物理の勉強で意識してほしいこと①(梅谷) | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 物理の勉強で意識してほしいこと①(梅谷)

ブログ

2025年 5月 23日 物理の勉強で意識してほしいこと①(梅谷)

https://www.toitsutest-koukou.com/?_gl=1*19cjcwd*_gcl_au*MTgwODAzMDY5OS4xNzQzOTI5NDI3*_ga*MTI4MTA3NTgwLjE3MzYxNDkwOTc.*_ga_1ZTCTBBBCH*MTc0NTcxMzczOC40Mi4wLjE3NDU3MTM3MzguNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTc0NTcxMzczOS40Mi4wLjE3NDU3MTM3MzkuNjAuMC4w

**********************

 

こんにちは!

担任助手1年の梅谷修平です!

 

**********************

 

今回のテーマは

物理の勉強で意識してほしいこと①

です!

本日から3回連続で

物理の勉強法について

お話していきます!

 

皆さんは物理の勉強と聞いて

何を思い浮かべますか?

 

知らない文字が含まれている公式を

無理やり覚えて、

難しい問題は解法を暗記すればいい!

 

なんて思っていませんか?

この勉強法は大間違いです!!!

 

そもそも公式の使い方がわからなければ

問題を解けるようにはならないですし、

解法を覚えたところで

全く同じ問題は入試に出ないので、

実際の入試で点数を取ることはできません。

 

もし、物理を暗記で乗り切ろうと

している人がいたら、

ぜひこのブログを最後まで読んでください!

 

それでは

これから

物理の勉強で意識してほしいこと」の

1つ目を紹介していきます!

 

それは図を描くことです!

みなさんは物理の問題を解くときに

きちんと図を描いていますか?

描いていない人は

これからは絶対に描きましょう!

そもそも

 

なんで図を描く必要があるの?

 

と思う人も多いと思うので説明していきます!

 

図を描く理由は

問題が解きやすくなるからです。

 

物体に働く力などを

図に描き込んでいくことで

情報が整理・可視化されます!

 

例えば

力学の二体問題では

図を描くことで物体に働く力が明確になり、

力のつり合い式運動方程式

比較的簡単に立てることが

できるようになります!

 

それから

図の大きさなのですが、

物体に働く力などを図に描き込んでいくので

手のひらよりも大きく描きましょう

 

個人差はあると思いますが、

ぜひ参考にしてみてください!

 

次回は

物理の勉強で意識してほしいこと②

です。

ここでは公式の導出について

説明していきます!

 

お楽しみに!

 

              

**********************


最後までご覧頂き、

ありがとうございました!

 

********************

 

現役合格は

東進ハイスクール船橋校へ!

 

各種

ご質問・お申込は

HPまたは船橋校まで!

☏:0120-104-514

(または047-426-7211)

 

***************************

 

https://www.toshin.com/sform/shiryo-seikyu/input?form_action=taiken

\お申し込み受付中!/