ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 100

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 100

ブログ 

2022年 2月 1日 Time is money


 

*************************

こんにちは

市川です。

家での勉強は

余り出来なかったです。

やっていたのが

スマホ時間を

制限するアプリを

使う事でした。

今でもやってます!

 

他には

気分転換の為に

家の周りを

散歩してました!

*************************

突然ですが、皆さん

昨日で1月が

終わりましたね

早いですね!

 

2月はいよいよ

本番です

その中で

一番重要なのが

最後まで足掻く

事です

 

現役生は試験当日

いや、

試験開始1秒前

まで伸びます!

 

試験会場に行った後も

最後の知識の

確認の為

勉強しましょう!

 

受験会場で

友達と会う事も

有るとは思います

 

ですが、あくまで

一番大事なのは

合格することです

 

友達と話すのは試験が

終わってからに

しましょう!

 

「時は金なり」です!

*******************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

次のブログ担当は

正木担任助手

です!

自宅で勉強するときは

どうしてますか?

明日もお楽しみに!

******************

2022年 1月 31日 休み方について!!


 

*************************

どうも加藤ですー。

家での勉強はできませんでした。

漫画とかゲームとかいろんな誘惑に負けまくってました。

なので図書館とか家とは違う場所で

勉強をしてましたー。

*************************

今日は、

国立前期まであと25日です!

もう1ヶ月すれば受験も終わりです。

なんだかあっという間ですね。

最後まで気を抜かずに行きましょう!

 

ということでですね

今日は、休み方についてお話ししようかなと思います。

みなさんちゃんと休んでますか?

毎日座って机に向かっているみなさん

そろそろ肩とか首とかこってきたんじゃないですか?

 

おすすめな休み方といいますか、

自分が受験生時代にやってたことなんですけど

15-20分仮眠を取るといい感じに勉強できますよ

でも一回1時間くらい寝ちゃったことがあって

目覚めが悪くて全く集中できませんでした。

 

また長すぎる仮眠は

夜の睡眠の質の低下にもつながります。

なので仮眠は15分程度で収めつつ

夜はしっかり寝ましょう!

 

自分の好きな音楽を聴く

これも立派なリラックス方法です。

アスリートの人たちが

自分の好きな曲を聴いてリラックスしているというのは

かなり有名な話です。

勉強がうまくできていないと感じた時には

一旦完全に手を止めて

リラックスすることに重点をおくのも

一つの方法かもしれません!

僕は当時あまり聴いていなかったロックを聴きまくっていたのですが

その結果受験が終わった今はめちゃめちゃハマっています笑

 

うまくストレスをほぐして

最高のパフォーマンスを発揮できるように

準備万端で臨みましょう!!

*********************

最後まで読んでくれてありがとう!!!

次のブログ担当は

市川担任助手

です!

自宅で勉強するときはどうしてますか?

教えてください!

******************

2022年 1月 30日 直前に何を勉強するか


 

*************************

こんにちは、和泉です。

家で勉強するときは

自分の部屋で勉強していましたが、

だらけないように

みっちり計画を立てていました。

*************************

今回は、

入試直前の勉強について

話したいと思います。

 

もうすでに、私立の二次試験が始まっている人が

何人か出てきました。

入試の直前に何を勉強すればいいのか、

わからなくなってしまいがちですよね。

そこで、入試直前にこれをやるといいよっていうものを

二つ紹介します。

 

①過去問で解いて間違えたところの復習 

一度解いて間違えたところを

直前にもう一度確認して、

解くことが出来るか確認してみてください。

新しい問題に手を出して不安になるよりも、

過去に解いたことのある問題の復習などをして

心を落ち着かせてみるのが

いいのではないでしょうか。

 

②毎日少しでいいから高マス

1日100演習でもいいです。

1日の勉強のはじめおわりに、

メリハリをつける意味として

演習してみてはどうですか。

全範囲がランダムに出題されるので

修了判定テストだけ受験するのも

いいかもしれません。

直前期こそ、

低学年のうちからコツコツ頑張ってきた

高マスを再度復習するのが

いいかもしれませんね。

 

つまるところ、

新しいものに手を出すよりも、

今まで自分がやってきたことを

完璧なものにしましょう!

*********************

最後まで読んでくれてありがとう!!!

次のブログ担当は

加藤担任助手

です!

自宅で勉強するときはどうしてますか?

教えてください!

******************

2022年 1月 29日 現代文について!!


 

*************************

こんにちは!光達です。

家では集中できないタイプ

でしたが、

家で勉強するときは

自分の部屋ではなく

リビングで勉強

していました!

家族の目があるので誘惑に負けにくいですよ。

*************************

今回は、現代文について

話したいと思います!

 

最近現代文の解答の作り方や

共通テスト模試の解き方を

よく聞かれるので

私のおすすめの現代文の

解き方を書こうと思います!



1 選択肢の精査

みなさん、問題を解くときに

問題文はしっかり

読んでいると思いますが、

選択肢の精査は

できていますか?

どの選択肢も正しく見える、

いつも2択までしか絞れない、

という人は、

選択肢を要素ごとに分けて比較する

のがおすすめです。

共通テストの選択肢は大体5,6個の要素があります。

要素ごとに分ける(文節のイメージ)

要素にをふる

〇は本文で言及があった、正しい

✕は言及なし、間違い

?は微妙、断言していたかわからない

という風に、冷静に分析すると

答えは一つに絞りやすいです!

2 記述解答の作り方

こちらも要素ごとの分類を

使いましょう!

傍線部を要素に分けて

それぞれ本文のどのあたりから

内容を引っ張ればいいのか、

一気に解答を作るよりも

部分ごとに作っていくと

不足のない

解答が作れる

と思います!!

 

ぜひ参考にしてください

*********************

最後まで読んでくれてありがとう!!!

次のブログ担当は

和泉担任助手

です!

自宅で勉強するときはどうしてますか?

教えてください!

******************

2022年 1月 28日 緊張のあり方とは?


 

*************************

こんにちは!和氣です。

正直、家は休む場所と決めていたので

外に勉強しに行くことが多かったのですが

家で勉強する際は

朝学校に行く時と

同じ生活をしていました。

何もしないとそのままダラダラ勉強をしてしまうので

おすすめです!

*************************

今回は、緊張のあり方について

話したいと思います!

 

大学の「健康スポーツ学」という授業で学びましたが

パフォーマンスにはがあります

この波を生んでいるのが
です!


人は緊張しすぎると視野が狭くなり

普段のパフォーマンスができなくなります

また

この緊張の状態を直そうと努力しますが

かえって悪化させてしまうことがあります

一方で

緊張が無さすぎると

眠くなってしまったり集中できなくなったりと

こちらも

普段通りのパフォーマンスができなくなってしまいます

適度な緊張感

自分の最大限のパフォーマンスを引き出してくれます!

そこで

緊張しすぎてしまう人は一呼吸おいてから

しっかり緊張感をもって試験に臨めていると考えてください

緊張できるのは今までの努力があるからこそだと思います!

すごい緊張してしまう人は

その日の夜ご飯が何か想像してみてください

自分はこれで受験を乗り越えました笑

だいたい春巻きか餃子を思い浮かべていました笑

緊張が全くないという人は

どんな問題が過去に出ていたか

どんな風に解いていくか頭の中で考えてみてください

気づくと集中していると思います!

1月も終わりに近づいていますが

頑張ってください!

 

*********************

最後まで読んでくれてありがとう!!!

次のブログ担当は

光達担任助手

です!

自宅で勉強するときはどうしてますか?

教えてください!

******************

\お申し込み受付中!/