ブログ
2025年 7月 7日 大学の授業って?
**********************
こんにちは!
東進ハイスクール船橋校
担任助手1年の
斉藤凜です!
**********************
今回のテーマは「大学の授業の様子」です!
まず第一に、大学と高校では授業の態勢が大きく異なります。
高校と異なりクラスの皆で同じ授業を受けることはほぼありません。
それゆえ自分が履修登録した授業を、各々指定の教室で受けることになります!
私が履修している「国際関係史」という授業では
学部も異なる生徒が多く、大きな教室で受けるという
まさに大学ならではの授業が展開されています!
また高校では基本ノートに板書を写したり
配られた紙のノートに書きこむ形の授業が多いと思います。
大学では教授が発信した「レジュメ」と呼ばれる
データでの資料を使って自分でメモ書きすることが主に多くなります。
パソコンやタブレットを使うことが本格的に増えることも特徴です。
また授業の時間が長くなることも特徴の一つです。
高校では一つの授業は50分ほどですが
大学では90分が基本になります。
授業の合間の昼休みでは食堂で皆でご飯を食べることも醍醐味です!
日替わりメニューなど自分で料理を選べるので、昼食が楽しみになります。
大学での授業を想像してみてください。
高校での授業とは大きく変わります。
大学に入学して授業を受けている自分を想像して
勉強に励んでいきましょう!
**********************
最後までご覧頂き、
ありがとうございました!
********************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************
↓↓お申し込みはこちらから!↓↓
************************
現役合格は
東進ハイスクール船橋校へ!
各種
ご質問・お申込は
HPまたは船橋校まで!
☏:0120-104-514
(または047-426-7211)
***************************