ブログ | 東進ハイスクール 船橋校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 114

東進ハイスクール 船橋校 » ブログ » 固定ページ 114

ブログ 

2021年 12月 1日 やり切る力とは?

 

*********************

こんにちは、小針です!!

冬に食べたいものは

おでんです!!

皆さん何が好きですかね

やっぱり大根ですか?

自分は餅巾着が好きです!

暖かいものを食べて健康になりましょう!

 

*********************

今日から12月です!今年もあと一ヶ月!

ついに受験も間近になってきました。

そこで、今回は低学年HRで話していることを

受験生の皆さんにも

伝えようと思います!

低学年の皆さんも改めて、自分なりに考えてみてください。

今回のHRでは「やり切る力」

について話しました。

受験生の皆さん、共通テストまであと45日になります。

11月の目標である二次私大過去問10年分

やり切ることができたでしょうか?

できた人は東進で勉強しているうちに

「やり切る力」が

身についたということでしょう。

しかし、できなかった人は

まだ身についていないということ。

その自覚がある人たち、繰り返します。

あと45日

一般受験を加味しても三ヶ月未満でしょう。

やり切らなくて後悔しませんか?

今、本気でやっていますか?

今の時期に甘える=学力低下

これは最終的に志望校を目指す上で、

大きな障害になります。

だからこそです。

皆さんは、毎日毎日がんばってきました。

それは自分自身が一番知っていると思います。

ここまできてやり切れないのは皆さん自身の

これまでの努力の否定になります。

今一度、「やり切る」ことに

全力を注ぎましょう!

それが合格に向けての一番の近道です。

ここからが正念場です。

一緒に頑張りましょう!

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

明日のブログ担当は

本間担任助手です

「年末といえば」

教えてください!

 

2021年 11月 30日 定期テストが近づいています

 

*********************

こんにちは、山㟁です!!

冬に食べたいものは

やっぱり鍋です!

寒い外から帰ってきた後の鍋は

最高ですよね

 

*********************

さて、

おそらく多くの学校で

もうすぐ定期試験があると思います!

 

9月から12月の期間で

定期試験が2回ある人は

前回からのスパンが短いですね。

しかも学校行事も多かったかと

思います。

 

定期試験って、

本当に高校生にとっては

イヤ~なものでしかないと思います。

 

ただ、

受験勉強とテスト勉強」を

切り離して考える人がいますが

そんなに関係がないものか、

というと

関係大アリだと思っています。

 

 

どの科目においても

大学受験勉強は

「広く、深く」で、

定期試験勉強は

「狭く、深く」です。

 

結局のところ

定期試験勉強の積み重ね

受験勉強になる、と。

 

「言われなくてもわかってる」

と思うかもしれませんが

たまーにいる例外は除き

だいたい良い大学に受かっている人は

定期試験での成績も良いものです。

自分が通っている学校の進学者内訳などを

調べてみましょう。

自分の行きたい大学に行っているのは

学年で何割なのかが確認できれば

定期試験でとらなければいけない成績が

分かるかと思います!!

 

学校、部活、東進の受講と

やらなくてはならないことが多いですが、

しっかり計画を立てて臨みましょう!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

明日のブログ担当は

小針担任助手です

冬に食べたい物

を教えてください!

 

2021年 11月 29日 受験は終わった後も役に立つ!

 

*********************

こんにちは、市川です!!

冬に食べたいものは

キットカット

で決まりです!!!

冬の部活の合宿で

練習の後

疲れた体に

甘い物は最高です!!!

受験期になると

「受験生応援!」といった

パッケージでも

売られているので

皆さんも1つ

如何でしょうか?

*********************

さて、僕からは、

受験の「レガシー」

と題して、

受験勉強の重要性を

大学入学後

の授業の点から

説明したい

と思います。

 

大学入学後も

勉強は続きます!!!

その時に

意外と役立つのが

「高校時代の教科書」です!!!

僕の例を挙げます

 

経済学部には

「統計学」という

授業が必修であります

 

これは、

データの見方や

標本の抽出の仕方

を学ぶ授業ですが、

この時

役に立つのが

「数学B」の教科書です

 

最終章に

「確率分布と統計的な推測」

という項目が

あるのですが

まさしくこれの

発展的な内容

を学習します!

 

正直に言って

大学の統計学は

難しくて

何を言っているのか

分からないのですが

やっている事は

数Bの内容なので

何とかなってます

 

なので、受験で使った

教科書は

捨てない方が良いです!!!

 

他にも

受験の「レガシー」

は沢山あります

一番大きいのは

目標に向かって

努力する自分を

作れた点です

 

皆さんは

大学入学後も

東進の理念を忘れず

夢に向かって

努力し続けて下さい!

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

明日のブログ担当は

山岸担任助手です

冬に食べたい物

を教えてください!

 

2021年 11月 28日 出願について

 

*********************

こんにちは、森です。

冬に食べたいもの、、、、

パッと頭に浮かんだのは

ケーキですかね(笑)

ちなみに

ケーキの中だと

チーズケーキが一番好きです!!

*********************

昨日、和泉さんが

試験前のルーティンを紹介していましたが

自分にはルーティンがなかったので

読んでびっくりしています。

試験前のルーティン

和泉さんを参考にしていただいて

自分は出願について話そうと思います。

11月も残り少しとなり

出願校について悩んでくる時期だと思います。

出願校HRに出席した人は

HRを参考にして

後悔のないように

出願校を決定してください!!

情報不足確認不足

出願すべきであった大学に

出願せずに締め切り日を迎えてしまうのが

一番もったいないです。

そして

いよいよ

12月に入れば出願手続きの時期がやってきます。

自分の成績に伸び悩んでいたり

募集要項を読むのが大変だから

「親に出願は任せよう!!」

と思っている人はいませんか??

受験するのは自分自身なので

出願の手続きには

自分自身も携わるようにしましょう!!

人に任せて

何かミスがあった時のことを考えてみてください。

困るのは自分自身だけではありません。

そうならないためにも

大変だとは思いますが

自分自身も携わるようにしましょう。

低学年の生徒の皆さん

予め自分の志望している大学の要項を

1年前、もしくは2年前の

見ておくと

受験生になった自分が

少し楽をできるかもしれません。

なので

今年度の要項を見ておくことをオススメします!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

明日のブログ担当は

市川担任助手です

冬に食べたいものを教えてください!

 

2021年 11月 27日 試験前のルーティーン

 

*********************

こんにちは、和泉です。

最近寒くなってきましたね。

コンビニでメルティーキッスが

売られているのを見て、

冬の到来を改めて感じました。

やっぱり冬に食べたいものは

鍋とかおでんとか

あたたかいものです。

だけど

冬に食べるアイスは至福ですね笑

*********************

最近少しずつ入試が始まっている生徒が

増えてきたように感じます。

そして皆さんも残り49日で

共通テスト本番を迎えます。

入試本番のことを考えるだけで

なんだか落ち着かない気持ちになりますよね

ということで今日は

私の試験前のルーティーンを紹介します。

取り入れられそうなものがあれば

取り入れてみてください。

全部で11個あるので、

今回は最初の5個を紹介します。

①神頼み

神頼みの重要性を

長々と説明するつもりはありません。

「神頼みもしたし大丈夫でしょ」

という根拠のない自信を持って

強気で行きましょう。

試験直前に弱気になればなるほど

実力は発揮できません。

②前日も東進で閉館時間まで勉強

いつも東進に行っているのに

前日だからといって家で過ごすと

リズムが崩れます。

前日だからといって特別なことをするのではなく、

いつも通り過ごすのがいいと思います

心の安定にもつながります。

③晩御飯はカレーうどん

カレーうどんになった経緯を説明します。

私の担当だった堀ノ内さんから、

前日の夜に験担ぎでカツカレーを食べろ

って言われたんですよね。

だけど前日の夜にカツカレーって

重すぎるなって思って、

重要なカツの部分を取り除いて

カレーうどんを食べることになりました。

消化にいいのでおすすめです。

試験の前夜はいつもカレーうどんを

食べていたので、

共通テスト・二次試験ともに

2日連続でカレーうどんでした。

短期間に同じメニューを

何回も食べさせて

家族には申し訳なかったです。

④朝食もうどん

当日胃もたれなんて最悪ですし、

食べ物が喉を通らない、、、

なんてこともありません。

(お気づきの人もいるかもしれませんが

私がうどん好きなだけです。)

⑤開門時間5分後に到着するようにいく

理由は3つです。

1つ目は、当日予期せぬ事態が発生しても

遅刻をしないように

早めの時間に行ってほしいからです。

2つ目は、少しでも早く行って

勉強時間を確保するためです。

3つ目は、開門時間ぴったりに行くのは

ちょっと緊張するからです、笑

ちょうど人が減ってきたころに

さらっと入っていくのが

いいと思います。

それでは

私のルーティーン紹介前半戦は以上です!

残り6個は次回のブログで紹介します。

皆さんも

自分のルーティーン、

確立してみてください!

 

*********************

最後まで読んでくれて

ありがとう!!!

明日のブログ担当は

森担任助手です

冬に食べたいものを教えてください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!