ブログ
2022年 2月 3日 集中力を継続させる方法
*************************
こんにちは
越川です!
自宅で勉強するときは
集中力が持続できるように
教科をちょくちょく変えて
勉強するようにしていました。
*************************
本日は集中力を継続させるために
できる工夫について
お話ししていきたいと思います!
私が実際に工夫していた方法は2つあります。
1つ目は、勉強場所を変えることです。
東進の中でもHCや自習室、音読室と
多くの場所があります。
集中力が切れたら
いったん場所を移動して、
気持ちをリフレッシュしてから
勉強することで、
集中力を継続させることができます!
2つ目は、30分ごとなど、
細かく計画を立てることです。
計画を細かく立てることによって、
今何をすべきなのかが一目で分かり、
勉強しないという時間を
作らなくすることができます。
それに加えて、その計画を立てる際に
科目などやることを変えると、
より集中力を継続させることができます!
*******************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!!
次のブログ担当は
五十嵐担任助手
です!
勉強のモチベーションを
あげる方法はなにかありますか?
明日もお楽しみに!
******************
2022年 2月 2日 始めた理由を忘れないで!
*************************
こんにちは
正木です!
家で勉強するときには、
スマホや、漫画など
誘惑があるものは目に入らないようにしていました!
勉強の邪魔になるようなものは
目に入らないようにしましょう!
*************************
今日は皆さんに聞きたいことがあります。
皆さんは
何のために勉強を始めたんですか??
また、勉強をして何を成し遂げたいですか?
もう2月です。早いものですね。
新年の抱負掲げた人もいるのではないでしょうか。
その抱負達成できそうですか?
今日話したい内容は、
「始めた理由を忘れないでほしい」
ということです。
誰もがこのことを忘れがちです。
勉強していても何のために?
そもそもどうして東進に入学したのか。
しっかりと答えられますか?
自分は今担任助手として
働かせていただいていますが
担任助手を始めた理由を忘れていません。
自分は受験勉強を始める時期が遅かったので
受験は失敗に終わってしまいました。
だからこそ時間の大切さは
人一倍分かっているつもりです。
なので皆さんには常に
時間を大切にしてほしいと伝えています。
自分語りになってしまいましたが
とにかく始めた理由を忘れないでください。
それさえできれば
モチベーションは保てるはずです。
頑張っていきましょう!!
*******************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!!
次のブログ担当は
越川担任助手
です!
自宅で勉強するときは
どうしてますか?
明日もお楽しみに!
******************
2022年 2月 1日 Time is money
*************************
こんにちは
市川です。
家での勉強は
余り出来なかったです。
やっていたのが
スマホ時間を
制限するアプリを
使う事でした。
今でもやってます!
他には
気分転換の為に
家の周りを
散歩してました!
*************************
突然ですが、皆さん
昨日で1月が
終わりましたね
早いですね!
2月はいよいよ
本番です
その中で
一番重要なのが
最後まで足掻く
事です
現役生は試験当日
いや、
試験開始1秒前
まで伸びます!
試験会場に行った後も
最後の知識の
確認の為
勉強しましょう!
受験会場で
友達と会う事も
有るとは思います
ですが、あくまで
一番大事なのは
合格することです
友達と話すのは試験が
終わってからに
しましょう!
「時は金なり」です!
*******************
最後まで読んでくれて
ありがとう!!!
次のブログ担当は
正木担任助手
です!
自宅で勉強するときは
どうしてますか?
明日もお楽しみに!
******************
2022年 1月 31日 休み方について!!
*************************
どうも加藤ですー。
家での勉強はできませんでした。
漫画とかゲームとかいろんな誘惑に負けまくってました。
なので図書館とか家とは違う場所で
勉強をしてましたー。
*************************
今日は、
国立前期まであと25日です!
もう1ヶ月すれば受験も終わりです。
なんだかあっという間ですね。
最後まで気を抜かずに行きましょう!
ということでですね
今日は、休み方についてお話ししようかなと思います。
みなさんちゃんと休んでますか?
毎日座って机に向かっているみなさん
そろそろ肩とか首とかこってきたんじゃないですか?
おすすめな休み方といいますか、
自分が受験生時代にやってたことなんですけど
15-20分仮眠を取るといい感じに勉強できますよ
でも一回1時間くらい寝ちゃったことがあって
目覚めが悪くて全く集中できませんでした。
また長すぎる仮眠は
夜の睡眠の質の低下にもつながります。
なので仮眠は15分程度で収めつつ
夜はしっかり寝ましょう!
自分の好きな音楽を聴く
これも立派なリラックス方法です。
アスリートの人たちが
自分の好きな曲を聴いてリラックスしているというのは
かなり有名な話です。
勉強がうまくできていないと感じた時には
一旦完全に手を止めて
リラックスすることに重点をおくのも
一つの方法かもしれません!
僕は当時あまり聴いていなかったロックを聴きまくっていたのですが
その結果受験が終わった今はめちゃめちゃハマっています笑
うまくストレスをほぐして
最高のパフォーマンスを発揮できるように
準備万端で臨みましょう!!
*********************
最後まで読んでくれてありがとう!!!
次のブログ担当は
市川担任助手
です!
自宅で勉強するときはどうしてますか?
教えてください!
******************
2022年 1月 30日 直前に何を勉強するか
*************************
こんにちは、和泉です。
家で勉強するときは
自分の部屋で勉強していましたが、
だらけないように
みっちり計画を立てていました。
*************************
今回は、
入試直前の勉強について
話したいと思います。
もうすでに、私立の二次試験が始まっている人が
何人か出てきました。
入試の直前に何を勉強すればいいのか、
わからなくなってしまいがちですよね。
そこで、入試直前にこれをやるといいよっていうものを
二つ紹介します。
①過去問で解いて間違えたところの復習
一度解いて間違えたところを
直前にもう一度確認して、
解くことが出来るか確認してみてください。
新しい問題に手を出して不安になるよりも、
過去に解いたことのある問題の復習などをして
心を落ち着かせてみるのが
いいのではないでしょうか。
②毎日少しでいいから高マス
1日100演習でもいいです。
1日の勉強のはじめやおわりに、
メリハリをつける意味として
演習してみてはどうですか。
全範囲がランダムに出題されるので
修了判定テストだけ受験するのも
いいかもしれません。
直前期こそ、
低学年のうちからコツコツ頑張ってきた
高マスを再度復習するのが
いいかもしれませんね。
つまるところ、
新しいものに手を出すよりも、
今まで自分がやってきたことを
完璧なものにしましょう!
*********************
最後まで読んでくれてありがとう!!!
次のブログ担当は
加藤担任助手
です!
自宅で勉強するときはどうしてますか?
教えてください!
******************