ブログ
2021年 8月 2日 予定しっかり立てよう~
*****************************************
こんにちは~~
和泉です!
一番好きな季節は冬ですね~
寒いのは苦手なんですけど、
冬服が可愛いので好きです~
食べ物がおいしいところも好きです。
他にも、冬は空気が澄んでいて
朝焼けとか夕焼けとかが
きれいなので好きです。
******************************************
さて、今日は
夏休みの勉強について
書こうと思います。
結論から言うと、夏休みの勉強は
予定立てが本当に大切です!
昨日から8月に入り、
夏休みも残り一か月になりましたが、
勉強の方は計画通り進んでいますか?
特に低学年の皆さんは
部活との両立が大変だと思います。
私は高校時代に週6~7で
部活をしていてとても忙しかったので
なかなか思うように
受講ができなくて大変でした。
それでも毎日部活後に東進に来て
1日1コマを目標に頑張っていました。
夏休みはできる日は
2コマ~3コマやっていました。
部活が忙しかったので毎週のぐるみで
予定をめちゃくちゃしっかり立てて、
毎日守れるように心がけていました。
電車の中や夏期講習の前後の時間、
寝る前の時間など隙間時間を見つけて
受講や高マスをコツコツやりましょう!
私は早い段階で
高マスを終わらせて
たくさん良いことがあったので、
しっかりと計画を立てることが
できてよかったです!!
そのおかげで受験生になったときに
自分が何にどれくらい
時間がかかるのか考えて、
優先順位をつけて
勉強することができました!!
低学年のころ、
私の予定立てに付き合ってくれた
堀ノ内さん、桑名さん、万由さんには
感謝しかないです笑
もし、予定立てに困っている人がいたら、
どんどん担任助手に頼って下さい!
*****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
正木担任助手です!
春夏秋冬どれがいちばん好きですか?
*******************************************
2021年 8月 1日 共テ模試世界史4連続満点の僕が贈る最高の勉強法
*****************************************
こんにちは!
市川です。
一番好きな季節は、冬です!
なぜなら、スキーができるのは冬しかないからです!
でも、寒いのは嫌いです
北海道の名寄市(2月平均気温が-20℃!)
に行ったときは流石に嫌になりました(笑)
******************************************
さて、今日は世界史の勉強法について
話していきたいと思います。
僕は共テ模試の世界史で
4連続で満点を取りました。
(8月、10月、12月、本番)
文系の人は
世界史を取っている人が多いと思うので
僕の勉強法が参考になれば嬉しいです!
僕が現役時代に意識していた事は、
次の3つです
① 出来事を背景・契機・展開・結果と影響
の4つに分けて分析する
② 単語に取っ掛かりを作る
③ 暗記できる所は徹底的に暗記
では1つ目を説明します。
フランス革命に於いて、
バスティーユ牢獄襲撃
はどこに分類されるでしょう?
少し難しいですね…
それでは、もう少し簡単な例として
冬に焚火から発生した森林火災を出します。
背景は何でしょう?
冬で空気が乾燥したからですね
契機は何でしょう?
焚火が木に移ったことです
展開は、火が燃え広がったことです
結果は、森林が全焼した事です。
影響はここにはないですが、
CO2の吸収量が減ったりしたら
火災の影響になるでしょう。
先の例だとフランス革命に於いて
バスティーユ牢獄は展開ですね。
さて、何故この4つに分けるのが
重要なのでしょうか?
世界史の出来事は
相互に関係している事が殆どです。
東大を初めとする国公立大学で
記述式の問題が出ますが、
因果関係を理解しているか
問う為記述式にしているのです。
4つに分ける事で頭が整理され
良く理解できるようになります!
2つ目を説明します。
勉強中「単語が覚えられない」
という事はないですか?
その時に有効なのがこの方法です。
フェリペ2世を例に挙げましょう
彼の業績は、
「カトー・カンブレジ条約」
「オランダ独立戦争」
「レパント海戦」
「アルマダの敗北」等です
さて、この4つを
バラバラに覚えている人と
フェリペ2世という
単語に紐づけて覚えている人
どちらが忘れにくいでしょうか?
言うまでもないですね。
1つ目の方法は
時間がある低学年向けの方法ですが
この方法は今からでも間に合うので
実践してみてください!
3つ目について説明します。
先の2つとは矛盾してしまうのですが
世界史はやはり
暗記科目としての要素もあります。
特に年表などは
その要素が強いでしょう
この様な部分は
ゴロなどを使って
暗記してしまいましょう!
僕の場合
先生がゴロを作ってきていました。
特に、航海法(1651~1849)のゴロ
(色恋卑しく後悔法)
が面白かったです!
こうして覚えた年表は
2つ目の「取っ掛かり」
の1つにもなります
世界史の勉強を
説明してきましたが
分かりましたか?
難しい勉強法だと思うので
分からなかったら
ぜひ質問に来てください。
共テの世界史は
頑張れば誰でも90点は取れます!
世界史を味方につけて
合格を勝ち取りましょう!!!
*****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
和泉担任助手です!
春夏秋冬どれがいちばん好きですか?
*******************************************
2021年 7月 31日 校内模試があるよ!!
*****************************************
こんにちは!
山㟁鼓夏です。
一番好きな季節は、名前の通り夏!
と言いたいところですが秋ですね
日本の夏は暑すぎます!
今年は海外のオリンピック選手を
勝手に心配しております(笑)
******************************************
さて、8月の11、12、13日は
休館日ですね。
この休館の後、14日に受験生対象
船橋校校内模試が開催されます!!
ドキドキですね!
最近の船橋校の受験生の頑張りには
目を見張るものがあります…
本当にすごい!
今回の校内模試では、本当の模試と
同じように校舎内での成績を出し、
上位者も貼りだします!
ライバルや仲間の頑張り、自分の成長を
普段の模試よりも実感できると思います。
「なんかまだエンジンが
かかりきらないなあ、、」
「休館期間、集中できるかな、、」
「共通テスト本番レベル模試までに
勢いをつけたい!」
と思っているそこのあなた!
船橋校の受験生全員が
団結して取り組むこの模試を
きっかけにしましょう!
そして、
この模試も含めて
共通テスト&二次・私大
過去問10年分を
やりきる夏
にしましょう!!
*****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
市川担任助手です!
春夏秋冬どれがいちばん好きですか?
お楽しみに!
*******************************************
2021年 7月 28日 自分のスタイルを確立しよう!
*****************************************
こんにちは!
加藤です!
今お金かけたいことですか…
服とゲームですね。
毎日同じ服を着てる気がするので
そろそろ飽きてきました笑
今月はゲームの課金を控えようと思います…
******************************************
さて!
8/14にはなにがあるか覚えていますか??
そうです
校内模試です
昨日風間さんが書いてくれたように
8月11、12、13日は船橋校は
休館日です!!
受験生の皆さん
休館日明けでの校内模試です。
3日間どれだけ勉強したか
ここで明確に出ます!
正直自宅で勉強にすごく集中できる人は
あまりいないのではないでしょうか?
3日間しっかりと
集中して時間に無駄がないように
切り替えをしっかりしながら頑張りましょう!
そのためには今のうちから
勉強習慣をつけておく
ということが大切です!
まだ自分のスタイルが確立できていない人!
まだ間に合います!
自分がいちばん集中できる環境や
ルーティンを自宅で作ってみましょう!
僕は毎朝コーヒーを飲んで10分散歩する
ということをしていました!
低学年の皆さんも
14日に登校できない分
家で受講などを進めましょう!
*****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
光達担任助手です!
春夏秋冬どれがいちばん好きですか?
お楽しみに!
*******************************************
2021年 7月 27日 休館日を乗り切ろう!
*****************************************
こんにちは!
風間です
今までの夏の思い出は
夏休み最後の日に
ディズニーシーに行ったことです!
アクアトピアに3回ぐらい連続で乗って
濡れまくりました(笑)
******************************************
突然ですが、皆さん
自宅学習できますか??
「昼寝しすぎてしまった…」
「ついついYouTubeみちゃう」
ありますよねー。
ですが、8月11、12、13日は船橋校は
休館日です!!
(低学年は14日もです)
この間に勉強の効率が落ちるのはもったいない…
今日は僕がやってた自宅学習のコツを話します!
①朝起きたら散歩
僕は朝起きたらすぐベッドから降りて、
顔洗い、口をゆすいで、
単語帳をもって散歩に行っていました。
日光を浴びて、
体を動かすことで、
すっきり目が覚めます。
朝起きたのに二度寝しちゃう人におすすめです!
②机の上はキレイに
机の上にスマホやゲームを置くのは厳禁
実は、勉強してない教科の勉強道具を置くのもアウトなんです…
集中力が落ちてしまうそうです…
なので、机の上は常にキレイにしておきましょう!
③スマホは勉強部屋に持ち込まない
スマホを持ったままだと、
少しいじってから勉強したり、
そんなに勉強していないのに
触ってしまったりしますよね
だからこそ、スマホはリビングに置くなどして
しっかり勉強に集中しましょう!
①~③のコツをぜひしてみて
休館日を乗り切りましょう!
*****************************************
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは
加藤担任助手です!
今何に一番お金をかけたいですか?
教えてください!
*******************************************