過去問演習ってなんでやるの? | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 過去問演習ってなんでやるの?

ブログ

2020年 6月 1日 過去問演習ってなんでやるの?

*********************

こんにちは!

仁科です!

このブログが公開される日、

実は大学の試験日で

これを書いている日も

ずっとノートを見返していました。

東進では高校生の皆さんの

学習指導をしていますが、

普段は大学生。

こちらも勉強は大事です。

 

*********************

 

受験生の皆さんも

高2・高1の皆さんも

模試が終わって

6月に入りました。

 

(模試の復習はしましたか?

模試本番の記憶が鮮明なうちに

まずは感覚的な面から

どの分野のどういった問題が

どうして解けなかったのか

明確化しておきましょう。)

 

受験生の皆さん、

ずっと5月末受講修了

担当の方から言われ続けてきたと思います。

どうしてだったか思い出してみましょう。

ざっくり言うと、

9月から分野別の

過去問演習に入りたいが、

闇雲に演習しても仕方がないので、

8月末までに

第一志望校&共通テストの

過去問演習10年分を

一周終わらせて

志望校の問題に自分がどれほど対応できるのか

知らないといけないからです。

1週間に1年分解くとすると

演習を始めないといけないのは

6月からになりますね!

 

というわけで

これから過去問演習を進めていく

わけですが、

こちらもどうしてやるのか

考えてみてください。

 

目的として3つほど挙げられると思います。

①問題形式に慣れるため

国立二次および私立大学の試験では

大学ごとに問題形式が異なります。

それぞれをどのような順番で解くか

時間配分はどうするのか

予め決めていなければ

本番で自分の実力を

100%出し切ることはできません。

 

②知識の穴を埋め、

訓練不足を解消するため

第一志望校の問題、

今解いて満点取れますか

取れないとすれば

それは何かしら忘れているところがあったり

解法は知っているけど使い方を知らない

といったことがあったりするからだと思います。

それに気づいて解決するのが過去問演習の

目的の一つです。

 

③自信をつけられる・危機感を持てる

入試本番は過去問演習で解いた

問題に似たような問題が出ます

(もちろん傾向がそれまでと

大きく変わることはありますが…)

つまり、過去問演習の時点で

合格点を大きく上回っていれば

自信を持って本番に臨めるでしょう。

逆に全然合格点に届かなければ

危機感が必然的に出てきます

 

ここまで、「目的」を考えるということを

中心に書いてきました。

限られた時間の中で

自分の目標に向かって

効率よく努力していくためには

「なぜそれをやるのか」を頭に入れて

それに沿ったやり方を

していくべきだと

私は思っています。

「目的」がわからなくなったら

是非担当の人に

相談してくださいね。

 

※このブログの最初から最後までで1200字です。

(*の印も含む)

高1・2生の皆さん、

コンクールに出す志作文を書く時に

分量の参考にしてみてください。

 

*********************

最後まで読んでくれてありがとう!
 
明日もお楽しみに!

*********************