ担当は

僕が生徒時代は見た目が怖くて

近づきがたかったけど

実はめちゃくちゃ優しい!

僕以上にラーメンが大好きなはずの…

金城担任助手です

お楽しみに!

 

**********************

☆10月の開館情報☆

*****************

2018年 10月 23日 あなたを支える一言

 

 

**********************

 こんにちは、

小林です!

秋と言えば、食欲の秋ですね!

季節問わず食べることの

大好きな僕ですが(笑)

お気づきかと思いますが、

船橋校の人はラーメンが好きです(断定)

僕も好きですが

最近うどんやそばに

浮気中です☆

大学生になって

あたたかいお蕎麦の

美味しさも理解できるようになりました。

これが大人になる、ってことでしょうか?

たぶん違うでしょう。

大人になる、って難しいですね。

 

 

**********************

センター試験まで、

残り88日ですね。

高1、2年生も

同日体験受験をするので

あと88日で

成績を伸ばすことを

意識しましょう。

 

さて、前回のブログの最後に

イギリスの首相チャーチルの言葉を

書きましたが

読んでいただけましたでしょうか?

 

みなさんには

つらい時や迷ったときに

支えになる言葉はありますか?

自分を変えた言葉はありますか?

今日のブログはそんな話です。

 

受験迫る高校三年生は

そろそろ焦ってきてはいませんか?

焦るあまり闇雲に勉強するだけでは

成績は伸ばしきれません。

しっかり考えて、何を今

すべきなのかを考えることが

重要です。

まさに

急いては事を仕損じる

ですね

 

高校一年生や二年生の皆さんも

これからいよいよ一つ学年が上がって

勉強の内容もより難しくなることでしょう。

自分の勉強の軸となる信念や

自分に合う名言を探してくるのも

おススメです。

手塚治虫は言いました。

インプットがないのに

アウトプットはできません。

↑これ、大切ですよ?

説明会に参加した人は

聞いたと思いますが

インプットとアウトプット、

その両方が勉強に必要なのです。

 

こんな風に、

名言・ことわざには

生き方や考え方の

ヒントになることが

たくさんあります。

時には新聞や、

問題集の一文にも、

です。

自分も受験期に

たくさんの言葉と出会い、

方針や勉強内容を決めました。

自分が言うのはおこがましい話ですが、

今、偉人の言葉として残っているのは

何かを成し遂げようと本気で生きた人の

言葉で、

ことわざというのは

何世紀にも渡って

人々が「そうだ」と思った言葉です。

確かな実績説得力があります。

迷ったときは「言葉」探してみては?

 

最後に、

今日の名言

人生とは自転車のようなものだ

倒れないようにするには

走らなければならない。

アインシュタインの言葉

言葉をどう解釈するかは

みなさんの心にお任せします。

でも、前向きに捉えるように

努めてくださいね!

 

**********************

 

 

明日のブログ担当は

スマホのアイコンやらに

カッパの印象が強い

河添担任助手です!

お楽しみに!

 

**********************

 

 

☆10月の開館情報☆

*****************

2018年 10月 22日 模試の前は…?

 

**********************

 

 こんにちは!

とっても雑なフリをされた(笑)

野澤です!

 

食欲の秋!

ということで食欲がとまりません…

特に芋!栗!かぼちゃ!

 

世の中が美味しいものであふれてます

幸せだからいいですかね…笑

 

**********************

 

さて

10月の全統まであと6日です!

 

自分の実力をしっかり出して

結果を残して

ちょっとでも

いい波のりたいですよね?

 

どうやった最大限出せるのか

 

わたしは

ウォーミングアップ

だと思います!

 

私が陸上部だった頃

必ず顧問の先生には

ウォーミングアップでその日の結果が決まる

と何度も何度も言われ続けてきました

 

上手く体を温めて

念入りにアップできた日は

必ずタイムがでます

 

勉強も同じじゃないのかな

と思います?

 

その日の朝、

軽く高マスを解くも良し

大問別やっていくも良し

(ちなみに、私はセンター英語大問別の長文を1問読んでました!)

 

そうやって模試の時に試して

上手くいったアップ方法があれば

それを

自分のルーティン

にしてしまえばいいのです!!

 

また、『調整期間』として

大問別、過去問解きましょう!!

センターの形式に慣れるためです

 

きっと皆さんは

私大や二次の勉強や過去問を

今やっているのかなと思います

センターと私大・二次の問題形式は

全く(と言っていいくらい)

違います!

 

頭を慣れさせる

という意味でぜひ

センターの問題に触れていきましょう!

※基礎も忘れずに

 

**********************

 

明日のブログ担当は

ほんとにほんとに頼れる

お父さんだったらいいな~

と毎日思うランキング1位

小林担任助手です?

 

お楽しみに!

 

**********************

 

 

☆10月の開館情報☆

*****************

2018年 10月 21日 考え続ける

**********************

みなさんこんにちは!

迫田さんの紹介にもあったとおり

TWICEと益子担任助手を

とても愛している

村上です!

めちゃめちゃ久しぶりの

ブログです!

 

ちなみにTWICEは愛しすぎて

今週3日間もライブなどの

イベントに参加してきました!

(オタク活動最高!!!!!)

ぜひみなさんも

大学生になって自分の趣味に

没頭してくださいね~!

**********************

さあいきなり

本題に入りますが

今回は

考え続ける

ということについて

話したいと思います。

 

つい先日

僕の家族が昔から

仲良くしている家族の家に

遊びに行きました!

その家族のお父さんが

社長として今働いていて、

いろいろ話をしたのですが

その中でも一番印象に残ったのが

トップダウン

についての話です。

 

正直まだ僕も

この言葉の使い方が

よくわかっていないのですが

簡潔いうと

企業の方針

その企業の長や

上層部が決定をし

下層部に指示を下す

という経営方式です。

まあこの形式については

当たり前じゃん

と感じると思うのですが

彼が話していたのは

日本の企業だと

普通に仕事をしていたら

下層部の意見がなかなか

反映されにくい

ということを言っていました。

 

せっかく

いい企画や提案を思いついても

部下から上司へ

そして上司の上司へ

・・・

という風に伝えていくうちに

どこかで許可が下りず

最終決定を下すことができる

社長まで声が届かないことが多い

ということです。

 

だからこそ彼は

なにか考えや提案があったら

決定権を持つ上層部の人に

話をするよう社員に

言い続けているらしいです。

 

なぜこの話をしたのかというと

受験勉強にも似ている側面

あるんじゃないか

と思ったからです。

みなさんが目指している

「第一志望合格」

毎日コツコツ努力し続ける

だけでは達成できません。

努力量など関係なく

合否が決まります。

 

合格するために

(結果を出すために)

何が必要か、

しっかりと逆算をして

日々の勉強を進めてください!

 

 

努力すること

結果が出ること

 

成長すること

成功すること

 

ではありません。

もちろん努力や成長は大事ですが

自分が何をしたいのか

目標や目的を

見失わないように

考え続けてください!

 

 

 

**********************

明日のブログは!!

 

 

ざわざわ・・・

ざわざわ・・・

野澤担任助手です!

 

是非見てください!!

 

**********************

☆10月の開館情報☆

*****************

2018年 10月 20日 高校2年生へ!

**********************

こんにちは!

3年生の迫田です!!

 

最近、急に寒くなりましたね、、

特に朝と夜!

 

毎晩、だいたい0時ごろに

犬の散歩に行っているのですが

ここ3日間くらいはコートを着ないと

めちゃめちゃに寒いです。

 

大学では周りにインフルエンザに

かかっている人もいるので

体調管理はしっかり気を付けましょう!

**********************

私事ですが、

今月の終わりから旅行で

インドに行ってきます。

(あんまり行きたくない…)

 

両親がインドに住んでいるので

大学の休み期間を使って行くのですが

 

インド行くためには

ビザを取ったり、

予防接種を打ったりなど、

準備が大変なんです!

 

特にビザが面倒で

まずネットで申請して、

そのあとに大使館に行って申請して、

審査が通ったら

また大使館に行って受け取る、

という。

 

あと、予防接種も5種類くらい

打たなきゃいけなくて

しかも保険が効かないため

注射だけで9万円くらいします、、

 

 

ただ、よく

「インドに行けば世界が変わる」

とか言われるので

どうせ行くなら楽しんでこよう

と思います。笑

 

 

**********************

 

今日は高校2年生の生徒に向けて

ブログを書きますね!

 

東進に来ると、

「センターまであと〇〇日!」

という文字をどこかで絶対に見ると思います。

 

例えば受付の上にある掲示物や

POSにログインした時に

見ると思います。

 

それを見て、

「まだ1年以上あるし~」

って思う人多いと思います。

 

その気持ちはすごく分かります。

私も高1の時から東進に入っていて

 

『あと〇日!』

という文字を見る度に

「これプラス2年あるから関係なーい」

と、よく思ってました。

 

ですが今まで自分も含めて

高2以前から東進にいる生徒を

たくさん見て、

合格した生徒も沢山いれば

残念な結果になった生徒も沢山います。

 

そして、十中八九言われるのが

「もっと低学年のうちに

勉強すればよかった」

ということです。

 

「まだあと1年以上ある」

と思っても良いですが、

後で後悔しないような

時間の使い方をしてください。

 

今は修学旅行のシーズンですが、

修学旅行が終わると

一気に雰囲気が変わる生徒も多いです。

 

もし、少しでも

他の生徒と差をつけたいなら

いま、このブログを読んだ瞬間から

変えましょう。

 

まず目標を明確に決めて

次に計画を立てて

いざ取り掛かる!

 

「まず、やってみる」ことが

大事です!

学校のイベントも楽しみながら、

少しでも早く

「受験生」になりましょう!!

**********************

明日のブログは!!

 

TWICEと益子担任助手を

こよなく愛する、

船橋校のラガーマン、

 

村上担任助手です!

 

是非見てください!!

 

**********************

☆10月の開館情報☆

*****************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!